一階子ども部屋と寝室のエアコンはお掃除機能の付いていないシンプルなエアコン。
その内部フィルターが、そろそろ汚れてきたかな…?とずっと気がかりでした。
いったいどんな状態になっているか…と心配だったのですが…!
寝室のエアコン。
前カバーを開けてみると、思ったよりはそんなに汚れていないかな…?という感じがしました。

が、内部のフィルターを外して、洗面台でウェットティッシュで拭いてみると、けっこうホコリが取れて、ウェットティッシュがかなり真っ黒に…!


フィルターを外したその中も、ちょっとホコリや汚れが見られました。乾拭きで軽く掃除をしておきましたが、さらに中の方はいったいどうなっているのか、ちょっと心配です。でもあまり中の方までは自分ではいじれないので断念…。
子ども部屋のエアコン…汚れがよりひどい。

子ども部屋の方のエアコンの方が、フィルターに灰色のホコリがたくさんついていて…ヤバい!
閲覧注意…ですが、内部フィルターを外してみると、これまた、ホコリがものすごかったです…。

下にホコリがこぼれないように、段ボールを下で構えながら本体から外して、洗面所でウェットティッシュでやさしくゴシゴシ。ホコリがたくさん、たくさん取れました。

すっかりきれいになった内部フィルターを、ドライヤーでやさしく乾かしてから、本体に戻しました。
子ども部屋の方が寝室よりも広いので、汚れがひどかったのでしょうかね…?
とりあえず、すっきりキレイにできたと思うのでちょっと安心。
内部フィルターの汚れを軽減するために、「内部フィルターに貼ってOK」のフィルターを貼っておくとお手入れがラクになります。
でも、内部フィルターだけではなくて、エアコンのもっと内部の方の汚れも気になるなあ…来年あたり、エアコンクリーニングをお願いした方がいいのかもしれません。
少しずつ涼しくなってきたとはいえ、まだ夜全くエアコンを使わずには寝れないし、我が家の寝室は一階なので防犯上、窓を開けては寝れないので、まだまだエアコンのお世話になるのかなと思います。
今後はもう少しこまめにフィルター掃除をしていきたいと思います!
ただ、二階のリビングにある、大きなサイズのエアコン(霧ヶ峰Zシリーズ)は、お掃除機能が付いているため単純なフィルター掃除はできず、説明書を引っ張ってこないといけないし面倒…と思っていたのですが、YouTubeで掃除の仕方を動画で見られることが分かりました。今度チャレンジしてみようと思います!