新居に住んでから3回目の冬、2021年12月の電気代についての記録です。
やはり寒くなってきたので11月よりは電気代がUPしましたが…
延床31坪、2階建て、太陽光発電はPanasonic HIT 4.1kw。売電単価21円。
楽天でんき使用、オール電化ではなくガスは都市ガス。浴室乾燥機はガス式。
平日も休日もほぼ一日中誰かが在宅。南西向きの二階リビングは約23畳、勾配天井。
サッシはアルミでLow-e複層ガラス(断熱タイプ)ですが、二階リビングの掃き出し窓2つと、一階の個室の腰高窓3つと、浴室の引き違い窓には、樹脂サッシのインプラス(内窓)が設置済。
電気代、発電量、売電量などは…?
2021年12月分
・買電量 565kWh( ※ 2021/11/23~2021/12/22の期間、13,636 円の支払い )
・消費電力量 758.55kWh (※太陽光発電による自家消費分を含んだ使用電力量)
・発電量 408.3kWh ←11月は 424.661 kWh
・売電量 215.5kWh ※実際に入金されたのは4,662円でした。 ←11月は 5,922 円
・ガス代 6,408円(11/28~12/27) ←11月は5,817円
昨年、2020年12月の電気代支払いは、13,017円だったので、少しだけ増えてしまいました…!
今年は昨年よりも寒いような気もするのですが、調べてみると関東地方の気温は平年並みだそうで。
私の冷え性がひどくなったか?家の性能が落ちたのか?(まさか…!?)
回路ごとの電気使用量

12月の、回路ごとの使用電力量については、
45%がダイニングのエアコン(←11月は45%)、
22%が子ども部屋のエアコン(←11月は18%)、
13%が寝室のエアコン、
11%がLDKの29畳用の大エアコン、
4%が食器洗乾燥機(←11月は15%)、
5%がその他、となりました。
特に寒い時だけ、LDKの29畳用の大きなエアコンを使ったのですが、そんなに長時間は使っていない気がしますが、やっぱり大きなエアコンの消費電力量はすごいんだなあと実感。その分、すぐにすごく温まって、外から冷えて帰ってきた時や、特に冷えの強い午前中などに重宝します。
ちなみに、ダイニングのエアコンは、リビングダイニングでメインで使っている14畳用のエアコンですが、
11月とパーセンテージは同じで45%なのですが、電気使用量はものすごく増えていて、11月64kWhだったのが、12月はなんと約185kWh。ものすごい増えています(笑)。
なのに全体に対するパーセンテージが変わらないという事は、他のところもメチャ増えているということでしょう。
(ちなみにダイニングのエアコンは常に付けっぱなしで、寒い朝とかに温度設定を上げたりハイパワーにする→昼過ぎや出かける時、寝る時には18℃や19℃に下げる。というふうに使っています)
子ども部屋も11月は26kWhだったのが12月には92kWhにもなっていますし。(※基本付けっぱなしにしています。)
寝室も11月は9.9kWhだったのが12月には47.7kWh(こちらも基本付けっぱなし。)
食洗機に関しては、11月は21kWhで15%だったのが、12月は18.7kWhで4%です。使用量は大きく変わっていないのに、全体の使用量に対するパーセンテージはけっこう下がってますね…。
でもまあ、食器洗い乾燥機の使い方に関しては、少し前よりも使う頻度を少なくするなどの工夫が電気代にも表れているようで、よかったです。
1月が不安…!
しかし寒さが本格的になったのは1月以降で、エアコンもさらにガンガン使っている気がするし、今年は年末年始のおでかけもほぼゼロだったしで、電気代はかなり増えるんじゃないかと、心配です…!
実際、これまでの1月の電気使用量グラフを見ていると、12月よりも電気使用量が多い日が続出しています…。特に雪の降った日がすごい!
その分、発電もしっかりと増えているといいなあ…と淡い期待を抱いています(笑)。