リビングの一角に、ホスクリーンを付けて、そこに部屋干しを少しだけしています。

乾きやすくするために、そのそばにサーキュレーターを置き、常時運転させているのですが、おかげで洗濯物の乾きがとても早いと感じています。
ただ、このサーキュレーターに、ほこりがものすごくたまり、気が付いたときには中までほこりだらけに…。
たまったホコリ…掃除が面倒。


2021年に新しく購入したアイリスオーヤマのサーキュレーター 「PCF-CT152-W」 、前カバーが簡単に外せるので、中の方まで掃除がしやすいです。
とはいえ、何で掃除したらいいんだろう?と少し悩み、ティッシュや、ホコリ取り用ハンディモップなどを使ってみたのですが、ホコリが舞うし、下にもたくさん落ちるしで困っていたところ…
「Dysonダイソン」コンビネーションノズル(ブラシ)がホコリとりに便利!
ふと思いついたのが、毎日の掃除で大活躍しているダイソンV8slimフラッフィー。

これの細長いパーツを外して、付属のブラシツール(コンビネーションノズル)に替えれば、ホコリ取りには最強の掃除機になります…!

浴室暖房乾燥機のフィルターのホコリ掃除にも、エアコンのフィルター掃除にも大活躍の、あのブラシツールです。
ホコリを取るのに本当に優秀で、ブラシがホコリをかき出し、すぐにダイソンの吸引力が吸い取ってくれるので、ホコリがあまり舞い上がったり散らかったりせず、サーキュレーターのホコリ掃除にもかなり優秀でした!
簡単にすぐきれいになった!
サーキュレーターの内部あちこちにホコリがたくさんついていた割には、ダイソンのブラシツールのおかげで、短時間で、簡単にきれいになりました!
ブラシがホコリをどんどんかき出してくれる上に、すぐに吸い取ってくれるので、とにかく楽です。
ホコリに気づいて「うわー」と言っていた娘ですが、掃除後は、「うわあ、新品みたいになった!」と喜んでいました!
ホコリがたくさんたまると、当然ですが掃除が大変になるので、定期的に少しずつやった方がよさそうですね…。
ついつけっぱなしでほったらかしがちなサーキュレーターですが、全体が白いのでよく見るとホコリが目立つし、気が付いたときにさっと掃除をするように気を付けたいと思います。
それにしてもダイソンの掃除機は便利で優秀…。本当に持っておいてよかったなと思う一品です。
もし壊れたらマッハで買い替えます…それくらい我が家では欠かせない必需品になっています。