※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2023年4月初め。暑くなってきて「クールブレイド」を出してきた!冬の間外していたが吸盤は貼り付けたまま。

2018年築の注文住宅(2階リビング)に住んでいます。

2023年4月初旬。まだ朝が少し寒くて、リビングの温度計を見たらたまに20度を切っているのを見て、1時間ほどだけ暖房をつけるなんて時もあるのですが、

昼間は、南西向きの2階リビングが暑くなるので、とうとう、「クールブレイド」を出してきました…!

スタイルシェード+クールブレイド

我が家の2階リビングは南西向き。午後からの日当たりが抜群すぎて、この時期(4月)からすでに暑い!

晴れた日は、スタイルシェードを2つ、ななめにバルコニー壁に向かって出しておきます。

それでも、午後の低くなってきた西日が暑くて。スタイルシェードを斜めからまっすぐにおろすと窓に日差しが入らないのですが、斜めからまっすぐに変えるのも面倒で笑、

遮光カーテンを閉めればいいかもしれませんが、それすら面倒で笑、

とうとう掃き出し窓に、冬の間しまっていた「クールブレイド」を貼り付けました。

とりあえず、まだ全面に貼らなくてもいいかな?と思い、

2つある掃き出し窓の右側(西側)だけにそれぞれ付けました。

それだけでも、窓から入ってくる午後の暑い西日をカットできている実感があります。

もうしばらくしたら全面に付けないといけないかな。(→5月くらいに全面に貼り付けました)

クールブレイドは、部屋の中が真っ暗にはならないのに、日よけとして働いてくれるのがすごくいいです。

付け外しも吸盤で簡単だし、西日で暑い部屋におすすめです。

冬の間、吸盤ははりつけたまま

冬の間は、あたたかい日差しを室内に取り込みたいので、クールブレイドを外しておきました。

でも、吸盤も一緒にはずして丸めておくと、吸盤が丸まってしまい、

窓にうまく張り付かなくて困ってしまったことがあったため、

あえて、窓に吸盤ははりつけたまま、吸盤からクールブレイド本体を外してみることにしました。

出してくるときは、クールブレイドの4すみを、吸盤の突起にねじこめばOK。

吸盤はしっかりと張り付いているし、全く問題なかったです。

若干、ねじ込みづらいので、力を入れたり、工夫が必要ではあります。

一階吸盤を外して、ぐいぐいねじ込んでみたりもしました。

でも、吸盤も一緒に外してクールブレイドと一緒に巻いて置いたら吸盤が丸まってしまって張り付かなくて困った時に比べたら、ずっと楽です。

階段下から扇風機の風を送る

さらに、階段下から、2階リビングに向かって、扇風機の風を送るのもやっています。

こうすると、1階の涼しい風をいくらか上へ送るとか、暑い空気を下に循環させられないかな?と期待しています。

さらに2階の窓をどこかわずかだけでも開けておくと、暑い空気を外へ出せそうな気がして、やってみています。

2階リビングにある扇風機を付けてもいいのですが、風に直接あたると、何かとよくない気がするので、

階段下から風を送る作戦が気に入っています。

error:Content is protected !!