昨年よりも体感的にも明らかに寒かったこの冬…2月分の電気代はどうなったのか?
ずっと気になっていたのですがようやく、「楽天でんき」の2月分(1/23~2/22)の料金が出ました。
そしてとうとう待ちに待った「売電」も始まりました!
延床31坪、2階建て、太陽光発電はPanasonic HIT 4.1kw。
楽天でんき使用、ちなみに我が家はオール電化ではなく、ガスは都市ガス。
平日も休日もほぼ一日中誰かが在宅。1月?日からエアコン1階と2階1台ずつほぼ24時間運転。夜間のみ主寝室のエアコンも稼働。
二階リビングは約23畳、勾配天井で体積大きめ。サッシはアルミでLow-e複層ガラス(断熱タイプ)ですが、二階リビングの掃き出し窓2つと、一階の個室の腰高窓3つと、浴室の引き違い窓には、樹脂サッシのインプラス(内窓)が設置してあります。
昨年同時期よりもいくら安くなったか?
2021年2月分(2021/1/23~2021/2/22)の電気代(買電・楽天でんき)は、約12,900円でした。(約532kWh)
ちなみに昨年は東京電力で、使用量は情報が残っていなくて分からないのですが、料金は1.8万円でした。(昨年は太陽光発電はまだなし)
料金だけで比べると、今年の2月分の電気代は、昨年の2月分と比べて、5,100円ほどDOWNしました。
太陽光の発電量や売電量は?
HEMSでこの期間の実際の「消費電力量」を見てみると、約730kWh。太陽光発電による「自家消費分」は200kWhくらいということになります。(太陽光発電による自家消費分は1月分とほぼ変わらずでした)
また、我が家の太陽光発電での「売電量」は約306kWh、単価は21円なので、6400円くらいの予定です。
別途、ガス代もかかりますが、おそらく6000円台前半くらいだと思います。
まとめ
2021年2月分(2021/1/23~2021/2/22)
・買電量 532kWh(12,900円) ※1月:610kWh(14,800円)
・消費電力量 730kWh(※太陽光発電による自家消費分を含んだ使用電力量)※1月:801kWh
・発電量 507kWh ※1月:410kWh
・売電量 306kWh(6400円位) ※1月:210kWh
発電量が1月よりも増え(410kWh→507kWh)、
太陽光発電での自家消費量は200kWhくらいで変わらないので、売電量が増えました。
消費電力量は1月よりも70kWhくらい減り、買電量も同じくらい減りました。
売電が開始!
12月中旬頃に太陽光発電を設置したのですが、「売電」は手続きに時間がかかるそうで、いつから始まるんだろう…と思っていました。
ハウスメーカーの担当の方から連絡が来たりするのかなと思いきや、いきなり、銀行口座に入金があって、売電が始まったことを知りました(笑)。
1月分の売電額は、200kWhくらいで4200円くらいはあるかなと予想していたのですが、2月中旬に入金があったのは3800円くらい。ちょっと少なかったのは、30日分ではなく途中から始まったせいなのか、私の計算違いなのか、分かりません(笑)。
2月分の売電は、306kWhで6400円くらいの予想だったのですが、先日、3月中旬に入金されたのは、6405円。こちらはほぼ予想通りでほっとしました!
2月は天気がよかったのか、1月と比べても、事前のシュミレーションと比べても、発電量が多かったおかげで、思ったよりも売電収入があって、よかったなあと思います。
天気に左右されるものなので確実なものではないですが…。これからもたくさん発電してくれますように!