2018年築、延べ床面積約105平米の注文住宅一戸建てに住んでいます。
キッチンに関しては、対面キッチンがいいな…という漠然とした理想があって、
一般的な対面キッチンの間取りにしました。

このキッチンのサイズは、約3.87畳(5.99平方メートル、江戸間で計算)。
5人家族でこのサイズは、小さいのか十分なのか…?

3.87畳のキッチンの間取り

前に住んでいた家は、建売住宅で、LDKが15畳と限られていたわりにキッチンのスペースが不思議と広い間取りで、その分リビングが狭かったので、もったいないな…と思いつつ、十分な広さがあると感じていました。
その時に比べたら少し狭くはなったと思いますが、システムキッチンのサイズはほぼ同じだし、後ろには造り付けの食器棚(4.5尺)と、幅90㎝奥行き45㎝の造り付けパントリーも設置できたので、十分だろう!と思っていました。
少し狭かったかも?と思う時
家族2人以上でキッチンに立つ時
たまーに実家の母が来て一緒に料理をする時とか、我が家の子供の中には、自分の好み通りにきゅうりの漬物が作りたいとか、急にチャーハンを作りたいと言い出す子がいたり、急にスイーツを作りたいと言い出す子もいて、
私がキッチンに立つ時にもう一人立つ人がいると、正直ちょっと狭いなと感じます。
子どもたちも体が大きくなってきたので、ふつうにすれ違おうとしてもぶつかりそうになります。
朝お弁当を作っている時に、他の家族が冷蔵庫や食器棚を開けに来たりすると、その時もちょっと邪魔…と思ってしまいますね笑。
置きたい家電が増えた時

バックカウンターに置きたい家電が増えてしまった時、ちょっとスペースが足りなかったかもと思います。
以前持っていたホームベーカリーも置く場所がないので、下の物置行きになってしまいました。
特に最近、電子レンジを買い替えたのですが、ここに置くためにはかなり機種が限られて、新しい「ヘルシオ」が買えず、ふつうのオーブンレンジを選ぶことになりました。
正直、ヘルシオの多機能さを使い切れていなかったので、ふつうのオーブンレンジの方が安いしコンパクトだし使いやすいしということで、まあよかったかもとは思いますが…。
分別用のゴミ箱が置けない

パントリーの中に、燃えるゴミと、プラごみのゴミ箱を置いていますが、ペットボトルやびんかん分別用のゴミ箱、資源ごみ用のゴミ箱は置けないので、近くのウォークインクローゼットに置いています。

パントリーが狭い
パントリーは、天井まであるサイズですが、下段はゴミ箱置き場になっているし、やっぱり家族5人となると、食材をここだけに置くのはちょっと厳しく、果物を箱買いした時に、キッチンに置く場所がありません。
そのため、リビングの小上がりの上に置いたり、玄関に置いたりしています。

十分な広さだったと思う理由
上で書いた、時々、キッチンに人が何人かいるときに邪魔というデメリットですが、あまり頻度は多くないので、もしそのために広いキッチンにしていたとしたら、もったいなかったと思っていたはず。
また、家電に関しても、たくさんあっても結局使いこなせず、並べるだけになっていたと思うし、ホームベーカリーなどをもし使いたいときがあっても、別にキッチンに置かなくてもいいし、別によかったかなと思います。(服はたくさんあるのに、家電に関してはミニマリストでいたい極端さ…)
分別のゴミ箱に関しても、すぐ近くのウォークインクローゼットに置けているので、あまり問題はありません。
果物の箱も、涼しい玄関に置いたほうが長持ちするし、別にそれで問題ないかなと。我が家の玄関は、家のサイズに対してちょっと広めになったので、そういう時にこそ活用すべきだとも思っています笑。

また、前の家では、キッチンが広すぎてそのせいでリビングダイニングが狭くなっていたことが大きな不満点だったし、できる限りリビングダイニングを広くするためにも、キッチンは今のサイズで十分だった、と思います。