雨の続く季節が来て、「そろそろまずいかも?」と気づいた、家の裏の雑草・ヤブガラシ。
先月末に見に行った時には、小さい雑草しかなかったし、ヤブガラシもほんの小さい物しかなく、グルグル巻き+熱湯で処理しておいたのですが…。
なんと1か月ほど見ない間に、ヤブガラシが人工芝とコンクリートブロックの隙間をすり抜けて、大きく成長し、フェンスにツルを絡ませて大きくなっていました…!
たった1カ月間見ないだけで…。
前に見に行ったのが5月25日。
その時生えていたヤブガラシはとても小さく、グルグル巻きにして熱湯をかけて枯らしておいたので、そこからはもう生えていなかったのですが、
なんと人工芝とコンクリートブロックの隙間から、大きなヤブガラシが育ってしまっていました…。

赤い四角の部分に、見えにくいですが、太い茎が上に伸びていて、フェンスにツルが絡まり、茎を伸ばしていました…。
たった1か月見ないだけでここまで成長するなんて、どれだけの成長力なのでしょうか?
抜く?抜かない?

抜いてしまっても、またそこからむしろ勢いを増して成長してきてしまうらしいヤブガラシ、そのため抜かずに葉と茎を減らし、グルグル巻きにして熱湯をかけたのですが、
なんだかそれだとやっぱり不安で、やっぱり一度抜いてみることに。
抜いてみたら…意外な事実。
すると、生えてきているのは、コンクリートブロックと人工芝ののもっと内側で、そこから太い茎が伸び、地上に出る場所を探した結果、この隙間を見つけて地上にはい出てきたようでした。


すごい太い根が出て来ました。
抜いたけれど、抜いたせいでまた成長を促進させてしまったかもしれません…。
人工芝とコンクリートブロックの隙間を埋める
とにかくこの隙間を埋めて、出られなくしてしまえばいいのかと思い、買ってあった「人工芝用の両面テープ」で、人工芝とコンクリートブロックをしっかりと密着させてみようと思いました。


なかなか強力なテープなのですが、やっぱり、しっかりと完璧に密着させるのは難しくて…。途中であきらめてしまったので、また後でしっかりとやり直そうかなと…思います。
ヤブガラシとの戦いは、思った通り、まだまだ続きそうです…本当に大ショックです!
やはり人工芝を敷いた程度では解決できなかったのですね…。
来年も、梅雨の時期は特に、頻繁に見に行かないといけないようです。
その後…8月、9月にも、ヤブガラシが成長!
梅雨の時期が終わったからといって油断大敵でした…。結局、8月と9月にも、人工芝があるにも関わらずヤブガラシが成長してしまいました!

今年は雨が多かったせいもあるのでしょうか…。
人工芝と砂利と防草シートくらいではとても防げないということがよく分かりました…。
少なくとも月に一度は見に行って、草むしりをするしか方法はなさそうです…(涙)。ヤブガラシは本当に本当にしぶとい…!!