11月の電気代がわかりました。
楽天でんき使用で、毎日の使用量は太陽光発電のHEMSとかでも確認できるのですが、ちゃんと料金が確定するのが翌月の15日頃なので、毎月これくらいのタイミングでメモのように書いています(笑)。
11月に関しては、使用量も料金も10月とほぼ変わらなかったのですが、発電量や自己消費量の変化はあるのか…?
延床31坪、2階建て、太陽光発電はPanasonic HIT 4.1kw。売電単価21円。
楽天でんき使用、ちなみに我が家はオール電化ではなく、ガスは都市ガス。浴室乾燥機はガス式。
平日も休日もほぼ一日中誰かが在宅。南西向きの二階リビングは約23畳、勾配天井。
サッシはアルミでLow-e複層ガラス(断熱タイプ)ですが、二階リビングの掃き出し窓2つと、一階の個室の腰高窓3つと、浴室の引き違い窓には、樹脂サッシのインプラス(内窓)が設置済。
二階リビングの南西側の掃き出し窓ふたつには、外側に「スタイルシェード」も設置してあります。
電気代は10月とほぼ変わらなかった。
2021年11月の買電量は、8,357円(295kWh)となりました。(2021/10/23~2021/11/22(31日間))
先月の10月分は、8,178円だったので、ほぼ変わらず。10月は30日間だったのに対し11月は31日間だったので1日多い分ちょっとだけ多くなりましたよという感じ…?
前年11月は10,631円で、太陽光パネルのおかげで減ったのは2300円ほど。これも10月とほぼ変わらない結果です(笑)。
ちなみに太陽光の自家消費量も含めた10月の使用電力量は466.989kWh でした。
12月に入ってからはかなり暖房の出番が増えてきたと感じますが、11月も結構朝晩を中心に、基本的には間欠運転をしていました。リビングに関しては、夜寝る前に19度で暖房を付けたまま寝ている日もちらほら。
それでも10月と使用量があまり変わらなかったのでまあいいとしようかなと思います。
発電量、売電量などは…?
2021年11月分
・買電量 295kWh( 8,357 円の支払い) (※ 2021/10/23~2021/11/22 )
・消費電力量 466.989kWh (※太陽光発電による自家消費分を含んだ使用電力量)
・発電量 424.661kWh ←10月は404.6kWh
・売電量 273.066kWh ※実際に入金されたのは5,922円でした。 ←10月は4,806円
・ガス代 5,817円(10/28~11/27)
ガス代が先月よりも400円ほど上がり、電気代は先月より200円ほど上がりましたが、先月よりも発電量が増えて売電量も増えてくれたのでよかったです!
回路ごとの使用電力量

11月の、回路ごとの使用電力量については、
45%がダイニングのエアコン(←10月は42%)、
18%が子ども部屋のエアコン(←10月は6%)、
15%が食器洗乾燥機(←10月は27%)、
8%が洗面・浴室(←10月は11%)
という感じになりました。
ダイニングのエアコンは、リビングダイニングキッチン約23畳+階段ホール+洗面脱衣所(ほぼ2階すべで)をあたためてくれているのですが、やはり10月と比べると使用量は20kWhも増えたようです。
子ども部屋の暖房も使用頻度が増え、10月は6.2kWhだったのが11月は26kWhと上昇。
ただ最近、朝の食器洗いを、今までは食洗機で洗いから乾燥までやっていたのを、なるべく手洗いにするようになったおかげか、食洗機の割合が減りました。実際使用電力量も、10月の27.66kWhから、11月は21.23kWhに減少しました。とはいえものすごく減ったわけではないですが…。
洗面・浴室に関しては、使用量は10月と11月でほぼ変わりなしでした。
ちなみに10月に12%も占めていた「電子レンジ」の項目が消えて「その他」に含まれたようです。そんなに減るかな?とちょっと謎です。
全体的に使用量が増えている感じがしますが、11月はわりと天気がよかったようで発電量が増え、自己消費ができて、そのおかげで買電額がほぼ変わらなかったみたいです。
さて気になるのは、かなり寒くなって暖房をガンガン使うようになった12月の電気代です…!