
子ども部屋の学習机を買い替え、さっそく組み立てが終わったのですが、
勉強をするときに手元を照らす「デスクライト」が必要…?と気が付きました。
これまで使っていた、ニトリの組み合わせデスクには、細長いデスクライトが付いていたのですが、それも日焼けのせいか黄ばんでしまったし、固定するための部品もなくなってしまったので、処分してしまいました。
そして、新しいデスクに合う、おしゃれなデスクライトを探すことにしました。
優しいデザインのライト。
ネットでいろいろと探していてまず最初に気になったのが、白と木目の優しい雰囲気の、デスクライト。
Amazonのレビューを見ると、勉強用としては十分な明るさがありそうです。
首もフレキシブルで180度動かせるので、便利に使えそうな気がします…!
さらにシンプルなデザイン。
シンプルなデザインと白い色が、新しい白いデスクにマッチしそう…!
しかも、電球色・昼白色・昼光色と、調色ができるなんてすごいです。
調光も無段階で、明るさ~暗さを好きに調整できる…なんて賢いライトでしょう…。
勉強用だけではなく、ベッドサイドライトとしても活躍しそうです。
子どもの夜中のオムツ替えの時のライトとして、コレを使いたかった…早く知りたかった!
もちろん首も自由に動かせるので、まぶしさを避けられたり、照らしたい位置に調整できたり。
デザインも機能も、どれをとっても申し分ないですね。
ちょっと面白いデザイン!
デスクにグリーンを置きたいね…と子どもと言っていたので、こんな葉っぱのようなデザインのデスクライトも楽しそう!
色も光も調整できて、首ももちろん動かせて、タイマー機能や常夜灯機能までついていて、とても優秀です。
しかも、根元部分は、ちょっとしたペン立て・小物入れとしても使えるとは、すごい…。
最近のデスクライトは、デザインも機能も、すごいんですね…、探しているだけで感動してしまいました。
後は、子ども自身に、どれがいいか決めてもらおうと思います!