電気代収支、もう1年間続けてきたのでもういいかな?と思っていたのですが、2022年1月の電気代が高かったので、記録しておきたいと思います。
昨年・一昨年あたりの冬は要らなかったハイネックやタートルネックのあったかインナー(ホットコット・ヒートテック)が、今年は毎日手放せないです…
雪の量もあきらかに多いし、朝の気温は必ずマイナスになるし、今年はやっぱり昨年より寒かったんだと思いますが、電気代のほうは…やっぱり高かったです。
築3年、延床31坪、2階建て、太陽光発電はPanasonic HIT 4.1kw。売電単価21円。
楽天でんき使用、オール電化ではなくガスは都市ガス。浴室乾燥機はガス式。
平日も休日もほぼ一日中誰かが在宅。南西向きの二階リビングは約23畳、勾配天井。
サッシはアルミでLow-e複層ガラス(断熱タイプ)ですが、二階リビングの掃き出し窓2つと、一階の個室の腰高窓3つと、浴室の引き違い窓には、樹脂サッシのインプラス(内窓)が設置済。
電気代、発電量、売電量などは…?
2022年1月分
・買電量 721kWh( ※2021/12/23~2022/01/22(31日間)、21,146 円の支払い )
・消費電力量 990.712kWh (※太陽光発電による自家消費分を含んだ使用電力量)
・発電量 447.817kWh ←12月は 408.3 kWh
・売電量 175.386kWh ※実際に入金されたのは4,282円でした。 ←12月は4,662 円
・ガス代 6,932円(12/28~1/27) ←12月は6,408円
小さいとはいえ太陽光発電があるのに、電気代2万円を超えてしまいました!
先月(2021年12月)は565kWhの買電量で13,636 円の支払いでしたが、急激なアップです。
ちなみに今年1月の買電の21,146 円のうち、2,422円は「再エネ発電促進賦課金」です。
そして、昨年1月の買電量は613kWhで、14,882円でした。(そのうち再エネ割賦金は1,826円)
昨年よりも100kWhと少し、買電量が増えていますが、6千円近くも高くなるとは…
※どうやら昨年1月は燃料調整額というのが単価-5.20 円で3178円引かれていたのですが、今年1月は
単価-0.53 円で382円しか引かれていない、というのが大きな理由?
※再エネ割賦金の単価も昨年1月は2.98円→今年1月は3.36円とアップしてます
※楽天でんきの単価は26.50 円と、今年も昨年も同じです。
しかもガス代もけっこうかかっている…!ガス式の浴室乾燥機は天気が悪い時に1回か2回くらいしか使わなかったんですが、お風呂の追い炊きをたくさんしたり、洗面所でもお湯を出すことがあるためかなと。
回路ごとの電気使用量

1月の、回路ごとの使用電力量については、
43%がダイニングのエアコン(←12月は45%)、266.6kWh。
31%が子ども部屋のエアコン(←12月は22%)、191.2kWh。
16%が寝室のエアコン、
3%がLDKの29畳用の大エアコン、
3%が食器洗い乾燥機(←12月は4%)
4%がその他、となりました。
やはりリビングダイニング(約23畳)で使っているエアコンがたくさん使われていますが、子ども部屋のエアコンも割合が上がってきていてちょっと危機感!(笑)
基本的に、子ども部屋のエアコンも、誰もいない日中もつけっぱなしにしていたので、ちょっと反省して、朝いったん切って、タイマーで夜スイッチが入るように変えました。
2月は日数も少ないためか、いまのところHEMSで見ると買電量は500kWh台なので、700を超えた1月よりは電気代は減るとは思われますが、電気代の請求は1月23日からの30日か31日間なのでやっぱりそれなりにはありそう…怖。
ただ、3月に入る1週間前くらいから、昼頃から夜まで暖房がいらないほど(むしろ暑いくらい…)お天気のよい日はポッカポカです。きっと電気代も落ち着いてくるはず…でもまたすぐ今度は暑い日がやってくるんだろうな(笑)