2021年春、4月に入って、日に日にあたたかく(というか暑い日も…)なってきました。
冬の間は息をひそめていた我が家の庭の雑草たちも、そろそろ動き出しそうですが、今の状況はというと…。
砂利部分に生えていたヤブガラシは…。
我が家の庭はとても狭く、表の部分はほとんどコンクリートで覆ってしまっていて、一部に花壇があるだけ。
ですが、家のヨコと裏の部分は、防草シート+砂利敷をハウスメーカーでやってもらってあります。
だから雑草なんて生えないでしょ!と油断していたところ、「ヤブガラシ」が発生し…。放っておくとかなり成長して、変な色のイモムシが付いたりして、最悪な思いをしました…。
そこで、よくヤブガラシが生える部分に人工芝を敷いたり、お酢の除草剤をかけたり、ヤブガラシをクルクルまいて熱湯をかけてみたりと、昨年の秋頃にかなり対策をしました。

それ以降、何度か確認していたところ、ヤブガラシは再び生えてくることもなく、今のところはセーフ!です。クルクル巻いて石で押さえて熱湯をかけておいたヤブガラシも、枯れた状態のまま少しずつ姿が薄くなっていっているようでした。
3月下旬から4月頭に再度確認しに行ったところ、しつこく生えていたところからは(人工芝の下)、今のところは生えていなかったのですが、そこから少し離れた砂利の部分から、とても小さなヤブガラシが生えていて…。
引っこ抜いてしまうとさらに大きくなって戻ってきてしまうらしいので、指でクルクルと小さくつぶして、砂利の石で押さえておきました。これで成長がストップしたらいいのですが…。
砂利とコンクリートの間部分に雑草が。

コンクリートの庭部分と、防草シート+砂利の部分の、境界の部分あたりから、雑草が生えているな…と冬頃から思っていました。
見た目はちょっとパクチーみたいなちょっとかわいい姿だったので(笑)、あえて抜かずに様子をみていたところ、案の定どんどん成長していて、いよいよ抜かないとな…と思い、先日抜いてみました。
すっぽりと根っこが抜けたのでよかった…。一応防草シートが敷いてあるので、雑草も抜きやすいのかもしれません。
この部分は、落ち葉とかもたまりやすくて、ちょっと困った部分です。
しかもコンクリートの高さよりも砂利の高さの方が低いのでなおさら、落ち葉とかがたまりやすい…。
境界ブロックと道路の間に雑草が…。
そして毎年頭を悩ませるのが、お隣さんとの境界ブロックと、道路の間にある、ちょっとだけ土が残ってしまっている部分から生えている雑草…。どうしてここにきれいにコンクリートが入ってないんだろう?境界の目印があるためかな?

毎年、タンポポ?みたいな雑草が生えて来ては、ほっとくとけっこうな大きさになっていきます。
気が付いたときに取るようにしていますが、我が家が忘れていた頃に、お隣さんが取ってくれていたこともありました(笑)。
私は土いじりがわりと好きなのでなんてことはないので気が付いたときに取るようにこれからもしようと思います。