ベネッセの「こどもちゃれんじ」じゃんぷの6月号、「きみだけのおじぎそうおせわセット」は、末っ子がずっと楽しみにしていた教材です!
「きみだけの」というキャッチコピー?がなんだかかわいいし子ども心をくすぐりますね(笑)。
5月25日に届いてすぐに種を植えたのですが、ある日、しっかりと芽が出ていることに気が付きました!
5月25日に種まき。
6月号は5月25日に早々に届き、その日にすぐ種まきをしました!
土と種、栽培用のトレイや水差し、応援用のメガホン(笑)がついたカワイイセット。
土は小さくて硬い状態で届き、水をしみこませるとふくらむというすごいもので、なかなかふやけなかったので心配したのですが、しばらく水に浸けておいておくとほぐせるようになりました。
土をトレイに入れると土が多くて少し残しておきました。
種は一度に4つまくと書いてありましたが、予備用にあと数個も入っていて、さすが!と感心しました。
もし万が一芽が出ず失敗したら、まだ種があるからやり直せる…と気がラクになりました♪
南東側の窓際においてみた。
ちなみに、てっきり外で育てるのかと思ったら、虫の被害にあわないためにも室内で、窓際で育てる…とのことが書いてありちょっとビックリ。
確かに、我が家のリビングの外(バルコニー)だと、すぐに虫にやられてしまいそうです…(ハーブ栽培で失敗した経験アリ)。
そこで、子どもがうっかりひっくりかえしてしまわないように、ちょっと高い位置がいいなと思い、南東側にある3連窓の一つの窓際に置いてみることにしました。
隣家がすぐそばにせまっているので日当たりはそこまでよくはないのですが、午前中にある程度光が入るので大丈夫かな?と期待。

ただ芽が出てからはもっとしっかりと日光が当たる場所にした方がいいかも。
5月31日に芽が出た!
2日に一回くらい、水やりをしつつ、まだ芽が出ないかな?と末っ子がうずうずしていたのですが、2日ほどおじぎそうのことを私もすっかり忘れていたある日…5月31日のことでした。
窓際に置いてあるおじぎそうをなんとなく見てみた末っ子、「あ、芽が出ているよ!!」というので私もビックリ。
見てみるとしっかりと芽が4つ出ていました!!

この様子だと、1,2日前にはちょっと出始めていたかも?
でも、お誕生日は「5月31日」ということで、シールに日付を記入して、おうえんメガホンに貼り付けました。こういう細かいところも上手いですよねベネッセさん。

6月13日 ぺこり記念日
その後も時々、私が水やりをし、末っ子は時々メガホンで応援(笑)。
4本のうち1本は、倒れて、枯れてしまったのですが、残りの3本は元気そうでした。
そして6月13日に、私がふと見てみたところ、おじぎそうらしい数枚の葉が出ていることを発見。

これはもしかしたら、触るとおじぎするんじゃ?と思い、つついてみると、おじぎをしました!!(笑)

末っ子も大喜びで、何度も何度も触っています…大丈夫なのかな。おじぎそうに負担がかかるのでは、とちょっと心配になるくらい。
そしておじぎ記念日から、あまり大きくなっていないようなのので、やはり、この位置の窓際では光が弱いのかも。
Low-e複層ガラス(断熱)なので日光をいくらかカットしてしまうし、昼間は外に出してあげた方がいいのかもしれません。
でも、虫には十分に気を付けないといけないですね…。
もっともっと大きく成長していってくれますように!