PR
間取り

ランドセルはどこに置く、どこに収納するか。リビング入ってすぐのスタディコーナーがが便利

広告
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ランドセルの置き場は、リビングが正解です。

リビングに入ってすぐ、子供がさっと下せる少し高い場所が便利。

しかもそこにスタディスペース(カウンター)や収納があれば、宿題も時間割もできます。

我が家はリビング入ってすぐのところに小上がりのカウンターを設置したら、そこがランドセル置き場として最適な場所になりました。

広告
この記事を書いた人

2018年にハウスメーカーで2階リビングの家を新築。これまでの家選びや家づくりに後悔した経験をもとに、どなたかの参考になればと思いつつブログを書いています。★ESSE online (住まい)でも記事を書いています(ペンネーム:東島由樹)

todayhahaをフォローする

前の家での、ランドセル置き場の悩み

リビングの床に散らかるのはストレス。別の場所への移動もなかなかしない

tateuri

前の家に住んでいたとき、ランドセルが、ちょっと狭めのリビングに置きっぱなしになるのがストレスで、隣の和室にかたづけるように子供に言っていました。

子供部屋は2階にあったので、毎日持っていくのは無理だと判断。そこで、すぐ隣の和室にと思ったのですが、廊下を挟んでいたせいもあり、それすらなかなかかなわず…。

やっぱりリビングにあると親にとっても便利だった

でも宿題や時間割はやっぱりリビングでするのが楽。帰ってすぐに取り掛かれるし、親も見守れます。

親にとっても、連絡帳チェックをしたりなどで、結局はリビングにランドセルがあるのが便利…。

子供もなかなかリビングから移動させてくれない…。移動させてとお願いするのも面倒になり、親が移動させるけれども、それもだんだん面倒になり…。

そんなストレスがあったので、次に住む家では、リビングにランドセルを置けて、宿題も、時間割も、親の連絡帳チェックもそこで済むようにしたい!と思っていました。

広告

リビング入ってすぐ、小上がりのスタディコーナーがランドセル置き場に最適だった

madori

我が家は2階リビング。玄関の正面にある階段を上がるとすぐにLDKがあります。

階段を上ってすぐ右手にあるのが、スタディカウンターのある小上がりのスペース。

スタディカウンター

リビングのカウンター、ランドセル置き場に最適な理由

この段差の一番上部分にランドセルをドン!と置きやすいです。

ちょっと高い位置にあるので子どもも立ったまま下ろしやすいし、段差の上なので、大人にとっての動線の邪魔にもなりません。

子供がランドセルを雑に降ろした後、親が、もう少し奥にずらしたりはしますが、ずらすだけならたいした労力ではありません。

ランドセル

しかもここはスタディスペース。勉強用のカウンターがあるので、ここに置いたままランドセルを開いて宿題に取り掛かりやすいです。

リビング・ダイニングのすぐ隣にあるので、親の連絡帳のチェックや宿題のチェックもしやすい!

しかもカウンターには収納もあるので、時間割もここで完結します。

子供が複数いる場合は?

このカウンターは、3人が同時に使えるように想定しましたが、2人が限界かな、という感じです。

174㎝のほうに二人座ることも可能ではありますが、ちょっと成長して体が大きくなってきた子供が二人で並ぶにはちょっと手狭。

しかも、隣りあわせだとお互いの存在が気になりすぎてちょっと集中できません。

L字型のそれぞれの辺に座るのであれば、お互いの存在が気になりづらいです。

このカウンターにランドセルを置いて宿題や勉強を同時にするなら、2人までが限界かなという感じです。

そのためうちの場合は、上の子と末っ子(どちらも女子)が、常にこのカウンターで宿題・勉強をしています。

我が家は3人の子供がいるので、カウンターからあぶれたもう一人の子供は、畳スペースに学校のカバンを置き、畳やリビングの床に寝そべって宿題をしたり、畳コーナーに置いたデスクや、ダイニングテーブル、そして子供部屋の机もよく使っています。あちこち場所を変えて勉強をするのが好きなようなので、子供によっては、カウンターに定住はしてくれない場合もあるかもしれません。

広告

スタディカウンターがない・子供が多い場合は?死角を使うと便利

棚の上…はなかなかおいてくれない

もう建てたあとで、カウンターや小上がりはない。うちのように、子供の数が多くて困る。という場合もありますよね…。

我が家も、末っ子の進学に伴い、ランドセルや学校のカバン置き場を増やしたいなと思い、

畳スペースにニトリのカラボを置きました。

この上にカバンを置いたり、テキストやノートをしまえるようにと思ったのですが、

結局、「棚の上に載せる」作業が面倒で(とにかく学校のカバンは重い!!)、子供はまったく載せてくれません。親も載せる気が起きません。

「フックで引っ掛ける」の方法もあると思いますが、どれも面倒で、なかなか続かないかも…。とにかくカバンは重いので、引っ掛けるのはなかなかの大変さがあるからです。

「死角」リビングの隠れる場所、目立たない場所に床置き

リビング

真ん中の子のカバンは、カウンターの壁に隠れるように、畳コーナーに何となく置いています。

リビングの、こんなふうにうまく隠せる場所があると、目立たなくていいし、中身も取り出しやすいし、カバン置き場に便利だと思います。

真ん中の子は、この畳コーナーで宿題や時間割をすることが多いので、場所としてもとてもちょうどいいです。

広告

まとめ

これから家を建てる方なら、ランドセルはリビング入ってすぐの場所に置くことを想定することをおすすめしたいです。

それも、宿題や時間割がしやすい、机や収納のある場所の近くで、子供が帰ってすぐに雑における場所がおすすめ。

もしくは、リビングやダイニングからは目立たず、何かに隠れる場所に床置きできるようにすると、何かと楽です。

error: Content is protected !!