PR
暮らしのアイディア

こどもの靴下やズボンの補修に、百均グッズが優秀。アイロンは収納&マットになるバッグがおすすめ!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

子どもの靴下や、男子のズボン、穴が開きやすいですよね…。

これまでは、穴があいたらすぐにサヨナラしていましたが(「サヨナラ靴下」というらしい)、ちょっともったいないな…と思い始めたこの頃。

特に、娘の靴下が、学校指定のものなので、もったいない感が強くて…。

そこで、たまたまダイソーで買ってあったグッズが、とても優秀なことに気が付きました!

この記事を書いた人

2018年にハウスメーカーで2階リビングの家を新築。これまでの家選びや家づくりに後悔した経験をもとに、どなたかの参考になればと思いつつブログを書いています。★ESSE online (住まい)でも記事を書いています(ペンネーム:東島由樹)

todayhahaをフォローする

ダイソーの「あっ!穴が…くつ下の補修布」が便利

靴下だけではなく、ズボンの穴の補修にも便利!

この補修布、なんと、黒、ネイビー、白の3色セットでした。

子どものズボンがちょうどデニムのネイビーだったので、色がぴったり合ってラッキーでした。

娘の学校指定の靴下は白なので、ズボンも靴下もこの商品だけで補修ができてしまいました!

ダイソー 補修布(薄地・普通地用、5枚)

穴の後ろからアイロンで接着するだけ(ズボンの穴補修をやってみた)

子どものネイビー色のズボンの穴を、この商品で補修してみました。

穴の開いた部分より、ちょっと大きめに布を切り、アイロンを15秒ほど押し当てて接着する。それだけ!です。

表から見ると…。

うん、ほぼ分からない!?(いや分かるか…)

パッと見、ちょっとだけ汚れているかな?くらいにしか見えないかな…?(それも問題ありですが)

以前は、穴の開いたところを、無理やり針と糸だけでくっつけてごまかそうとしていましたが、それだと布がひきつれてしまってみっともなく、ほとんど使えませんでした。でも、これならまだ許容範囲かな、と。

どうせまたすぐに他の部分も穴が開くだろうし、その時は潔く捨てますが、これでもうしばらくは使えるかな…。

ちなみに、白い靴下の方は、これよりももっと補修した感じが目立ちません。

ただ、アイロン接着タイプは、洗濯とともに、はがれることもあるので、念のため四隅などを縫っておくようにしています。これがちょっと面倒ですが…仕方ない!

アイロン台にもなるアイロン収納バッグが便利

アイロン台の出し入れの手間を省ける

ちなみにアイロンがけをなるべくラクにするグッズ…「アイロン収納バッグ」もおすすめです。

足つきの大きなアイロン台は、ワイシャツなどのアイロンがけに確かに便利なのですが、収納にも邪魔だし、出してくるのもおっくうでアイロンがけのやる気がなかなか起きないのですが、

バッグにもなるマットを買ってからは、アイロンを出してきたらバッグを広げるとマットになり、そのままアイロンがけができて本当に楽です!

アイロン台ほどかさばらない

アイロン使用後は、冷めたらバッグに包んで収納内に片づけることができます。

アイロン台って、足をたたんでもかさばるし邪魔なうえに、重くて運ぶのも危ないし…。

でもこれなら、コンパクトで邪魔にならず、収納の中にもすっきりしまえるし、サッと出してこれてサッとしまえてアイロン作業のストレスがかなり軽減されました!

アイロン台の代わりに「アイロンマット」が便利!デメリットもあるけど出し入れがラク
2018年築の注文住宅で、リビングの一部にL字型のカウンターを作ったのですが、子どもの勉強スペース&私のアイロンスペース...
error: Content is protected !!