PR
インテリア&家電

ダイソンV8とツールの収納のためコードレスクリーナースタンド購入。デメリットもあるが買ってよかった

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ダイソンV8を、次世代住宅ポイントのおかげでようやく手に入れた我が家。

掃除機をしまう場所は、二階リビングに隣接しているウォークインクローゼットですが、

ダイソンのために壁に穴を開けたくない…ツール類もすっきり収納して使いやすくしたい…ということで、Amazonで、山崎実業のコードレスクリーナースタンドを購入しました。

この記事を書いた人

2018年にハウスメーカーで2階リビングの家を新築。これまでの家選びや家づくりに後悔した経験をもとに、どなたかの参考になればと思いつつブログを書いています。★ESSE online (住まい)でも記事を書いています(ペンネーム:東島由樹)

todayhahaをフォローする

コードレスクリーナースタンドを購入

本体の組み立ては簡単

組み立ては、3つに分かれた本体を、合計8か所、ネジで留めるだけでとても簡単です。

ネジを留めるときは、一つずつきつく留めてしまうのではなく、近くのネジをすべて軽ーく留めてから、最後にすべてのネジをきつく留めるのが、コツです。そうしないと、最後の一つだけネジがうまくはまらない…ということが起きがちなので。

本体は、ネジを8か所留めるだけで出来上がり。

背がけっこう高いのですが、ウォークインクローゼットに置くと、ちょうどよい感じになりました。

収納用ブラケットを取り付ける

あとは、ダイソンについてきた収納用ブラケットを、ネジで本体に取り付けます。

二か所、ネジで固定したらもう完成です。

あとはちゃんと充電ができるか、ドキドキしながら、ダイソンを収納してみました。

全く問題なく、充電ができました!

掃除機本体と「付属ツール」も、すっきりと収納できる!

付属してきたツールを収納できる!

付属のブラシや隙間ノズルも引っ掛ける場所がありました。

でも、隙間ノズルはちょっと長いので、掃除機本体を収納するときに邪魔だなと思っていたら、ちゃんと上の方に、かちっと固定ができる専用の収納場所もありました!

ここなら全く邪魔にならないし、収納も取り外しもとてもラクです!

下のほうにあるフックにもツールをひっかけられる

この部分には2つのツールしかしまっておけないのですが、下の方のフックみたいな場所にも、ツールをひっかけておくことができるので、今後ツールが増えていったときも安心です!

実際にその後、布団などの掃除ができる布団用ツールも購入したので、ここに引っ掛けて収納しているし、Dysonの買い替えで、「ミニモーターヘッド」というツールが付いてきたのですが、それもこのスタンドに収納できています。

このスタンドがないと、ツールがどこかにいってしまったり、違う場所に収納して忘れてしまったりしそうなので、このスタンドを買って本当に良かったです。

掃除機の付け外しのしやすさ(充電のしやすさ)等、使い勝手について

説明書にある通り、スタンド本体の上の方を押さえながら、ダイソンを付け外しすれば、全く問題ありません。

さっとしまえて、その状態のままで充電をしておけるので本当に便利で楽です。

見た目はかなり細長いスタンドなので、倒れやすそうな感じもしますが、意外とずっしりと重く、倒れにくそうです。

壁に穴を開けないで済むというメリットはもちろん、見た目も白でとてもスッキリとしているし、付属ツールもしっかり収納できるし、文句ナシです!

デメリット。しばらくすると前に倒れてくる

4か月ほど使って…だんだん前傾してきてしまう…?

ただ、使っているうちに、掃除機の重さのせいなのか?少し前のめりになってきている気がします。

ネジを締めればちょっと解決しそうな気もします。

→ネジを締めなおせばOK

→実際にその後、ネジを締めなおすだけで解決しました!

組み立てる時に付属してきた六角レンチを使用するのですが、家にあるほかの物だと全く形があわないので、組み立て時に使用した六角レンチは必ず取っておくようにした方がいいですよ!

我が家もその後何度も締めなおしているのですが、そのたびに専用の六角レンチを探し出してくるのがとても面倒なので、とうとうセロハンテープでこの台の下の方に貼り付けてしまいました!笑。

ダイソンV8を4か月使ってみて…レビュー。指にタコができた!?

ダイソンの掃除機dyson V8を使って、まさかの親指にタコが。本体のお手入れ方法について
2020年4月にようやくゲットしたダイソンの掃除機(V8 Slim Fluffyを)を使い始めて、4カ月ほどが経ちました...
error: Content is protected !!