PR
便利グッズ&知恵

段ボールのガムテープがはがせない!簡単な剥がし方・コツ。(段ボールの開け方)ひもがいらない段ボールのまとめ方も

記事内に広告が含まれています。

ネット通販で届いた段ボールの開封、ちょっと面倒ですよね。

まずガムテープを開けるところからイライラ…!

でも最近、ガムテープの簡単なはがし方を知ってから、楽になりました。

コツは、テープの貼ってある段ボールの側面の上の方を押す、というだけです。

段ボールのガムテープをはがすコツ

段ボールの側面を見ると、このようにテープが止まっています。

側面の上の方を親指でぐっと押します。

そうするとガムテープと段ボールの間に少し隙間ができるのが分かりますか?

もう少しぐっと押してみます。

ガムテープと段ボールの間の隙間が大きくなりました。

さらにぐぐっと押すと、もっと隙間が大きくなっていきます。もうこれでガムテープがはがしやすくなりました!

もうほぼはがれていますね!

あとはふつうにガムテープの端からひっぱって外して(はがして)いきます。

段ボールの底の方についているガムテープも、同じようにしてはがせば、簡単に段ボールをたたむことができます!

貼り方などによっては難しい場合もあるが…

縦にも横にもガムテープが貼ってある場合など、この方法ではなかなか難しいこともあるのですが、

この方法を覚えてからはあまり困ることがないので、応用しながらこの技を使えると思います!!

ひものいらない簡単な段ボールのまとめ方も

段ボールが溜まると、玄関とかに段ボールが散らかって困りますよね…。

段ボールを捨てる際のルールは自治体によって違うので、ごみに出す際はひもが必要な場合もあると思いますが、

とにかく段ボールを簡単にさっとまとめておきたいという時に役に立つのがこのやり方。

段ボールの中に段ボールを入れ子にしていくというだけです笑。

小さなものはひとまわり大きな段ボールに挟み込んだり、大きなものはちょっと折ったりしながら、ひとつの段ボールの中に次々に入れ込んでいきます。

組み合わせ方など、何度かやっていくうちにだんだん上手になっていきます笑。

ちなみにAmazonを注文したら段ボールに入ってくるたくさんの紙も、きれいにたたんで、資源ごみ入れにしているジュートの袋に入れておき、

油を使った後に吸わせて捨てる、フィルター掃除の際に下に敷いて使うなど、新聞紙のような使い方をしています。

error:Content is protected !!