2018年築の注文住宅に住んでいます。
2階建ての家に住んでいると、「リビングとは違う階に持って行きたいものがあるけれど、今すぐには持って行けない…でも後回しにすると忘れてしまう…」ということがけっこうあります。
その積み重ねで、「まあいっか」と思うものが増え、リビングに物が増えてしまいがちです。
でも我が家は、階段にある「ちょっと置き場」を活用して、それを防いでいます!
間取りを考える際は全く思いつかなかったことなのですが、そのスペースを作ることは意外と大切かもしれません。
我が家の「ちょっと置き場」
2階から1階へ持っていくもの
我が家は2階リビングの家なので、2階から1階へあとで持って行かなきゃ…というものがよくあります。子どものものとか、小さいものが多いです。

そこで、上の写真の赤いマルを付けた部分が、我が家の「下へ持って行くもののちょっと置き場」です笑。
とっても小さいのですが、これがなかなか役立っています。
我が家は、約30坪の総二階建ての家、二階リビングで、二階にも1.5畳のWICがあるのですが、
子どもが冬に着る、あったかい室内用上着や、下の土間収納内にかけておきたい上着、子どものちょっとした小さなものなど、下に置いておきたいものがリビングに来てしまうことが時々あります。
そんな時、下に持って行きたいものをとりあえずここに置いておけば、階段を降りる際に目につくので、忘れずに下へ持って行けます。
床に置いておくと、踏んだり蹴ったり階段に落ちてしまったりと、よくない事が起こりそうなので、やはり「置いておける場所」が大事だなと思います。

こんな感じで、上着がわりといい感じで引っ掛けられるので重宝しています笑。
これがなかったら、「これもリビングに置いておけばいっか…」という妥協のものが増えてしまいそうです。
ちなみに、木格子のちょっとした隙間には、折りたたんだエコバッグなども置いておけるので、出かける時に忘れたくないちょっとした小物置き場としても何気に重宝しています。
1階から2階へ持って行くもの
1階の玄関から、すぐ目の前に階段がある我が家の間取り。

赤いマルを付けた部分が、玄関の靴収納(玄関収納・シューズボックス)ですが、
普通よりも大きめなので、カウンター部分も広くて、いろいろ置けてしまいます。(置きすぎてしまうという問題もあります笑)

こんな感じで、生け花や雑貨が置かれていることもありましたが、最近はこの部分はほぼ何もない状態なので、ここがちょっと置き場になっています。
玄関で受け取ったチラシや回覧板、宅配便の小さめの段ボールなどはここに置いておき、用事が済んでから二階のリビングにそれらを運んだり、中身をチェックしたり、捨てたりします。
このスペースが意外と便利で、なかったら困っていただろうな…と思います。
「仮置き場」意外と大事
1階にも2階にも、ちょっと置いて置ける場所を作ることは、意外と大切です。
30坪ほどの二階建ての家だと、収納をあちこちにたくさんふんだんにつける、というわけにはどうしてもいかないので、せめて階段の昇り口と降り口近くに、ちょっと物を置ける場所を作ることを、おすすめしたいな…と思います。
とはいえそのちょっと置き場を物だらけにしないことも大事です。物がいっぱいだとごちゃついて見えるし、ちょっと置いておきたいものも置けなくなってしまっては本末転倒なので笑。