※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

パナソニックの洗面台「c-line」とキッチン「ラクシーナ」のタオルが落ちない工夫は?

パナソニックの洗面台「C Line」は、収納がたっぷりで、三面鏡が便利、デザインもシンプルで、とても気に入っています。

また、キッチンでは同じくパナソニックの「ラクシーナ」を導入。

しかし普段使っていて少しイライラするのが、両者に共通している、タオル掛け(タオルバー)にかけたハンドタオルが、すぐに下に落ちてしまうこと。

 

短いハンドタオルがすぐ滑り落ちてしまう

我が家は洗面台(CLine)の「パノラマスライドタイプ」を選択したので、下段も引き出しです。

また、キッチンのラクシーナも、下段に引き出しがあります。

長いタオルをかけておくと、下段の引き出しを開け閉めした時にタオルが巻き込まれてしまうので、正方形のハンドタオルをかけているのですが、タオルの長さがないためにすぐにツルっとすべって落ちてしまうのです。

(※ただしキッチンの方は、一番下の引き出しには、使用頻度が低いものしか入れてないので、引き出しを開け閉めはあまりせず、長いタオルをかけてもあまり問題ありません。それでも時々落ちてしまいますが…。)

ふつうなら洗面台のヨコの壁にタオルバーを付けるのが一般的だと思いますが、我が家の場合は洗面台の左横はニッチがあり、右横は洗濯機なので、壁に付けれられなかったため、タオルバーが引き出しに設置されることになりました。実際、一階に置いたサブ洗面台には横の壁にタオル掛けがあり、やはりこのタイプが使いやすいなあと感じています。ただ、タオルをかけている部分のクロスにちょっと水がかかりそうなのが心配ではありますが。

 

解決!towerのタオルホルダーを別途購入

タオルを滑りにくくするために色々と試行錯誤した記録を下に残しますが、

結局、towerのタオルホルダーを別途購入したことで、タオルが落ちやすい悩みは解決しました!

1000円弱で購入できるし、引き出し部分に引っ掛けるだけで簡単。

シンプルでかわいいし、穴にタオル中央部をねじ込むだけです。(タオルの端っこをねじこむよりも、真ん中部分をねじ込んだ方が見た目的にもすっきりするし、落ちにくいです)

手を拭いてもタオルが取れたり落ちたりはほとんどしなくなり、イライラがかなり解消されました!

 

 

結局、キッチンの引き出しにもこれを取り付けて、愛用しています。本当に便利なのでおすすめです。

<記録>タオルを落ちにくくするための作戦

滑りやすくて使いにくかったCLineのタオルバーを改善するために、これまでやってみた試行錯誤の記録を、念のために残しておこうと思います。

ヘアクリップで留める。※失敗。

まず最初にやってみたのが、ヘアクリップでタオルを留めてしまう方法。

しかし、これは夫から不評でした…。タオルをバーから外して使うことが多いので、クリップが挟まっていると面倒!とのこと…。

フェルトを付けてみる。※ちょっと失敗。

タオルバーに、フェルトを付けておけば、滑りにくくなるのでは…とふと思いつき、

ダイソーで買った、裏がシールになっているフェルトを、タオルバーにぐるりと貼ってみました。

確かに滑りにくくなった気はしましたが、ちょっと不安になったのが、このシール、なかなか取れないのでは…?ということ。

まだ新築だし、シール跡が残ってしまうのはなんだかな…ということではがしてみると、案の定!

なんだか悲しいことになってしまいました…。

タオルバーに直接フェルトを貼るのではなく、フェルトを輪っか状にして巻き付ければよかった…と後悔しました。

でも、シールをはがす方法なら、ネットで検索すればいくらでも出てくるので…(笑)調べてみました。

まずはドライヤーを当ててみましたが、我が家の場合はいまいちでした…。

次に、ハンドクリームを塗ってしばらく置いてから、ゴシゴシしてみると、

最初よりは少しマシになりましたが、完全にはフェルトの繊維とのりがなくなることはなく…。

次に、ウタマロクリーナーを使ってタオルでゴシゴシしてみると、随分きれいになりました。

でもまだ少しのりが残っている状態で…、でもそのおかげでタオルが落ちにくい気がするので、まあいいかな(笑)。

フェルトを直接貼らず、輪っかにして付ける?

フェルトシールを、タオルバーに直接貼らず、フェルトを輪っかにした状態でタオルバーに付ければ、シール跡が残るという問題も解決できそうです。

フェルトの端の部分だけシールをはがして、バーではなくフェルトにくっつけて輪っか状にして、バーに固定します。

バーに直接貼り付けるわけではないので、フェルトをきつく巻かないと、クルクル回ってしまって、意味がなくなってしまいます…。

ちょっと意味が伝わらなさそうで心配ですが、やってみると分かると思います笑。

これで、タオルはわりと落ちにくくなったみたいです!数日様子を見てみて、追記していけたら、と思います。

※シールだけだと、すぐにはがれてきてしまったので、ボンドで留めました。

シール付きのフェルトではなく、普通のフェルトをバーに巻き付けて、フェルトとフェルトの重なる部分にボンドを付けて輪にした方がよさそうです。

フェルトがくるくる回らないように、きつめに巻くことが大事みたいです。

ただし、きつく巻かないと結局フェルトがくるくる回ってしまいます。

とりあえず、以前よりはハンドタオルが落ちにくくなったな…と感じます。家族も同じような感想を言っていました。キッチンの方のタオルバーにもフェルトを巻こうと思います!

その後…もっと大きなフェルトを貼り直し。

その後、セロハンテープで軽く固定したフェルトがすぐにはがれてクルクルとまわるようになってしまい…、もう一回り大きなフェルトを貼りなおすことにしました。

輪っか状にしてボンドで留めています。タオルバーには直接ボンドはつけていません。

そのためこのままではどうしてもくるくると回ってしまうので、小さめのヘアクリップで止めました。

これなら、タオルをかける幅も十分にあり、タオルがかなり落ちにくくなり快適です!

※その後一年以上この状態のままですが、明らかにタオルが落ちにくくなったし、フェルトの状態も問題なく使い続けています!

※それからしばらく経ってから、フェルトに汚れが目立ってきたので、新しいものに替えました。濡れたタオルをずっとかけているとカビなどの心配もあるので、定期的に新しいフェルトに替えるといいですね。

色々やってはみましたが、towerタオルホルダーを購入してからがとにかく快適なので、やっぱりこれがおすすめです!

error:Content is protected !!