午後から日当たり抜群、11月でも暑いくらい…の南西向き一戸建ての我が家。
でも、ここ最近、朝晩は冬のように寒い日も多くなってきたので、
幼稚園ママたちの間で、「朝晩に、暖房使っている?」という話題が出て、そういえば我が家はは…というお話です。
晴れた日も、朝はちょっとだけ付けている。
11月に入って、朝がぐっと冷え込む日が多くなってきて、我が家もとうとう朝に暖房を付けています。
朝6時に起きてすぐ、2階リビングでは、21度くらいの温度設定で、エアコンを「暖房」にしてスイッチON。
でも、2、3時間くらいすれば、もういらなくなり、スイッチを切っています。
天気のいい日は、午後は暖房をつけるどころではなく、むしろ暑いくらいなので…!
シャッターを半分くらいおろしたくなる日もまだあるくらいです。

日が沈んだ後は?
日が沈んだ後は、幼稚園ママたちも、やっぱりまた暖房を付ける…というお宅も多かったのですが、我が家は、夕方以降の暖房は全く必要ありません、今のところは。
午後の日当たりがよすぎて熱がこもるのか、夕方にどんどん帰ってくる人が増えて熱気が増えるのか(笑)、
とても暖房を付ける気は起きないくらい、二階リビングはぽかぽかです。

すっかり夜になってからも、お風呂が2階にあるせいか、その熱気か湿気かが二階にも広がり、暖房はいりません。
※ちなみに、前の家のときは、リビングから廊下をはさんで脱衣所があり、しかも玄関のすぐそばだったので、お風呂に入る時と出た時がものすごく寒かったです…。「2階リビング&扉1枚で脱衣所」の今の家は、お風呂の前後があまり寒くないのがメリットの一つ。
夜寝るとき、1階の日当たりのあまりよくないお部屋は、ちょっとだけ寒いけれど、布団を着てしまえば大丈夫。
南西向きのリビングは、午後ぽかぽか。
これからどんどん寒くなって冬が深まれば、さすがに午後も暖房は必要になるかと思いますが、
そういえば去年の冬も、「2階リビング、勾配天井だし、寒い!」と思ったのは、朝方だけだったような記憶が…。
実際にはこれからどうなるか、また追記していきたいなと思っています。
夏の冷房代がすごくかかってしまう分、冬の暖房代はなるべく抑えられたらいいな…!
追記~11月下旬になると、夕方以降も暖房が欲しくなった!
すっかり冷え込み始めた11月20日、日が沈んだ17時以降に、暖房を付けました。
この日、日中は二階は暑いくらいで、窓を開けて過ごしたりもしていたのに、外に出ると北風が冷たくて冷たくて…。
そんな日だったからか、さすがに、夜も暖房が必要になってきたようです…!