暖房の使用量がかなり減ってきた2月末から3月にかけての電気代、いくらになったのか…気になっていました。
我が家は楽天でんきを使用していて、毎月15日に前月分の使用量と料金が出ます。いつもそれまでの期間が長く感じて…ようやく料金が出て嬉しいです(笑)
延床31坪、2階建て、太陽光発電はPanasonic HIT 4.1kw。 売電単価21円。
楽天でんき使用、ちなみに我が家はオール電化ではなく、ガスは都市ガス。
平日も休日もほぼ一日中誰かが在宅。
二階リビングは約23畳、勾配天井で体積大きめ。サッシはアルミでLow-e複層ガラス(断熱タイプ)ですが、二階リビングの掃き出し窓2つと、一階の個室の腰高窓3つと、浴室の引き違い窓には、樹脂サッシのインプラス(内窓)が設置してあります。
昨年同時期よりもいくら安くなったか?
2021年3月分(2021/02/23~03/22)の電気代(買電・楽天でんき)は、約8470円でした。(約344kWh)
ちなみに昨年の同月は、使用量は情報が残っていなくて分からないのですが、料金は14,800円でした。(昨年は太陽光発電はまだなし・東京電力)
料金だけで比べると、今年の3月分の電気代は、昨年の3月分と比べて、6,300円ほどDOWNしました。
ちなみに先月(2月分)の電気代は12,900円だったので、やはり冬から春に季節が変わりけっこう安くなってきたなあと感じます。
太陽光の発電量や売電量、ガス代などは?
3月分の売電による収入は6330円ほどでした。(4月中旬に振り込みがありました)
そしてこの期間の「発電量」は488kWhくらい。(購入前のシュミレーション上では、3月の推定発電量は454kWhだったので、それよりは多かったのでよかった!)
また、HEMSでこの期間の実際の「消費電力量」を見てみると、約526.1kWh。買った分が344kWhだったので、太陽光発電による「自家消費分」は182.1kWhくらいということになります。
別途、ガス代は5000円ちょうどくらいでした。
まとめ
2021年3月分(2021/02/23~2021/03/22)
・買電量 344kWh(8470円)
・消費電力量 526.1kWh(※太陽光発電による自家消費分を含んだ使用電力量)
・発電量 488kWh
・売電量 295.2kWh(実際→6330円の収入) ※ 売電単価21円
・ガス代 5000円位
我が家の場合、ガス代が別途かかっているので、自給率はそんなに高くはないのですが、電気代だけだとトントンに近くなってきたかも。
これからの季節、春に一番期待してください!と太陽光の担当者に言われたので、ますます収支がよくなっていくことを期待します(笑)。