ダイソンの掃除機を使い始めて4カ月ほどが経ちました。
使い続けた感想をメモしておきたいと思います。
重くて…親指にタコ!?
なんと親指にタコができました(笑)。

本体がそこそこ重さがあるので、片手で持ってトリガーを押しながら掃除をするとなると、本体の重さを支えるために親指の付け根のあたりに力がかかってしまい、同じ場所でばかり支えていると、とうとうタコが出現…。
それに気づいてからは、毎回、支える部分を微妙にずらすようにしました。そうすると、タコはほぼなくなりました。
使い勝手は…やっぱり使いやすい!
重さは多少気になるものの、やっぱりダイソンはとっても使いやすいです!
届いたばかりの頃、あまりにこれまでのキャニスター型よりも掃除がしやすいので、楽しくて1日に何度も掃除をしていましたが、だんだん飽きてしまったり、重さが気になっておっくうになったりしないといいな…と思っていました。
でもその心配はほとんどなく、今でもとても気軽に掃除ができています。
特に、洗面所まわりの髪の毛が気になる時など、これまでクイックルワイパーをさっと取り出して掃除をしていたような場面に、ダイソンをさっと取り出すことができ、とても活躍しています。
時には一階に持って行って一階全部を掃除し、階段も掃除しながら二階に戻る、という作業は、当初の頃よりも頻度は減っていますが(笑)、
これまでよりもかなり気軽に一階の掃除、階段の掃除ができるようになって、とても助かっています。
コロコロとクイックルワイパーを使わなくなった。
これまで、クイックルワイパーと、柄の長いコロコロが、手軽な掃除の定番でした。

そのため、いつも、クイックルワイパーとコロコロの替えを購入していたのですが、それをほぼ買わなくなりました。
ゴミも減るし、紙製品を買う頻度もかなり減り、けっこうエコかも…!
吸引力、問題なし。
今のところ、吸引力も変わらない感じで、長い髪の毛や細かいゴミなどをしっかりと吸い取ってくれています。
月に1度以上やるように推奨されているのフィルター掃除は正直言ってまだ一度もやれていません…
二か所のフィルターを抜いて水洗いをするだけですが、24時間以上自然乾燥しなければいけない…というハードルが高いためです…。
たった24時間だけでも使えないと困る、それほど大活躍の掃除機なのです!
山崎実業のクリーナースタンドは?
Amazonで購入した、山崎実業のコードレスクリーナースタンド。
シンプルな白いデザインがお気に入り!壁に穴を開ける必要もなく、充電も取り外しも簡単!
二階リビング隣のWICに置いて活躍しています。


ただ、使っているうちに、掃除機の重さのせいなのか?少し前のめりになってきている気がします。
ネジを締めればちょっと解決しそうな気もします。→実際にその後、ネジを締めなおすだけで解決しました!