築3年、2022年末の大掃除。土間に水をかけて掃除、網戸を外して窓掃除etc.

2022年末、新築4年目になる我が家の大掃除に少しずつとりかかっています。

関東地方は冬のお天気がとても良いので、日中はあったかいし大掃除にピッタリですね。

あまりものすごくがんばってはいないのですが笑、集中力には自信があるので、一度始めるとランチの時間も忘れて掃除し続けてしまう!

やる気なんてものは出ないもの、やっているうちにやる気は出てくるのだからとにかくやる気がなくても始めるべき!という言葉を聞いたことがありますがまさにそんな感じかも笑。

すべり出し窓の掃除

我が家には「すべりだし窓」がたくさんあります。数えてみると、9個がすべりだし窓。

ものすごく小さいサイズのほぼ開け閉めしていないすべりだし窓も3つ…。合計12個!

(引き違い窓は、7つ。これもなかなかの数)

今回、まとめて掃除ができたすべり出し窓は、リビングにある3つと、玄関にある2つ。たくさんできたつもりだったけれど半分ほどだったか…引き続きがんばります笑。

このあとちゃんと、ほぼ全部のすべり出し窓の掃除を終えました!

階段の途中にある窓はどうしても届かないので諦めました…。

なにせ、すべりだし窓は、固定されている網戸を外して掃除をしなければいけないのでけっこう面倒で…。

とはいえ4点あるロックを外せばいいだけなので、慣れればなんてことはないです。家族にやり方を教えて覚えてもらうよりも自分でやる方が楽です笑。

キッチンのたてすべり窓は背が高くて上の方のロックが届かないので後回しにしていましたが、早速この後踏み台を持ってきて掃除を済ませました。

浴室のルーバー格子

また、浴室の引き違い窓の外についているルーバー格子部分の汚れも、入居してほぼ初めてだと思われる掃除をしました笑。やはり少し砂ぼこり的な汚れがついていましたね…時々は掃除が必要ですね。

引き違い窓のレール部分

あまり開け閉めしない引き違い窓の、レールの部分の汚れが気になっていたのですが、それは家族が手分けをして掃除してくれました。

リビングの掃き出し窓の場合は、よく開け閉めするし目立つので時々掃除していましたが、内窓を設置した一階の引き違い窓に関してはほぼ開け閉めもしていないので、放置され気味でした…

土間収納の掃除。いったん中身を全部出す

4年間、1,2度くらいは全部中身を出して掃除したことがありましたが、今年は年末にしっかり掃除してみたかったので、がんばって中身を出しました!(とはいえ上の棚のものはあまり出していないけれど…)

床の部分は、隅の方にやっぱりホコリが溜まっていたり、もういらないと思われるものも置かれていたので、よい機会でした。

ベビーカーやチャイルドシートなど、子育て関連の物が処分された代わりに、キャンプグッズがそれ以上に増えて、ここは普段は床が見えないほどに埋まっています笑。

土間に水をかけて掃除

ずっとやりたいな、やらなきゃなと思っていたのが、土間に水をかけて掃除をすること。

いつもはほうきでの掃き掃除や、古い掃除機での掃除機がメインだったので、細かい汚れとかが取れず気になっていました。

置かれている靴を片付けて、外からホースで水を(ひかえめに)まき、デッキブラシ代わりの古いほうきでごしごししました。

汚れが取れない部分は、便利グッズ「外壁・玄関ブラッシングスポンジ」を使って掃除すると、きれいに取れます。

我が家は数年使い続けていて、まだまだ使えますが、そろそろ買い替えたいので注文完了。

ちなみに外のポーチも、プランターの足とかでちょっと汚れてしまった部分があって、そこもゴシゴシとやってみたら、完璧とはいえないまでも目立たないくらいには汚れが取れました。

ポーチなど汚れてほしくない部分にプランターや植木鉢を置く場合は、直に置かず、100均とかで人工芝やタイルなどを買ってきてその上に置くべきですね!最初の頃はそうしていたのにいつの間にか忘れられていました笑、反省です。

ちょっと断捨離も

メルカリで売れるかも?と思って取っておいたけれどなかなか売れないものや、子どものサイズアウトの服、私の昔の服など、一階のウォークインクローゼットの中でゴミ袋にいったん入れられて眠っていた「保留中」のものを、思い切って処分しました。

燃えるゴミの日に大量になってしまわないように、何度かに分けて捨てるように配慮しつつ…。

粗大ごみに関してはごみセンターに持ち込み、捨てたいけれど捨てられなかったものを処分できてちょっとすっきりしました。

あとは、エアコンのフィルターの掃除、窓掃除の続き、靴箱の中、子ども部屋など…まだまだ終わったわけではないので、引き続き進めていきたいです。

error:Content is protected !!