夏の猛暑に耐えきれず、とうとう大きなサイズ(29畳用)のエアコン「MITSUBISHI MSZ-ZW9019S-W 霧ヶ峰」を新調!!
と思いきや、設置業者が下見に来て、「これはサイズ的にムリ…!」と言われてしまい…。
しかし、夫が、どうにかして付けれないか?きっと何とかなるはずだと相談した結果、ほんの少しの問題を我慢すれば、なんとか設置できることになりました…!
前回の記事の続きです。
穴を開けなおす…!?幸い、外壁は影響なし!
とうとうエアコン設置工事の日…、意外にも、大人の男性が二人組でやってきてくれました。大きなエアコンなので、二人必要みたいですね…。
見積りの人が「持って階段を上がれないかもしれない」と心配していた、大きな大きな室外機も、二人がかりでなんとか階段のカーブも昇り切りました。
そして、付いていたエアコンを取り外すと、穴が見えましたが、その穴のままだと、大きなエアコンなので天井に当たってしまうと。
そこで、少し下に穴を開けなおすことになり、こんな感じになりました。

ほんの2,3センチだけ、前のエアコンの穴の上部が見えています。
外壁の方の穴は、すでにけっこうな傾斜が付けられて、下の方で開いていたので、開けなおさなくても十分な勾配が取れると。
そのため、外壁には余分な穴は開けずに済みました…これは本当によかった!!

内側の二重になってしまった穴も、余分な部分はパテで埋めてくれたそうだし、エアコンを付けると完全に隠れてしまうので、それもよかった、よかった。
大きなエアコン…カーテンもホスクリーンも、ギリギリ!


ホスクリーンが本当にギリギリ!!です…、でもこれでも一応、普段はギリギリ接触はしていないのでよかったです。
洗濯物を干すときに、乱暴に扱うと、このホスクリーンの軸が揺れて、カツン!と当たってしまうことはあるのですが…(汗)、そうならないように、気を付けるのみです。
そして、カーテンレールも本当にギリギリ…!

工事の時は、カーテンを外せば、簡単に横にスライドさせることができ、工事後はまたスライドさせて戻しました。
カーテンレールの付けなおしなどにはならず、それは本当によかったです。
室外機も、窓ギリギリ!!
室外機もちょっと大きくなったので、横幅があまりに大きいと窓枠のところまできて出入りの邪魔になったり、見た目も悪くなったりしないか…と心配しました。
が、事前に測ってギリギリ大丈夫だろうと思っていた通り、なんとかギリギリ収まってくれました、ふー危ない危ない!

室外機のサイズまでチェックしないといけないなんて…エアコンを選んでいるときは思いもよりませんでした…!
使い心地は…?威力は…?
一番効果を確認したいのは、真夏の午後なので、10か月くらい先にならないと、本当に買い換えた意味があったのかどうかが分からないのですが…。
来年の夏以降、まさかの冷夏がやってきたりして笑。
でもまあもともと、前の家から持ってきたエアコンで10年近く使っていたものだったので、暑い時や寒い時にいきなり壊れたりしたら大変だし、ちょうどよい替え時だったのかな…と思います。
とりあえず、今朝もけっこう冷え込んだので暖房を付けてみましたが、温まるのが早く、前の寄りはずっとパワーがありそうな感じです(音もけっこうすごいかも…汗)。
朝晩、外気温が10度を少し下回るくらいの時に暖房を付けるのですが、20度~20.5度くらいの温度設定で充分で、21度だとちょっと暑いくらい。
業務用寸前のビッグエアコン、とりあえず、我が家の微妙な位置にうまく設置してもらえて、よかったよかった、ということで。
これから建てる方は、エアコンには気を付けて!
これから建てる方は、エアコンの穴や位置、コンセントに関しては本当に気を付けて!と言いたいです。
なんとなく、体験談などで、エアコンには注意を…と言うのは聞いたことがあったのですが、我が家は関係ないだろうとなぜか高をくくっていました。
見えないとはいえ、新築の家の壁の穴が、二重の雪だるま状態になるなんて…思いもよらない事態です。でも調べてみると、他のお宅でもこういうことがわりとあるみたいですよ。
しかもホスクリーンやカーテンレールもこんなにギリギリって…!
それに、エアコン用のコンセントがもう一つあれば、お手頃なエアコンをもう一台リビングに付ければいいだけだったのに…。
できればあと数か所、余裕をもってエアコン用コンセントを付けておけばよかったかも。風の向きの問題とか、使いたい場所の変化とか、今後どんな希望が湧き出るか分からないですからね笑。
これから家を建てる方は、エアコン関連には、本当に気を付けてくださいね…!!