2階リビングのサブ(セカンド)エアコン(富士通100V14畳用AS-B40K-W)、1日つけっぱなしで電気代はいくら?&5人家族2023年1月の電気代

2018年築、2階リビングの一戸建ての我が家、2階は約24畳のリビング+洗面脱衣所があり、この2階をほぼ1台のエアコンで1日中あたためています。

(また、1階は子供部屋と寝室に1台ずつエアコンがあり、2023年1月はほぼずっと日中誰も居なくても最低温度(16度~18度)でつけっぱなしにしていました。)

富士通AS-B40K-W 100V14畳用

2020年に、リビングの2台目エアコンとして設置したサブエアコンですが、夏も冬もほぼこちらがメインで活躍しています。100V 14畳用の富士通のものです。

このエアコンは、ダイニングの近くに設置したのですが、私がダイニングやキッチン周りにいることが多いし、こちらのエアコンの方がリモコンがダイニングテーブルの上に置かれていて消したり温度調整したりが便利だし、小さいサイズなので使用電力も少ないしということで、こちらがメインで使われています。

2023年1月、18度~20度で付けっぱなし

2023年1月、このエアコンはほぼ付けっぱなし状態でした。

夜寝る時は、設定温度を18度に下げ、朝起きたら設定を20度に上げます。さらに寒いときは風量をMaxにします。

昼間、天気が良いと、南西向きリビングなのでぽかぽかになり、暑くなる日もあるので、そんな時は18度にまた戻し、風量は「自動」に。

夜になって冷えてきたらまた20度に戻す、そして寝る前にはまた18度にしておく、というのを毎日繰り返してきました。

2023年1月の1日の電気代、平均値は?

1月の平均の電気代は、このエアコンだけに関してだと、

164.9円/1日

でした。

電力でいうと6.1kWh~6.3kWhくらいのようです。

ちなみに最強寒波の来た1月25日は、このエアコンだけで311円かかっていて、電力でいうと11.94KWh使ったようでした。

ただしここで書いた金額は、HEMSのアプリで見た金額ですが、プラスされる燃料調整費と再エネ発電賦課金分などを除いた額なので、実際はもう少しかかっています。実際はここで書いた価格の3割増しくらいかな…

(※1kWhあたり26円くらいの設定での結果になっています)

2023年1月の電気代23,213円・ガス代10,686円(5人家族・一戸建て)

ちなみに、2023年1月分(12月26日~ 1月25日)の電気代(買電)は、23,213円でした。使用電力は608kWh

昨年2022年1月は、721kWhで21,146円でした。使用量が120ほども少なくなったのに2,000円ほど高くて、やっぱり電気代値上げの影響が…という結果になりました。

ガス代(都市ガス)も別でかかっていて、2023年1月分(12月27日~1月28日)は10,686円(44㎥使用)となり、人生初?の1万円超えとなってびっくりしました。(もしかしたらマンション時代、ガス式の床暖房と浴室乾燥機を使いまくっていた頃にも1万円を超えたことはあったかも?)

昨年2022年1月のガス代は6,932円(42㎥使用)でした。ガスの使用量は少し今年増えてしまいましたがそれにしても3,000円以上高くなるとは…。

ちなみに我が家は太陽光パネルもあって、Panasonic HIT 4.1kw(売電単価21円)です。(そのため日中は自家消費もしています。だいたい1か月あたり200kWhほど自家消費しています。)

2023年1月の売電額は約4千円でした。

2階リビングの寒さ対策

2階リビングはほぼ仕切りなしで、約24畳あり、しかも勾配天井で天井高が高く、隣の浴室・脱衣所・ウォークインクローゼットもいつも扉を閉めていないのでなかなかの広さがあります。

冬の朝、午前中は日が当たらずとても寒いので、入居してから色々な対策をやってきましたが、

とりあえずリビングの掃き出し窓2つには、インプラスという内窓を設置してあり、

すべりだし窓や固定窓にはダイソーで買ったグッズを使って少し断熱対策をしてあります。

さらには、午前中冷える時に、私一人しかいない時や、起きたばかりの子供がとりあえずあったまる時には、電気代があまりかからないのにとってもあったかい「電気毛布」が活躍しています。

「中」で十分あったかいと感じていますが、1時間あたりの電気代は0.61円だそうです。エアコンをガンガンたくよりもかなり節電になると思います。

 

error:Content is protected !!