2021年、ゴールデンウィーク終わりころに、南西向きのバルコニーのプランターに6株植えたゴーヤ。
7月中旬くらいに、すっかりゴーヤのグリーンカーテンが完成しました。
7月13日のゴーヤのグリーンカーテンのようすです。

怪しさもありながらも9月まで持ってくれた!
その後、ゴーヤの実も次々になり、4,5回ほどゴーヤチャンプルーを楽しみました。美味しかった!
しかし7月下旬頃になると、日差しが強くなり、葉が少し弱った感じがありました。
茶色い葉が増えたり、病気っぽい葉もあったりしたのですが、根気よく、弱った葉をむしり取り、
時々ハイポネックスを薄めた水をあげたりもしてお世話を続けました。
8月は、日差しの強い日は、グリーンカーテンの上から「スタイルシェード」をするという荒技も(笑)。

それらのケアのおかげか、9月までゴーヤのグリーンカーテンは枯れませんでした。
そのおかげで、バルコニーでのプールと流しそうめんがしづらかったのが、ちょっとした誤算(笑)。8月にはすっかり枯れて片づけるはずだったのですが…(笑)。
7月下旬のゴーヤ

7月29日の昼12時のゴーヤです。日差しにやられて少ししんなりと元気を失っています…。
上からスタイルシェードで日差しをガードしています。しかしそれではゴーヤのグリーンカーテンの意味…(笑)。

下の方を見ると特に、黄色い葉や、一部が茶色になっている葉が多くて、枯れてしまいそうな予感がしますよね…。
でも結局、それから1カ月以上、元気でいてくれました。
8月下旬、そして9月初旬のゴーヤ
8月30日のゴーヤ、すっかり枯れそうな雰囲気満載です(笑)。

が、なかなか、枯れ葉だらけという状態にはならず。
このころには、片づけやすくするためにも、もう水やりもやめておこうかという作戦に出ていて、ゴーヤには申し訳ないですが、朝の水やりをストップしていました。
でも、雨の降る日も多く、自然に水やりがされて(笑)、
まだまだ上の方のツルが元気に伸びたり、小さなゴーヤができたりもしていました。
でもいよいよ黄色い葉、茶色い葉が上の方にも増えて見苦しくなってきたので、昨日、撤去作業を夫と末っ子にもやってもらいました。

撤去中の、枯れ葉が散らかる様子です(笑)。
やっぱり後片付けがちょっと大変ですね…。
来年もゴーヤを育てるかは…?
窓から見える緑の景色がとても涼し気だったし、日除けにも寄与してくれたと思うし、ゴーヤチャンプルーもおいしかったし(笑)、よかったのですが、来年もやるかどうかは…ちょっと悩みます(笑)。
来年は、グリーンカーテンではなくても、キュウリとか枝豆とかを育ててみたいなあと。前に住んでいた家でも育てたことはあるのですが、ほんの少ししかできませんでした(笑)。いつかリベンジしたいなあと思っている次第です。