朝晩はめっきり冷えるようになってきたここ最近。
でも我が家の南西向きの花壇では、まだニチニチソウとペンタスという夏のお花が元気に咲いていてもったいなくて、なかなか冬のお花に植え替えができていない…!(結局このあと、とうとうそれらを抜いて、ガーデンシクラメンに植え替えましたが)
晴れた日の午後は本当にあたたかい…というか二階リビングは暑いくらいで、この間、まんまと騙されてしまったというお話です。
夕方、買い物に出て寒さにビックリ

最高気温が19~20度くらいの晴れの日だったと思います。
午後の二階リビングは暑いくらいで、遮光カーテンを半分閉めたり、時々窓を開けて換気したりしていました。
温度計を見ると25度くらいになっていたと思います。
(最近はちょっと面倒になりスタイルシェードを下ろすことも少なくなってきましたが、もし下ろせばもっと室温上昇をやわらげられるのではと思います)
4時くらいになってもまだ晴れているおかげでまだ外も暖かそうだったので、玄関で上着一枚だけ羽織って買い物に出たんですが…しばらく歩いてから思ったよりも寒いことに気が付いてビックリ。
外ももっとあたたかいと確信をもって出たのですが寒くて…外を歩くときは日陰もあるし、風もあるしで、より体感温度は下がるんだなとそこで気づき、もっと暑い上着にすればよかったと後悔しました。
二階リビングのあたたかさに騙されて、薄着で遊びに出てしまう子どもの気持ちがちょっと分かりました(笑)。
でも朝は冷える。
夜は、昼間にため込んだ暖気のおかげで暖房を付けずに行ける日も多いのですが、
翌朝、暖房ナシでは室温が21度になっていました。(夜~朝の外気温は9度くらいだったようです)
20度は切らなくても、まだ日があたらないうちはちょっと冷えるので軽く暖房を付けます。
そして昼頃には暑くなってきて暖房を切る…というこの頃です。
天気が悪い日はずっと暖房設定20度くらいでつけっぱなしにする日もあります。
暖房代が心配になる季節になってきましたね…。
我が家の太陽光発電にもがんばってもらいたいところです。そのためにもお天気の良い日が続きますように…!
暖房使用状況、昨年や一昨年と比べると?
リビングの掃き出し窓に内窓(インプラス)をまだ付けていなかった、2019年の11月の暖房使用状況を振り返ってみると、今と同じように、朝起きたら20度から21度くらいで暖房を付けて、午後になる頃には暖房を切るということでした。そして夜になっても暖かいので暖房はいらない…夕方以降は人が増えるのでなおさら暖かい気がすると。そして11月20日を過ぎる頃には夜も暖房が必要になってきたとメモがありました。
ちなみに、内窓設置後の、昨年2020年11月の曇りのとある日、最高気温13度、最低気温10度の時に室温を確認してみると、朝7時の暖房ナシの状態で19.4度。その後少しだけ暖房をONにするもすぐに消してしまったとのこと。その後夜9時まで室温は21.4度あり、夜10時では20.8度。最高気温が13度で、曇りの天気だったわりには、室温がずっと20℃以上で保たれていたようで驚きです。
年によって、同じ11月でも気温などはちょっと違うとは思いますが、内窓設置前も後も暖房使用状況としてはあまり変わっていないかな?という感じがします(笑)。
朝はやっぱりいちばん冷える…!20度前後あっても、リビングが広いせいか?ヒヤっとしますね。内窓があってもやっぱり根本的な家の性能がイマイチなせいかな…。
それを防ぐには、夜の間中も暖房をつけっぱなしにする方がいいのかもしれません。暖房の立ち上がりのことを考えると、つけっぱなしの方が電気代もかからない説もあるし、もう少ししたらつけっぱなしを始めるかも。