※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

注文住宅、新居に越してすぐに、アレ!?しまった!失敗した?と思った、細かいこと

2018年築の注文住宅に住む我が家。

「3Dマイホームデザイナー」やショップの3Dサービスを使い、練りに練って、納得の上で決めたインテリアや設備…。

でも、住んですぐの時点で、「アレ!?」「失敗したかな!?」と思う点がボロボロと出てきました。

※間取りについての後悔は別でも書いているので、今回は入居してすぐに気が付いた細かい部分について…。

収納の細かい失敗

リビングの収納が足りなくて書類がむき出しに…。A4をタテにしまえる収納がもっと欲しかった

リビングにもたっぷり収納を付けたつもりでしたが、やっぱり「A4サイズ」の書類をしまえる場所がちょっと足りなかった!パソコン周りのプリンター用紙、子どもの学校関連の書類、封筒類、ピザなど宅配系のDM、etc.

結局、写真右下のように、ニトリの書類ボックスを外に出してしまっています。ちょっと不本意です。

想像通り…折れ戸が使いづらい

リビングの小上がりのスタディカウンター奥にある収納の扉を、なんとなく折れ戸にしたのですが、観音開きにすればよかったな、と後悔しています…。

折れ戸の奥、重なった扉の部分は、物を取り出しづらくて、不便です。主に長女の勉強道具や教科書類が入っているのですが、長女がブーブー文句を言っています…。

観音開きの収納でも…パントリーの上部が使いづらい

キッチンに付けたパントリーは観音開きにしました。それ自体はよかったのですが…一番上がとても使いづらい!届かないとかではなくて…。

パントリーの中は、扉の上の部分までスペースがあるのですが、この部分に物を入れるのにとても苦労します。

棚板をけっこう下にしないと、大きなものが入れられない、でも空間はまだ上まであるので本当は大きなものが入るのに!というジレンマが生じます…。

今入っている、運動会用のお弁当グッズも、けっこう苦労した末に収納されています。

棚板を下にすれば済む問題ですが、それだとスペースがもったいないので、できる限り上の方に棚板をつけています…。

※収納の後悔についてまとめた記事も。

 

設備的な失敗

ソファ横コンセントが足りない

ソファの横は、ついついいろんな人がコンセントを使いたくなる位置です。

ソファに座りながら携帯やゲーム機の充電をしたいとか、セラミックファンヒーターのコンセントを入れてソファで温まりたいとか…。コンセント二個では足りなかった!

ここにあまりたくさんコンセントがあると、見た目に問題があるかな?と思い、控えめにしてしまったのです…。

コンセントに関する後悔はこのあとも色々出てきました…笑。

 

アイロン専用スペースが欲しかった

ワイシャツや制服のシャツにアイロンをかけるので、けっこう使用頻度が高いのですが、いちいちアイロンを出して、使い終わったら冷ましてから片づける…というのがけっこう面倒です。

「家事室」まではいらないけれど、あまり目立たない場所にアイロン専用スペースがあったらよかったなあ、とちょっと後悔しています(広さ的に、間取りのどこにも入れられなかった、というのが現実ですが…)。

とりあえず、勉強用のL字型カウンターが、アイロンスペースとして活躍しています。

 

階段の照明がイマイチだった


階段の照明なんて別に安いのでいいや!リビングじゃないし。と思って安いものから選びました。そしたら、意外と、リビングからもよく見えて…ちょっとダサかったかな…とプチ後悔しています。

  

リビングのフローリング、アップグレードしたのにキズが付きやすかった

以前、分譲マンションに住んだ時のフローリング、ほとんどキズやへこみが気になりませんでした。

いい床はやっぱりいいんだと思い、リビングは標準からアップグレードしました。朝日ウッドテックのライブナチュラル、カラーはシカモアです。

床は綺麗で気に入っていますが、下の写真のように、リモコンを落としたくらいでへこみができてしまいました…。

でも、前に住んでいた家の床よりは、傷が目立たないので、アップグレードはしてよかった…!と思っていますが。

 

網戸がすぐ外れた

下の記事に詳しく書いていますが…ハウスメーカーにきちんとつけてもらった網戸なのに、掃き出し窓のところがことごとく外れて、動きが悪くなってしまいました!

木造住宅だと仕方ない現象らしいのですが…。

※入居後すぐに一度調整してもらってからは、不具合は起きていません。

 

インターホンのワイヤレス子機、電池パックが入っていなかった

2階リビングなので、1階でもインターホンを受けられるように・訪問者の確認などもできるように、ワイレス子機のあるものにアップグレードしました。

でも、引っ越してしばらくして、電源は入らないし、電池を入れる場所もないし…とパニック。説明書を見てもよく分からない…

そこでハウスメーカーに問い合わせたところ、電池パックがないまま引き渡してしまったみたいで、電池パックを取り寄せてもらいました…(けっこう時間がかかってちょっと不満も…)。

こういった機器に関しても、ちゃんと使えるかどうか、引き渡しの時にしっかりと確認しないといけないですね。

玄関収納の上に置かれていた子機を見ただけですっかり安心してしまっていました…!

 

トイレットペーパーホルダーの位置が違った

前に住んでいた家のトイレでは、トイレットペーパーホルダーが横並びで2個ついていたので、今回の家でもそうしたくて、1階も2階も、ホルダーを2個横並びでとお願いしました。

しかし、完成してチェックしている際に、なんと、1階も2階も、ホルダーが両側の壁に付いているという事態が!!

<間違いの図>

これではなんだかトイレが狭くなるし、最初のオーダーと違う…ということで直してもらいました。壁紙も全部張り替えになったそうですが…

よく見たら確かに図面上そうなっていましたが気づかなかった私たちも悪いとは思いますが、オーダーしたときはきちんと横並びで2個と言いながら写真も見せていたので、直してもらえました。

 

まとめ。細かいことは気にしないことが大切!?

理想を実現できる…はずの注文住宅ですが、なかなかすみずみまで完璧にというわけにはいかないもので、細かいことを言っているときりがありません。

いちいち気にしないことが大切かなあ、全体的には満足だよね、と思いながら、暮らしています。

その後、数年間暮らしている間に、色々な後悔ポイントがさらに出てきました…!

 

PR

  

error:Content is protected !!