注文住宅は、間取りが決められるのが最高に嬉しいですよね!
でも、様々な条件を検討した結果、選んだ土地がちょっとクセのある形だったら…それに合う間取りを考える必要があります。
これまで理想としていた間取りが、土地の条件によっては難しくなることが、よくあります。
我が家も、選んだ土地は、駅から近い分、隣家との距離が近く、南北に細長い土地でした。
もし正方形に近い形の土地や、南面が広く開いていたなら、日当たりのよい面にたくさんの部屋がつくれたのに…。見た目ももっとかっこよくできたのに…と思います。
でも、与えられた条件で、できる限り、よい家にしたいですよね。
そのため、間取りをすごくすごく考えました、何パターンも。
しかし間取りを何パターン考えても、それを立体的にイメージするのはけっこう大変です。
間取りが変わると、家の外観も変わることもあります。
間取りの変更のたびにパースやデザイン画を出してくれるハウスメーカーなら必要ないかもしれませんが…我が家の選んだメーカーは、契約前の提案資料でしか、パースを出してくれませんでした。
それに、間取りを考えるたびに、人にそこまでやってもらうのは悪いし、手間も時間もかかります。
そこで我が家が活用したのが、3Dマイホームデザイナーでした。
イメージを立体化させることが大切。
細長い土地でも、広々とした明るいリビングが作りたい!これは絶対条件でした。
南側の一階部分は、玄関がある分、部屋の横幅も限られてしまい、採光できる窓を大きくできない。
そのため、二階リビングにすることがほぼ決まりました。
そうすれば、南側の面に、ふたつの大きな掃き出し窓がつくれて、その先に広いベランダが広がつくれます。それなら、広々としたリビングができそうだ!と思いました。
しかし、最初に考えた間取りを、3Dマイホームデザイナーで作ってみると…あれ?何だか、リビングが細長い!
外観も作ってみると、これもまた、なんだか細い家!
実は、ハウスメーカーに最初に提案された計画だと、横幅が土地に対して最大限取られていませんでした。あと0.5mほど、横幅を広げられるはずということが分かったのです。
そうすると隣家との距離はまた近くなるけれど、横幅の方が大事だ!!と思いました。そしてハウスメーカーにお願いして、横幅を広げてもらうことにしました。面倒な客ですね…ごめんなさい。
間取りの作り方で、広々感が違う!
横幅を広げると、今までできなかった理想が実現できることになりました!
玄関や洗面所を広くでき、階段の降り口とリビングの間の距離を広く取れて、よりゆとりのある空間に。
何よりリビングが横に広がり、広くなった!
しかし次に気になったのが、書斎の場所。リビングから階段を挟んで離れた場所に書斎を置いたため、3D化すると、リビングが狭く感じるような…。この空間もリビングと一体化すれば、さらにリビングが広々とするのでは?
書斎の位置をリビングと一体化させ、憧れのスキップDENにしたらどうか?

やってみると、リビングがとても広くなりました!!
書斎もリビングの一部にしてしまえば、リビングの広々さがより増す。そんな単純なことに、紙の上だけで考えているときは気が付かなかった…。
窓枠の色、キッチン横の飾り棚など、細かい部分のイメージづくりにも。
そして、気になるのが、窓枠の色…。

上の写真右側の上下の横長窓の枠が「茶色」なのが、なんだかおかしいなと。正面の掃き出し窓は白に設定済ですが…。
そして、当初、構造の関係で、右下の白いカウンターの角に、柱が立つ可能性がありました。
それもなんだか変だな…と思っていたところ、構造計算の結果、柱はなくてもOKになりました!
しかし、カウンターキッチンの横に、壁か、二本の柱が必要ということになりました。
壁では、広々とした感じがいまいち出せなさそう…。柱が二本というのもなんだかつまらない。ということで、キッチン横にこんな飾り棚を作ってもらうことにしました。


これが実際の柱・兼・飾り棚です。
柱や飾り棚のイメージづくりにも、3Dマイホームデザイナーがとても役に立ちました。
そして、家の形、外壁の色、そして玄関ドアの色は、外観を左右する大切な要素です。
ここも失敗できないので、マイホームデザイナーがとても役に立ちました!
とにかくやってみると、楽しい!マイホームデザイナー。
3Dマイホームデザイナーのことを夫から提案されたとき、何それ〜?無駄に高そうだし本当に役に立つの〜?と思っていた私ですが、本当に、買ってよかったです(笑)。
一生懸命考えた間取りが、立体化する!!というのは、想像以上に楽しかったし感動的でした。
紙の上で平面でしかイメージできなかったものがはっきりとイメージできるようになり、色々な修正点、改善点も見つかりました。
注文住宅についての他の記事も参考にどうぞ。