PR
間取り

小さな家でも、一階リビングを広く明るくするには…玄関ホールと一体化する、仕切りなしの間取り。もしくは吹き抜けリビング

記事内に広告が含まれています。

我が家は2018年築、約105平米の一戸建てです。

南西側しか開けた部分がないうえに間口が狭めで縦に細長い土地なため、採光ができる部分も限られ、そのために二階リビングになりました。

でもやっぱり一階リビングにした場合に、採光をとりつつ、広々としたリビングにするにはどうしたらよかったかな…?という妄想を時々します。

そこで最近、こんな方法もあるなあと思った方法が。

玄関ホールとリビングを一体化させ、仕切りのない間取り

我が家は、タテに細長い土地で、通りのある南西側は幅が狭く、それ以外の方角は家に囲まれた住宅密集地の土地。

そのため、玄関も必然的に南西側になり、リビングをしっかりと広くとりつつ採光もたっぷり…というのが難しく、二階リビングを選択しました。

リビングには掃き出し窓サイズの大きな窓がどうしても二つは欲しかったので、二階リビングのデメリットも考慮しつつもこの決断に。

でも、玄関ホールとリビングの間に仕切りや扉を作らず、「玄関ホールもリビングの一部にしてしまう」、という方法なら、広いリビングが実現できたかもしれません。

玄関が直結…リビングの目隠しが必要

ただし、玄関がリビングに直結している場合、玄関の外から、リビングが丸見えになるのが少し心配です。

そのため、玄関ドアを開いたら見える目の前の部分に、目隠しになるような高さの収納を置いたり、ロールスクリーンなどをつけたり、

背の高い観葉植物をたくさん並べたり(我が家のリビングにはニトリのフェイクグリーンを置いています)、

パーテーションを置いたり、

もしくは玄関ドアを開けた時に通りからドアの中が見えにくくするために、玄関ドアを横向きにしたり、

二階への階段を、玄関ドアをあけてすぐの場所に横向きに設置して、目隠し替わりにするなどの方法も。

玄関の寒さという課題も

ただ、冬は特に玄関ドアから冷気が入ってきて気になるので、断熱性の高いドアを選ぶなどの工夫も必要ですが。(パッキンの隙間にも要注意!我が家の玄関はすぐに変な隙間ができてしまい寒いです…)

もしくは、玄関ドアの外に、雪がよく降る寒冷地によく使われている「風除室」(テラス囲いのようなもの)を付けるのもアリかも。それなら冷気が入ってきづらくてよさそう。

玄関ドアの窓ガラス部分の大きめのものを選べば、採光もバッチリできそうだし、

玄関ホールは広い方が何かと便利だけれど、玄関ホールを広くしたせいでリビングを狭くするのはもったいないし、

この方法なら、玄関ホールとリビングの空間を両方広くとることができて一石二鳥な気がします。

1Fリビングに吹き抜けを作った場合、二階の間取りに影響が

もし、リビングを一階にするなら、絶対に実現させたかったのが、リビングの吹き抜け

冬もしっかりと光を入れたかったので、リビングの掃き出し窓ひとつではさみしいなと思っていました。

(夏のことを考えるとそれくらいで本当は十分かもしれない…けど)

でも、吹き抜けにした場合に、気になっていたのが、二階の部屋や廊下のスペースがかなり削られてしまうこと。そして二階にバルコニーを作るのが難しくなりそう…ということ。

土地の面積も土地の幅も限られていたので、「一階吹き抜け」+「二階南西側にバルコニー」というのがどうしても難しかったです。

吹き抜けとバルコニーの関係が難しい…

部屋はなんとか狭いものを2,3部屋つくれても、バルコニーに行くまでの廊下を作るのが難しくなったり…と苦戦し、結果、一階リビング&吹き抜けは断念しました。

でも、バルコニーになんとか行ければいいので、色々な発想があったかもしれないとも想像します。

この絵で伝わるかは不安ですが、吹き抜けになっている部分に、バルコニーまでの「橋」があるとおもしろかったかも笑。

でも橋を渡るのが怖くないように、高めの手すりを付けたり、吹き抜け部分にネットを貼って落下防止対策をしたり…なんだかんだでとても大変そうではありますが…採光もしっかりととりつつ、バルコニーまでの導線も確保できて、おもしろさもあったかも。

もしくはこの「橋」のところが、スケルトンの階段になっていて、バルコニーにつながっていればいいのか…?!(素人の妄想なのでご了承ください笑)

バルコニーを違う向きに作る?

また、バルコニーを南西向きにとらわれず、ちょっと家と家が近い住宅密集地なので難しさもありつつ、南東側にバルコニーを持っていくという方法もあっただろうと思います。意外と、家と家のすきまから朝日が入ることが入居後に分かったので…。

もしくは、吹き抜けを絶対にするなら、バルコニーはあきらめるという方法もあったかもしれないな…。洗濯物は部屋干し+除湿機+サーキュレーターで乾かすか、乾太くんを導入するという方法もありますしね。

素人の妄想にすぎないのですが笑、今さらながらいろいろと考えていると楽しいので、もう一度間取りを作って建てたいなあなんて気持ちにもなってしまいます!

error:Content is protected !!