我が家は2018年築、約105平米の、ふつうの小さな家。
南西側しか開けた部分がないので、採光ができる部分も限られ、そのために二階リビングになりました。
でもやっぱり一階リビングにした場合に、採光をとりつつ、広々としたリビングにするにはどうしたらよかったかな…?という妄想を時々します。
そこで最近、こんな方法もあるなあと思った方法が。
玄関ホールとリビングを一体化した間取り
我が家は、タテに細長い土地で、通りのある南西側は幅が狭く、それ以外の方角は家に囲まれた住宅密集地の土地。

そのため、玄関も必然的に南西側になり、リビングをしっかりと広くとりつつ採光もたっぷり…というのが難しく、二階リビングを選択しました。
リビングには掃き出し窓サイズの大きな窓がどうしても二つは欲しかったので、二階リビングのデメリットも考慮しつつもこの決断に。
でも、「玄関ホールもリビングの一部にしてしまう」という方法なら、広いリビングが実現できたかもしれません。

ただし、玄関の外から、リビングが丸見えになるのが少し心配です。
が、目隠しになるような高さの収納を置いたり、二階への階段をあえて玄関ドア入ってすぐ前(横向き)に置いたり、観葉植物をたくさん並べたり…いろいろと工夫のしようはあるのかなと。
ただ、冬は特に玄関ドアから冷気が入ってきて気になるので、断熱性の高いドアを選ぶなどの工夫も必要ですが。(パッキンの隙間にも要注意!我が家の玄関はすぐに変な隙間ができてしまい寒いです…)
もしくは、玄関ドアの外に、雪がよく降る寒冷地によく使われている「風除室」(テラス囲いのようなもの)を付けるのもアリかも。それなら冷気が入ってきづらくてよさそう。
玄関ドアも、窓ガラス部分の大きめのものを選べば、採光もバッチリできそうだし、
玄関ホールは広い方が何かと便利だけれど、玄関ホールを広くしたせいでリビングを狭くするのはもったいないし、
この方法なら、玄関ホールとリビングの空間を両方広くとることができて一石二鳥な気がします。
リビングに吹き抜け…でも二階の間取りに影響が
リビングを一階にするなら、絶対に実現させたかったのが、リビングの吹き抜け。
冬もしっかりと光を入れたかったので、リビングの掃き出し窓ひとつではさみしいなと思っていました。
(夏のことを考えるとそれくらいで本当は十分かもしれない…けど)
でも、吹き抜けにした場合に、気になっていたのが、二階の部屋や廊下のスペースがかなり削られてしまうこと。
部屋はなんとか2,3部屋つくれても、バルコニーに行くまでの廊下を作るのが難しくなったり…と苦戦し、結果、一階リビング&吹き抜けは断念しました。
でも、意外な発想の転換をすれば、廊下なんていくらでもできたのでは…と。

この絵で伝わるかは不安ですが、吹き抜けになっている部分に、バルコニーまでの「橋」があるとおもしろかったかも笑。
でも橋を渡るのが怖くないように、高めの手すりを付けたり、吹き抜け部分にネットを貼って落下防止対策をしたり…。
そうすれば、採光もしっかりととりつつ、バルコニーまでの導線も確保できて、おもしろさもあって、なかなかよかったのかもしれません。
素人の妄想にすぎないのですが笑、今さらながらいろいろと考えていると楽しいので、もう一度間取りを作って建てたいなあなんて気持ちにもなってしまいます!