2018年に注文住宅を建てた我が家。
いろいろな家に住んできたのですが、我が家が注文住宅を建てる際に、「かなえたかった希望」や「家に望んでいたこと」をいったんまとめてみたいと思います。
最初から譲れなかったこともあれば、途中で「こうあってほしい」という希望が増えていったり、ということもありました。
建てる前に考えていた理想、イメージ
家を建てる前に、「こんな注文住宅がほしいな」「こんなふうに建てたいな」という希望やイメージを持つものですが、我が家の場合は以下のような内容でした。
・広々としたリビング(天井が高い、LDKが20畳以上、窓が大きめ、窓から外の景色や空が見える)
・床の色が明るい(明るい家がいいので)
・玄関に土間収納、リビング階にファミリークローゼット的なウォークインクローゼットがある
・リビングに勉強スペースがある(カウンターを設置したい)
・リビングに隣接の畳コーナーか和室がある
・子供部屋や寝室は最低限でOK
・お風呂に「ガス式浴室乾燥機」が欲しい
・キッチンは対面キッチン
・キッチンにパントリーがある(小さくてもOK)
・キッチンに食器洗い乾燥機を付ける
・オール電化ではなく都市ガス使用(料理や、浴室乾燥機のため)
・バルコニーは奥行き広め(洗濯物、プール遊びのため)できればインナーバルコニー
・天窓が欲しい
・ホスクリーンが1,2か所ほしい
・トイレと洗面台は1階、2階にそれぞれ1個ずつほしい
・床暖房がほしい(結果あきらめましたが)
・外壁や屋根、性能などに関してはあまり希望なし
・外観は白系でシンプルだけど少しかわいさも欲しい
・(土地)駅徒歩10分以内、希望の市内、小学校やスーパーが近い、南側道路で日当たりがいい、大きな通りの前ではない、駅やスーパーや学校までの道が安全、など
最初にざっくりとした見積もりを、いくつかのハウスメーカーで取ったときは、だいたい上のようなオプションを加えていました。
建て始めてから増えた希望
家を建てることが決まって、本格的に間取りを検討したり、オプションを検討したりという経緯の中で、増えていった希望は以下のような内容でした。
最初の希望に比べてかなり細かくなり、量が増えたのが分かると思います。
その分、オプションなども増えていき、最初の見積もりよりもかなり上がってしまうことに…!
・リビングはとにかく広々と見せたいが変化も欲しい(スキップフロア・小上がりなど)

・コンセントがあちこち欲しい(前の家でコンセントが少なくて不便だったので)

・リビングの照明は電球色も昼白色もどちらも使えるようにしたい(昼白色が明るくて使いやすいのは知っているけれど、夜は電球色にして雰囲気をよくしたいしよく眠れそう)

・「ニッチ」があちこちに欲しい(雑誌などで見て、便利そう、注文ならでは)

・リビングや寝室に「横長の高窓」がほしい(雑誌とかで見ておしゃれな気がして)

・キッチン横に飾り棚がほしい(構造上必要な柱があり、そこにおしゃれさを加えたかった)

・キッチン天井に「建築化照明」と「アクセントクロス」がほしい(モデルルームで見てあこがれて)

・キッチンに食器棚を造り付けにしたい(造り付けの方がすっきりするので)

・巾木や建具は白で統一したい(前の家でベージュだった部分が気に入らなかったので)

・飾りの木格子をどこかに付けたい(モデルルームなどで見ておしゃれな気がして)

・リビングの窓に「ウッドブラインド」を付けたい(モデルルームや雑誌で見てあこがれて)

・カーテン、ロールカーテンは基本ハウスメーカーで選び設置しておいてもらう(他で選んで手配するのが面倒になってしまったので笑)

・トイレとお風呂には窓必須(前に住んだ家で、窓がなく暗くていやだったので)
・洗面台の上部にも窓を設置したい

・トイレはタンクレスではなくてもいいがシャワートイレ必須、収納豊富、ペーパーホルダーは2個設置したい

・お風呂の窓の外側には「ルーバー面格子」を設置したい(前の家で設置して便利だったので)

・お風呂のふたはぐるぐる巻くやつではなく「組みフタ」、棚を増やしたい

・お風呂にテレビがほしい(あきらめました)(古いスマホで代用)

・畳コーナーには「板の間」部分が欲しい(おもちゃやタンスなどを置けるように)

・壁紙で少し遊びたい、おしゃれにしたい(ハウスメーカーのオプションにあったので)

・バルコニーの横壁を高くしたい(隣のバルコニーからの目線カットのため)

・竿掛けは、バルコニーに出なくても干しやすい「壁側」と、通りから見えづらいバルコニー前壁側の、両方にほしい

・一階の掃き出し窓は「電動シャッター」にしたい(前に住んだ家で掃き出し窓のシャッターの上げ下げが面倒だったので)
・寝室に、書斎風のカウンターと本棚を造り付けたい(主に夫の希望)

・寝室の床色はダークにしたい(日当たりの悪い部屋なのであえて落ち着いた雰囲気にしたい)

・玄関のシューズボックス(収納)を大きくしたい(玄関に余裕があったため)

・玄関のシューズボックス、土間側に鏡を設置したい(前の家でくつをはいて全身チェックするのが不便だったため)
・インターホンを1階、2階両方に置きたい(2階リビングなので)

・インテリア(家具)も、TVボードやダイニングテーブルにはこだわりたい(ちょっといいものを購入)

・玄関の軒を深くして、雨の日の出入りがしやすく、自転車置き場にもしたい

・外構はコンクリート中心、花壇は少しだけ
・外構はシンプルでいいけれどアクセントのためブロックを埋め込んだり、乱石でアプローチを作ったりはしたい
理想・憧れがあったけれどあきらめたこと
家を現実的に考えているうちに、理想や憧れの家のイメージができてきたりもしたのですが、
選んだ土地やハウスメーカーでは無理なこともいくつかありました。
・2階リビングの床とバルコニーの床の高さを同じにする

・ワイドサッシ・大開口のリビング窓
・インナーバルコニーにしたい
・横幅の大きな立派な外観
・天井におしゃれな見せ梁を付けたい(色や太さに制限があり断念しました…)
希望は増えていくもの
なるべく早い段階から、実際に家を建てる場合の想定を完璧にして、最初からオプションをすべて盛り込んで見積もりを取って、いくつかのハウスメーカー同士で比べる…というのは意外と難しいことだと思います。
ハウスメーカーによっては、ニッチや窓は何個までなら標準とか、色々とちょっとした違いがあるし、コミコミ価格!という場合でも「これはついていない」という場合もあるし、本当に難しいです。
それに、具体的にプランニングをしている過程で、こうもできるのか…こういうものもあるのか…と気づくこともたくさんあるので、希望が増えていくのは仕方のないことかなと思います。
選んだ間取りやプランによって、付けたいオプションも変わったりもしますしね…。
なのでやっぱり、最初の予算設定から、余裕を持たせておくのが安全なのかなと、建てた今となっては思います。