PR
間取り

約4畳の対面キッチン。狭いかと心配したけど十分だった

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

注文住宅を建てる際、キッチンに関しては、「対面キッチンがいいな…」という漠然とした理想があって、一般的な対面キッチンの間取りにしました。

このキッチンのサイズは、約3.87畳(5.99平方メートル、江戸間で計算)。

5人家族でこのサイズは、小さいかなと少し心配もしましたが、実際には十分かな、と思えるサイズ感です。

広告
この記事を書いた人

ハウスメーカーで2階リビングの家を新築。これまでの家選び(マンション・建売)や家づくりに後悔した経験をもとに、どなたかの参考になればと思いつつブログを書いています。

todayhahaをフォローする

約4畳(3.87畳)のキッチンのレイアウト

我が家のキッチンの配置を紹介

今住んでいる家のキッチンのレイアウトはこのような形です。

一番奥に冷蔵庫とガスレンジ、冷蔵庫の横に造り付けの食器棚と、その隣に造り付けのパントリーがあります。

決して広くはないけれど、収納もたくさんあるし、シンプルで使いやすい普通のキッチン、という感じです。

前よりキッチンは狭くはなったが、造り付け収納に満足

ちなみに、前に住んでいた家は、建売住宅で、LDKが15畳と限られていたわりにキッチンのスペースが5~6畳ほどと不思議とキッチン部分が広い間取りで、その分リビングが狭かったので、もったいないな…と思いつつ、十分な広さがあると感じていました。

広い分、大きな食器棚やパントリー替わりの収納庫、ゴミ箱、冷蔵庫が余裕を持って置けました。

その時に比べたら少し狭くはなったと思いますが、システムキッチンのサイズはほぼ同じ。

今のキッチンも、後ろには造り付けのカップボード(食器棚)(4.5尺)と、幅90㎝奥行き45㎝の造り付けパントリーも設置できたので、十分だろう!と思っていました。

広告

4畳弱のキッチン、少し狭かったかも?と思う理由

実際に4畳弱ほどのキッチンの家に5人で住んでみて、少し狭かったかなと思うことは実際にあります。具体的には以下のようなときに、狭かったなと感じます。

家族2人以上でキッチンに立つ時に狭い

たまーに実家の母が来て一緒に料理をする時とか、我が家の子供の中には、自分の好み通りにきゅうりの漬物が作りたいとか、急にチャーハンを作りたいと言い出す子がいたり、急にスイーツを作りたいと言い出す子もいて、

私がキッチンに立つ時にもう一人立つ人がいると、正直ちょっと狭いなと感じます。

子どもたちも体が大きくなってきたので、ふつうにすれ違おうとしてもぶつかりそうになります。

朝お弁当を作っている時に、他の家族が冷蔵庫や食器棚を開けに来たりすると、その時もちょっと邪魔…と思ってしまいますね笑。

引き出しをあけたいとき

キッチンに人がいたり、米袋や物を置いているときに、一番下の引き出しを開けようとすると、開けにくいときがあります。

置きたい家電が増えると置けない

バックカウンターに置きたい家電が増えてしまった時、ちょっとスペースが足りなかったかもと思います。

以前持っていたホームベーカリーも置く場所がないので、下の物置行きになってしまいました。

特に最近、電子レンジを買い替えたのですが、ここに置くためにはかなり機種が限られて、新しい「ヘルシオ」が買えず、ふつうのオーブンレンジを選ぶことになりました。

正直、ヘルシオの多機能さを使い切れていなかったので、ふつうのオーブンレンジの方が安いしコンパクトだし使いやすいしということで、まあよかったかもとは思いますが…。

※冷蔵庫の真横にオーブントースターを置いているのですが、冷蔵庫横は夏場は特にけっこう熱くなりやすく、オーブントースターも使う時はけっこう熱くなるので、あまり真横にはおかないほうがいいかも…。配置を考え直した方がよさそうです。

分別用のゴミ箱が置けない

※写真右側の「クード」は軽いプライスチック製、キャスター付き、色も選べてかわいいのでお気に入りです。

キッチンのパントリーの中に、燃えるゴミと、プラごみのゴミ箱を置いていますが、

ペットボトルやびんかん分別用のゴミ箱、資源ごみ用のゴミ箱を置くスペースはないので、近くのウォークインクローゼットに置いています。

こういう骨組みタイプの分別ごみ箱は、ペットボトル用のゴミ袋は大きめのもの、かん用のゴミ袋は小さめのものを、などという風に、好きなように袋をセットできるので、それぞれ用のゴミ箱を用意するよりも省スペースで気楽です。

パントリーが狭い

パントリー

キッチンの食器棚の横に造りつけた「パントリー」的な収納は、天井まであるサイズですが、下段はゴミ箱置き場。中の段に、よく使う調味料や買い置きのおやつ、お米などを入れています。

ただ、やっぱり家族5人となると、食材をここだけに置くのはちょっと厳しく、果物を箱買いした時に、キッチンに置く場所がありません。

そのため、リビングの小上がりの上に置いたり、玄関に置いたりしています。

冷蔵庫の横幅・奥行などサイズが限られる

冷蔵庫置き場が、キッチンの奥になったのですが、横幅78㎝ほどの場所に、横幅61㎝ほどの冷蔵庫を置いています。

両側とも、少し間を開けたほうがいいと思うので、次に冷蔵庫を買い替える場合も、横幅65㎝のものだとちょっと厳しいかも?横幅60㎝の物の中で選んだ方がいいかも?と考えています。

※最新の冷蔵庫は、放熱を側面ではなく上からするので、横はあまり開けなくても大丈夫みたいです。そのため、2024年4月に横幅65㎝の冷蔵庫に買い換えました。横幅は大丈夫ですが、奥行きが5㎝程大きくなって少し圧迫感があります…。(すぐに慣れましたが)

広告

4畳のキッチン、十分な広さだったと思う理由

少し手狭感はあるにしろ、我が家の場合は、約4畳ほどのキッチンで十分かな、と思っています。

広すぎるキッチンは使いづらい

上で書いた、時々、キッチンに人が何人かいるときに邪魔というデメリットですが、あまり頻度は多くないので、もしそのために広いキッチンにしていたとしたら、もったいなかったと思っていたはず。

それに、広すぎると、冷蔵庫や食器棚、パントリーへ物を取りに行くときに、たくさん歩く必要があって面倒で使いづらかったと思います。

  • 新井語の食器を、食洗機から食器棚に戻すとき
  • パントリーや冷蔵庫から食材を取り出すとき
  • 料理をしながら、食器を取り出すとき

一人で料理をするとき、こういう場面を考えると、キッチンはコンパクトなほうが使いやすいと思います。

家電もたくさんはいらない

また、家電に関しても、たくさんあっても結局使いこなせず、並べるだけになっていたと思います。

今後、例えば、ホームベーカリーなどをもし使いたいときがあっても、キッチンに置く場所がなかったら別の場所で使ってもいいわけですし。(服はたくさんあるのに、家電に関してはミニマリストでいたい極端さ…)

分別ごみ箱や果物の箱は別の場所に置く

分別のゴミ箱に関しても、キッチンからすぐ近くのウォークインクローゼットに置けているので、あまり問題はありません。

果物の箱も、涼しい玄関に置いたほうが長持ちするし、別にそれで問題ないかなと。我が家の玄関は、家のサイズに対してちょっと広めになったので、そういう時にこそ活用すべきだとも思っています笑。

セカンド冷凍庫が別にある

冷蔵庫も、次に買い替える時も、今と同じくらいの大きさでいいかな、と思っています。玄関にサブの冷凍庫も置いてあるので、冷凍庫パンパン問題からは解消されているからです。(結局、400Lの冷蔵庫から、一回り大きな500Lのものに買い換えましたが、サイズ的には大丈夫です)

キッチンよりリビングの広さを優先したい

また、前の家では、キッチンが広すぎてそのせいでリビングダイニングが狭くなっていたことが大きな不満点だったし、できる限りリビングダイニングを広くするためにも、キッチンは今のサイズで十分だった、と思います。

ただ、対面キッチンの目の前(向かい側)にダイニングテーブルを置くレイアウトだと、配膳や片付けがちょっと面倒なので、キッチンの横にダイニングテーブルを横並びにする形の方がよかったかも…と思うことはあります。

広告

まとめ

キッチンも広いほうがいい…と思いがちですが、実はキッチンが広すぎるのも使いづらい可能性があるし、

前の家での私のように、キッチンが広い分リビングダイニングが狭くなって後悔…という例もあるので、キッチンの広さも適度が一番ですね…!

error: Content is protected !!