2021年7月(2021/06/23~2021/07/22)の電気代が分かったので記録をしておきます。
この時期、我が家の地域は、梅雨で毎日のように雨、雨が続き、でも蒸し暑さもあって、エアコンの除湿運転はほぼ一日中行っていたと思います。
過去の天気を調べると、6月末から7月15日くらいまではほぼ毎日のように天気が悪く、洗濯物は全く外に干せず、毎日当たり前のように浴室乾燥機(ガス式)で洗濯物を乾かしていました。そのためガス代も心配なところ…。
また、リビング階ではない一階では、アイリスオーヤマの除湿機を常に運転させていました。
延床31坪、2階建て、太陽光発電はPanasonic HIT 4.1kw。売電単価21円。
楽天でんき使用、ちなみに我が家はオール電化ではなく、ガスは都市ガス。浴室乾燥機はガス式。
平日も休日もほぼ一日中誰かが在宅。南西向きの二階リビングは約23畳、勾配天井。
サッシはアルミでLow-e複層ガラス(断熱タイプ)ですが、二階リビングの掃き出し窓2つと、一階の個室の腰高窓3つと、浴室の引き違い窓には、樹脂サッシのインプラス(内窓)が設置済。
二階リビングの南西側の掃き出し窓ふたつには、外側に「スタイルシェード」も設置してあります。
電気代、6月より2000円ほどアップ。
電気代(買電量)は6月7,226円だったところ、7月は9,513円となり、2300円ほどアップしました。
雨続きだったのでエアコンの除湿運転や除湿機が大活躍だったので仕方がないのかな?
また、7月は、6月よりも暑かったかと言われるとあまり変わりなかったような気もするのですが、7月16日くらいから梅雨が明けて晴れ続き、最高気温は34℃や35℃と、いよいよ夏がやってきたという感じだったので、そのためか、電気代が先月よりもアップしました。
発電量などは?
発電量は6月よりは若干増えたものの、消費電力量も増えたので、7月の売電収入は4,011円となり、6月よりも2000円ほども少なくなりました。
ガス代は、毎日のように浴室乾燥機を使ったわりには5000円ほどとあまり高くなくて安心しましたが、浴室乾燥機を使わなければかなり安かったのでは?という気がします。
2021年7月分
・買電量 355kWh(9,513円の支払い) (※ 2021/06/23~2021/07/22 )
・消費電力量 645kWh (※太陽光発電による自家消費分を含んだ使用電力量)←6月は 491.9kWh
・発電量 469.5kWh ←6月は 460.1kWh
・売電量 211.1kWh ※8月に実際に入金されたのは4,011円でした。 ←6月は 6,384円
・ガス代 5,197円(6/28~7/28) ←6月は 4,866円
太陽光発電による、自己消費はこれによると250kWhほどで、かなりの自己消費をしているなあと感じます。これを楽天でんきで購入しているとすると6500円ほど。
昨年と比べると?
昨年はまだ太陽光発電を導入していなかったため、南西向き二階リビングの暑さのために夏の電気代がとても高かったのですが、今年は太陽光発電を導入してどれくらい変わるのか?とても気になるところでした。

昨年の7月の電気代は約15,000円だったのですが、今年は9,513円なので、やはり太陽光発電(の自己消費)のおかげで安くはなっています。
ただ6月は昨年の半分以下の買電量だったのに7月はそれに比べると半分までにはなっていないので、6月に比べると成績は悪いのかなと。梅雨で天気が悪い毎日が続いたせいもあるでしょうか。
そして今後一番気になるのが、昨年は2万2千円ほどと高額になってしまった「8月」の電気代。
今年の8月は、「太陽光発電」と、「二階リビング暑さ対策(シェード、クールブレイド、内窓設置、日陰に置いた室外機など)」のおかげで、きっとすごく安くなってくれるはず…と期待しているのですが、8月度の正確な料金が出るのは9月15日頃です。果たしてどうなるか?
ちなみに8月度は7月23日から8月22日までの集計になるので(電気代の支払い期間がそうなっている)、わかる分で計算すると、この期間の買電量はおそらく390~400kWhくらいと、7月と比べて増えはするもののそこまで大きな増加にはならなさそうで、おそらく電気代は1万円と少しくらいになり、昨年の買電量の半分ほどになるのではないかと期待しています。