2018年築の我が家の注文住宅は、後悔・失敗がたくさんあったのですが…
色々な記事に分けて書いてしまい、分かりづらいと思いますので、こちらでリンクまとめを作っておきます。
【窓関連の後悔】

窓関連の後悔は、たくさんあるので、別記事でまとめました。
以下、その主な内容をかいつまんでまとめておきます。
くもりガラス・型ガラスにすればよかった

子供部屋と寝室の引き違い窓は、くもりガラス(型ガラス)にすればよかった。我が家の場合は隣家との距離が近く、視線が気になるからです。結局、窓に貼る目隠しシートをDIYで貼り付けたり、遮像カーテンを設置したりして対策しました。
天窓と高窓の後悔

憧れで付けた天窓や高窓。なかなか掃除ができなかったり、雨漏りの心配があったり…高窓からさす日差しがまぶしくて困ったり、雨の音がうるさくて起きてしまう…という困ったこともありました。
引き違い窓の後悔

住宅密集地のため、引き違い窓にしたことで音がよく聞こえてしまったり…引き違い窓は「窓のさん」の部分(レール)が汚れやすくて困ったり。また、掃き出し窓を大きなものにしてしまったために、カーテンレールがすごく高い位置になってしまい、カーテンの付け外しが大変です。
余計だったかなと思う窓がいくつかある

階段途中に付けたすべりだし窓は余計だったかも。お風呂の窓も、もっと小さくてもよかったし、収納内(ウォークインクローゼット内)の小窓もいらなかったかなと思います。
2階リビングの南西側の掃き出し窓も夏は暑いし、春と秋も西日がまぶしかったりするしで「スタイルシェード」や「クールブレイド」を設置したりと対策が必要になりました。窓が大きいと断熱性能も落ちるし、もっと最低限でよかったかな…。特に、リビングの西側の窓はいらなかったかなと思います。
すべりだし窓は掃除が少ししづらい

すべりだし窓は、網戸が固定式なので、掃除がちょっとしにくいです。また、「オペレーターハンドル」も汚れやすかったり、出っ張っていて邪魔だったりとデメリットがありました。
掃き出し窓が大きすぎてカーテンの着脱が大変

リビングの掃き出し窓、大きくて背の高いものにしすぎて、カーテンを洗いたいとき・戻したいときがすごく大変です。
アルミサッシではなく樹脂サッシにしたかった
ハウスメーカーの標準がアルミサッシでした。のちに、引き違い窓6個に「インプラス」という内窓を設置しましたが、すべりだし窓や小窓、FIX窓には未設置です。すべての窓を樹脂サッシにしたかったな。
【間取りの後悔】

間取りの後悔に関する詳細な記事一覧は別記事でまとめました。
以下、間取りの後悔についてかいつまんでリストにしておきます。
玄関が広いことによるデメリットも

玄関は広い方が何かと快適ですが、しかし我が家のように小さな家なのに玄関を広くすると、やはり個室の広さなど他の部分に影響が…。
隣の家との関係や、日当たりの計算が足りなかった

間取りを考えるときに、もう少し、隣家の間取り…どこに浴室があるかや、日当たりについて1年を通してよく計算すればよかったです。住んでみると、家と家の隙間から、意外にもしっかりと朝日が当たってくれて、もっとこの日当たりを活用したかった…!
トイレがリビングに近すぎた?

トイレがリビングにちょっと近すぎて、音が若干気になってしまいます。
洗面所と脱衣所の問題

朝だけではなく夜も、2階のメインの洗面所の渋滞が起こります…。そしてやっぱり脱衣所と洗面所を分けたかった…せめてロールスクリーンを付けてもらえばよかったです。結局簡易的なカーテンを付けていて事足りてはいますが…。
2階リビングにするならこうすればよかった!ということが沢山

2階リビングにするならこうすればよかったというまとめの記事。
・暑い。・老後の心配。・寝室や子供部屋が一階なので、窓を開けて寝れない。防犯のためシャッターを閉めると真っ暗!そのため寝起きが悪くなる。・布団が干しづらい。といった様々な後悔がありました…。
※「布団乾燥機」を購入し、布団干しに関してはとても快適になりました。
2階リビングにするなら、家の断熱性能を上げて、夏の暑さや冬の寒さの影響を受けにくくしたかったし、遮熱対策ももっと考えればよかったし、2階の防音対策ももっとしたかったし、子ども部屋と寝室が1階になったため隣家からの目線や物音が気になるという悩みも生まれてしまったので、もっと間取りや窓の位置を工夫すればよかったです。
独立した和室が欲しかった

リビング脇に3畳の畳コーナーを設けましたが、床から段差のないフラットなコーナーのため、汚れやほこりが溜まりやすい気が。でも、とにかく多用途に使われているので混雑してしまう時もあり笑、もう少し広さが欲しかったかも。
結局、畳コーナーにもサブテレビを置くことになったのでリビングにテレビが2個ということに。和室が独立できればなおよかっただろうな。
主寝室が狭い・自分の部屋が欲しかった
主寝室が狭かったり、やっぱり自分の部屋が欲しかったなと思うことも…。
【収納の後悔】

パントリーの後悔
箱買いしたフルーツなど、大きなものを買ったときに、ウォークインタイプのパントリーがあるといいなとやっぱり思ってしまいました。もしもの時のための備蓄用スペースもあるともっとよかったかも。
ファミリークローゼットの失敗?
2階リビングの我が家、1階にファミリークローゼットを作りましたが、デッドスペースが多くて収納性が悪い、やっぱり各部屋にも収納がしっかり欲しかった等、後悔ポイントが…。
1階の収納が足りない
布団の収納スペースが足りない・枕棚が足りない・枕棚が浅いなど、収納に関しては後悔がやっぱり多いかも。
階段下の収納を作りたかった
階段下にはトイレを設置しましたが、もっと下の段、1段目とかから、空間を有効活用するために、引き出しとかを作りたかったです。
折れ戸収納の後悔
折れ戸扉の収納、メリットもあるのですがやはり物が落ちる、取り出しづらいなどのデメリットがありました。
開き戸のパントリーの塗装はがれ
キッチンに付けた開き戸のパントリーですが、ぬれた手で開けたりするためか塗装がはがれてきてしまいました。開けるのにちょっと力がいるし、音もけっこう鳴るので、開き戸にも意外とデメリットもあるんだなあということが分かりました。
収納の後悔いろいろ
リビングの収納も、A4サイズのものがたっぷり入る場所がもっと欲しかったです。
【設備関連の後悔】
コンセント関連

2階リビングに、エアコンのコンセントが足りない!
広めの2階リビング(南西向き)に、エアコン用のコンセントを1つしかつけなくて後悔…。特に困ったのが夏の午後の暑さでした。エアコン用のコンセントを増設するのが大変だとは思いもよらなかったし、そもそもエアコンひとつで足りないとは全く想像していませんでした。
その後なんとかしてエアコンのコンセントを増設する工事を行いましたが、何かと大変でヒヤヒヤでした。
大きいサイズのエアコンが付けられない!?
カーテンレールと天井の余白、そして前に付けたエアコンの穴の位置の関係から、大きなサイズのエアコンが付けられないかも!というトラブルが発生…。
エアコンの向き・コンセントの位置に注意!
エアコンの向き・コンセントの位置に注意しないと、エアコンの風が顔や髪に直撃してパサパサになってしまいます…!寝室の場合は、風が当たると寝にくいし、要注意だと思います。
その他コンセントの後悔
各部屋のコンセントについては、できるだけたくさん付けておこうと思ってはいたのですが、ちょっと後悔している点もいくつか…。ソファ横や、キッチンカウンター横、玄関入ってすぐの場所にももっとあったらなと。そして「外のコンセント」もあったらよかったなと思います。
電子レンジの後ろのコンセントも、レンジの奥行きがありすぎてギリギリさせている状態なので、もうちょっと位置をずらせばよかった…。
トイレのコンセントとコードが目立つ&収納にも換気扇が欲しかった
トイレのコンセントの位置の影響でコードが目だったり、水栓?が目立ってしまっているのも、ちょっと目障りで後悔。また、ウォークインクローゼットにも換気扇を付ければよかったかも。
スイッチの場所の後悔

スイッチがどこにあればいいか?というのを、図面だけで想像するのは難しかった…。その結果、「しまった」という場所がいくつかあります。
・玄関照明の位置を失敗。つい土間収納の照明のスイッチを押してしまいます…。
・外灯(昨日ポール)のスイッチ、玄関土間に降りないとON/OFFができないので少し面倒。
・洗面所のスイッチ、一か所にしかつけなかったのですが、不便なので奥にももう一つ欲しかったです。
・1階洗面所のスイッチも、夜に付けようと思っても分かりづらい場所でちょっと後悔です。
・寝室の照明を絞るためのスイッチを枕元にしかつけなかったので不便です。
照明関連の後悔

寝室の照明がちょっと暗かった…。たまにテレワークなどで寝室を使う時に、照明が暗くて困りました。
リビングで主に採用したダウンライトはおしゃれですっきりとしているけれど、天井が高いところに付けたために取り替えが大変そうだったり、調光・調色機能を付けたのは贅沢だったかな…という気も。
本当はシーリングファンも付けたかったし…。
階段の照明もちょっとダサかったかな?と後悔したりも。
また、キッチンカウンターにあとから照明を付けられるようにしましたが結局付けておらず…
トイレの照明も自動にしましたが、手動の方がよかったかも…
勾配天井の後悔
勾配天井は広々として気持ちよいのですが、冷暖房効率が落ちるなどのデメリットもやっぱりありますね。
勾配天井にする=屋根裏がなくなるということで、意外なデメリットもありました。
勾配天井の高い部分に虫?クモ?という事態も…子供が虫取り網で退治してくれました。
掃除や窓シートの貼り付けなどのために必要に迫られて、とうとう大きな脚立を買ったりも…。
せっかく勾配天井にするなら、やっぱりロフトも付ければよかったかな…あとからロフトベッドでも置いてみよかな…と妄想したりもしています。
床・壁紙関連の後悔

フローリングは、2階はアップグレードしてちょっとよい床にしたのですが、それでもやっぱり傷がつくとどうしても目立ってしまい後悔…。以前住んだことのある分譲マンションだと、小さい子供がいでもほとんど傷が目立たない、すごい床でした。(でも今の床も、以前住んでいた建売の床よりは傷は目立ちにくいです)
洗面所のクッションフロアがよくへこんでしまいます(すぐ直せるは直せるのですが)。
二階リビングの床の防音性についての後悔も。一階に、二階の足音や物音がけっこう響くので気になります。
巾木が汚れやすい、コーナーが外れやすくて後悔

巾木とコーナー部分については、仕方のないことなのですが、掃除が大変だったり、すぐ外れてしまったりというお悩みが。
細かい隙間や謎のへこみ部分など、掃除しづらい部分がちょこちょことありました。
掘りごたつ式のスタディカウンターの後悔

掘りごたつの床は、掃除がしにくいだろうな…ということは分かっていながらこうしたのですが、やっぱりけっこう掃除がしにくくて若干後悔です。
壁紙の後悔

せっかくの注文住宅なのに、壁紙で失敗するのが怖くて、あまり冒険をしなかったことにちょっと後悔です。
階段など意外と汚れやすい部分も、汚れが目立たない壁紙にすればよかったかな。
またキッチン裏の壁も、何もない場所になってしまったのでもったいない気がしています。
住んで3年経った頃に気づいたりあきらめたりした床の傷や、壁紙クロスの汚れ、畳の汚れ、建具の傷など。もっと傷や汚れが目立たない物だったらよかったな…と思いました。
物干し・カーテン関連の後悔

ロールスクリーンの後悔
洗面所と脱衣所の仕切りなど、最初からロールスクリーンを設置しておきたかった場所がいくつか…。
もちろん後付けもできるのですが、天井に「下地」が必要だったり、安定した操作のため(上げ下げのしやすさ)にはもともと付けてもらったほうがやっぱり有利だったりするので…。
また、内窓設置のために白いロールスクリーンを外すことになった寝室の窓…カーテンレールがないのでレースカーテンが付けられず、ガラスフィルムで視線カット対策をすることになりました。やはりカーテンの方が何かと融通が利くし、洗濯もしやすくて便利だったかなあと後悔。
竿掛け、もっと付ければよかった

バルコニーに面する掃き出し窓外の「壁掛け竿掛け」はもっと付けたほうが何かと使えたかも。洗濯物干しの他にも、よしずを立てかけたり何かと便利なので。
ホスクリーンの後悔(種類・もっとつければよかった)

ホスクリーンやスカイクリーンをリビング・脱衣所に設置しましたが、天井にしまえるタイプのものは紐が細くて頼りないし、天井にしまうこともほぼないので、しまえるタイプじゃないほうがよかったかも…。
また、寝室や子供部屋にもホスクリーンをつければよかった…そうすれば冬の乾燥対策にもなるし、単純に干す場所が増えれば何かと便利だと思うので。
キッチン・洗面台・お風呂の後悔

キッチン「ラクシーナ」の細かい後悔
我が家は、ハウスメーカーの標準仕様だった、パナソニックの「ラクシーナ」。全体的には満足しているのですが、キッチンの掃除のしやすさに関して若干の不満が…。ちょっとした溝があり、そこに気づかないうちに汚れが溜まっていて掃除がちょっと面倒です。
シンク下からの謎の悪臭にも悩まされたことがありました…。しばらくしたら解決したのですが、また同じようなことがないといいなあとちょっとびくびくです。
食器洗い乾燥機、下にものが落ちる、水滴が残る

食器洗い乾燥機を付けたこと自体は、本当に便利なので後悔していないのですが、小さいフォークやスプーンなどが下のメッシュ部分に落ちて取り出しづらくなるのが何気にイライラします。
毎日、ほぼ「乾燥」機能だけを使っていますが(食器は手洗い)、乾燥だけでも1回あたり4、5円くらいかかっているようです。1日3回、1か月で450円くらい…意外とかかりますね。
また、乾燥後に水滴が残って気になったことがありましたが、ゴミ受けを掃除することでだいぶ改善しました。
キッチンの吸気口が寒い・レンジフードからも物音?

キッチンにある吸気口が何気に寒くて…。レンジフードからも、風が強い日は物音がしたりするので、断熱的には大丈夫なのかなと不安になっています。
キッチンカウンターの後悔
対面キッチン、吊戸棚なしのキッチンで、開放的なリビングダイニングをイメージしました。が、食器の受け渡しがちょっとしづらかったり、ダイニングテーブルまでの距離がちょっと面倒です。
洗面台の後悔

収納たっぷりのパナソニックシーラインなので、大きな後悔はないのですが、・壁が汚れやすいので、キッチンのガスレンジ周りみたいな撥水タイプの壁にすればよかった・壁際のコーキング、1階の洗面台にもしてもらいたかった、という細かい後悔はちょっとあります…。
お風呂の後悔

パナソニックのFZのお風呂も、全体的には満足なのですが、「Sライン浴槽」のちょっと細かい部分、掃除の面などでの後悔が少し。
その他、設備関連で「しまった!」こと
換気に関する後悔
できるだけ窓を開けずに換気したい…(24時間換気があるのである程度はできていますが)、そのために、風の通り道を考えて、換気の際に効率の良いように窓位置を工夫するとよかったかもしれません。
ウォークインクローゼットや土間収納の換気も気になるので、換気扇をつけておけばよかったかなと。
屋根裏の換気についても、夏2階が暑くなりやすいので「棟換気」というものをつけたかったな…。その方が、屋根裏が暑くなるのを防げたようなので…。
※中にはかぶっている内容もあるのですが、照明やスイッチ、収納、洗面台、外構などの細かい後悔ポイントをまとめた記事も。
いらなかった!と思うもの
これはいらなかったな…と思うものをまとめた記事。照明や大きすぎる窓など。
【玄関回り・外構・庭・外観の後悔】
玄関回りや外構、庭の後悔をまとめた記事。
玄関回りの後悔

玄関ドア、選び方を失敗?
よくよく見ると、玄関ドアのパッキン部分にうっすらと隙間があり、そこからアリの行列が入ってきてしまったことがあったし、冬の冷気も気になります…。もっと断熱性能の高い玄関ドアがよかったなあ…。
玄関ドアに関しては、冬に静電気が気になる…というプチ後悔も感じています。
玄関回りに死角が欲しかった
置き配とか生協とかのものを置くために死角が欲しかったな…。
玄関回りにゴミがたまりやすい
とても細かいことなのですが、外構にゴミが溜まりやすいくぼみ部分があって掃除がちょっと面倒です。
玄関ドアの横に、掃き出し窓があり、そこから降りれるようにコンクリートステップをつけましたが、これがあるせいでごみがたまりやすいし、そもそも使っていなくて邪魔だし、いらなかったかも。
玄関外の軒があるおかげで、汚れが溜まる部分がある

ガーデニングや自転車置き場、雨の日の玄関の出入りの時などに便利な「軒」ですが、雨に濡れないために汚れがたまりやすく、掃除が意外と面倒、ということが分かりました。
花壇、機能ポール、外構、立水栓についての後悔

庭はほとんどコンクリートで、小さな花壇を一つ作りましたが、もっと花壇を作った方がよかったかな?とか、外にももっと灯りが欲しかったな…という細かい後悔です。
コンクリートにひび割れ?
コンクリートにちょっとしたひび割れを発見したりしました。
立水栓の後悔
また、外の水道(立水栓)は「ふた口水栓」にした方が便利だっただろうなと後悔。普通に使う蛇口と、ホースを付けて使う方と、2つ欲しかった…。
シンボルツリーのオリーブに後悔
おしゃれでかわいいのですが、虫がくる(イモムシ)、剪定が大変などのデメリットも…。
砂利の隙間から雑草が生えてくる…
ハウスメーカーに頼んだ防草シート+砂利の間から雑草が生えてきて、結局草むしりが必要になってしまいました。
機能ポール(ポスト)の後悔
機能ポールについているポスト(郵便受け)の中に水が入ってしまったり、夜はちょっと暗くてダイヤルを合わせづらかったり…。雨に濡れない場所に郵便受けを置きたかったのと、外の明かりももっと欲しかったなという後悔。
表札、名前のオーダーを忘れていた!
引き渡しまでに、表札を頼んで置けばよかった…!
「家の見た目」に関する後悔や心配
本当はこんな外観に憧れていた
本当はもっと横幅が大きなおうちにして、こんな風な外観にしたかった…屋根の形もこういう形にしてみたかった…
外壁を白に。汚れが心配?
外壁は迷いに迷った末、憧れだった白に。なるべく汚れが目立たないように、グレーよりの白にしたり、光触媒で汚れが分解されるなどの機能のある外壁を選びましたが、あと数年後にはさすがに汚れが気になったりするのかなとちょっと心配です。
太陽光パネル。最初からつけておけばよかったかな…
太陽光パネルを後付け設置しました。足場代などがかかるし、建築時に付けておけばよかったかな…。もちろん太陽光パネルにもメリット・デメリットがあるのですが。
【土地選びの後悔】
土地選びに関しては、かなりこだわったので「よかった」面も多いのですが、「しまったかも…」「もうちょっとこうだったら…」という点もやっぱり、住んでみるとぽろぽろと出てきます。
ちょっと南北に細長い土地(間口の狭い土地)を選択したのですが、やはりデメリットも感じました。
住んでしばらくしてから、土地周辺の環境が変わったりすることもあるので、なおさら土地選びは難しいですね。
<住宅密集地のしまったシリーズ>
目線を避けてのびのびとリビングで過ごすために2階リビングにしましたが、住宅密集地では2階でも油断大敵…でした。
2階リビングにしたために子ども部屋・寝室が1階になりましたが、住宅密集地のため、隣の家からの目線や騒音など、何かと困ったことが起こりました。
そもそもやっぱりマンションもよかったかもなあ…と思ったりしたことも…。
【マイホームブルー】
注文住宅、後悔ばかりでマイホームブルーに…
これまでいくつかの家に住んできましたが、購入した物件の場合はやっぱりどうしてもマイホームブルーになることが何度かありましたね…
その他参考記事
こんな注文住宅がよかった!こうしてみたかった!という憧れをまとめた記事。
後悔していることがたっぷりある我が家ですが、一応、「よかった」と思う点もたくさんありました。