2023年2月の電気代。昨年よりも使用量減、安くなった?

2018年築の2階建ての注文住宅、約100平米くらいの我が家。

2023年の1月の電気代は2.3万円、ガス代が1万円と、なかなかの高価格でしたが、2月に関しては国の電気料金軽減措置などのおかげもあり、少し減らすことができました。

2023年2月(1月26日~2月23日)の電気代

2023年2月の電気代は17,061円、使用量549kWh (1月26日~2月23日(29日間))でした。

2月の中旬~終わりごろに何度か確認した段階では、2万円くらいいくのではという予測が出ていましたが、電気代が確定した先日、くらしTEPCOWebを見てみると、意外とちょっと安くてほっとしました。

国の電気料金軽減措置で、2023年2月分以降のご請求金額には、ご使用量×7円の値引きが含まれています。とのことなので、その分お安くなったんだろうなという感じがします。

1月の使用量は608kWhだったので少し使用量も減りました(2月は549kWh)。とはいえ2月分は29日間で、1月分は31日間分という違いもありますが。

実はあまり節電は意識していなかった

2月に関しては正直1月ほど節電は意識していなくて、エアコンの設定温度は20度が基本で最高でも21度というのは守っていましたが、1月よりは気軽に21度設定にしていたし、寒いときは一時的に「ハイパワー」にもしていました。

温度設定を1度上げるよりも、風量を強くする方が電気代がかからない、とどこかで読んだので、寒いなあと思った時も21度より上げることはほぼせず、風量を強くすることで対応していました。

ちなみにエアコンは小さい14畳用のものを使用しています。リビングが広いし勾配天井で天井も高いのですが、電気代が安くてあったかい最強!の電気毛布も2枚あるので、それで問題なかったです。

ただ一階の部屋に関しては24時間の付けっぱなしはやめて、朝起きたらOFFにし、タイマーで12時間後に暖房がONになるようにしていました。

食洗機は毎朝、洗浄から乾燥までしていたし、昼・夜にも乾燥機能のみを使ったりしていました。

ガス代は?

でも我が家はオール電化ではないので、ガス代も気になるところ…。1月はここ数年、数十年?のうちで初めて見た1万円越えでびっくりしたのですが…2月に関しては…まだ検診票が来ていません。こわい。

2月の電気代、使用量とも昨年よりも減

昨年(2022年)2月度の電気代はというと、その頃は「楽天でんき」を使用していましたが、

20,440円、使用量668kWhでした。

今年2023年2月は17,061円549kWhだったということは、どちらも昨年よりは減らすことができたということで、ちょっと嬉しかったです!

ただまあ詳しく内容を見てみると、2022年2月に関しては2022/01/23~2022/02/22(31日間)ということで、2023年2月は29日間の集計なので少なくて当然ですね…笑。

error:Content is protected !!