2018年夏に注文住宅が完成した我が家。
横幅の狭い土地で、庭といってもとても狭く、ほとんどが駐車場とアプローチでコンクリートで覆われていて、一部分に小さな花壇があるだけです。
でも、家の両サイドと後ろの部分は、コンクリート敷ではなく、砂利敷(下には防草シート)です。ちなみに外構もハウスメーカーでお願いしたので、防草シート+砂利も、DIYではありません。

プロに敷いてもらったんだから、雑草なんて生えてこないよね!と油断していたら、1年後、砂利の間からも時々、雑草が生えてきているのを発見しました…。
そればかりか、コンクリートと砂利の境界部分など、ちょっとした隙間からも雑草が生えてきています…。
駐車場のコンクリートと砂利の境目部分にも生えやすい

住んでから一年ほど経った夏頃だったと思うのですが、駐車場のコンクリート部分と、砂利敷の部分の、ちょうど境界のあたりから、雑草がよく生えている、ということに気が付きました。
よく見るとしっかりと防草シートと砂利が敷いてある場所ではあるのですが、やはり境界部分なので、ほんの少し防草シートがない部分など、ちょっとした隙間目当てに雑草が生えてくるのでしょうね…。
そして2021年の冬頃から見た目はちょっとパクチーみたいな雑草がここから生えてきたのですが、ちょっと姿がかわいいしあえて抜かずにしばらく放っておいて様子をみていたところ、
案の定どんどん成長して幅を利かせていき、いよいよ抜かないとな…と思うようになってとうとう先日抜いてみました。
案外簡単にすっぽりと根っこが抜けたのでよかったです。
やはり砂利の下には一応防草シートが敷いてあるので、雑草が生えても抜きやすいという面があるのだと思います。
落ち葉もたまりやすい…
このコンクリートと砂利の境界部分は、少しくぼんでいるためか、風で飛ばされてきた落ち葉やゴミともたまりやすく、ちょっと困った部分です。
砂利も5㎝敷いてもらったはずですが、おそらく次第に沈んでいくのかな…コンクリートよりもずいぶん低くくぼんで見えます。そのためなおさら落ち葉やゴミがたまり、一度ここに入るとなかなか出ていきにくいみたいです。
砂利部分にたまった落ち葉はこれがまた掃除しにくくて困ります。
ほうきで落ち葉を集めようとしたら、砂利もついてきてしまうので、軍手をして手作業で拾う方が早いです…。
境界ブロックと道路の間にも雑草が…
そして毎年少し困っているのが、お隣さんとの境界ブロックと、道路(コンクリート)の間にある、少しだけ土が残っている部分から生えてくる雑草です。
なぜここはコンクリートが入ってないのでしょうか、おそらく境界の目印か何かがあるためだと思うのですが。

毎年、タンポポ?みたいな雑草が生えてきて、放ってくといつの間にかけっこうな大きさになってしまいます。
次の年には違う雑草が生えていたり、花を咲かせたり。かなり狭い場所でも自然はとても自由です…。
なるべく気が付いたときに取るようにしていたのですが、忘れていた頃に誰かが取ってくれていたこともありました。
私は土いじりがわりと好きだし気が付いたときに取るようにこれからもしようと思います。
おそらく境界の目印部分なので、勝手に「固まる土」を入れたり、グランドカバー植物を植えたりするのもよくないのだろうし、雑草が生えたら抜く、を繰り返していくしかないのだろうなと思います。
対策方法は?
雑草に困る…とはいえ、すべてをコンクリートで覆ってしまうのもよくない気がします。
どのみち、コンクリートとコンクリートのちょっとした隙間から雑草が出てきて、草むしりをしなければいけないことはどうしてもあるでしょうし。
上の例のように、どうしてもコンクリートを入れられない場所もあるだろうし(庭にあるマンホールの周りとか?)
庭を隙間なくコンクリートにしてしまうと、息が詰まる感じがするし、照り返しもすごそうで、我が家でさらにヒートアイランド現象が過熱しそう…
それにいったんコンクリートを敷いてしまうとはがすのはかなり大変そうだし(砂利の場合も回収はかなり大変そうだし捨て方もよく分からないですが)。
ガーデニングのためにもある程度の土部分は必要だし、雑草が生えてくるのも土からの要求?意味があることというような話を聞いたこともあるし、
少し手間はかかっても、自然と共生していくということも必要ですね…。