※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

「徒歩」のみでの生活、駅近「マンション」と駅近「戸建て」どちらも住んでみて…老後はどちらがいい?

ふだん車の運転をしない私。自転車も、車道を走らないといけなくなってからは怖くて乗るのをやめてしまい、とにかく毎日の移動手段は徒歩。

おそらく老後も、ほぼ徒歩のみでの暮らしになると思うのですが…

同じ駅近でも、マンションと戸建てだと、住み心地に違いがあったのか?老後に住むならどちらがいいか?を考えてみました。

駅近マンション時代の「徒歩」生活の経験から

駅徒歩5分くらいのマンションの時

駅徒歩5分くらいのマンションでしたが、やはりエレベーターの待ち時間を考えて、仕事に行くときなどはちょっと早めに出ないといけませんでした。

部屋から駅までは絶対に5分では行けなかったと思いますが、その間ほぼ雨に濡れずに行けたので、気分的には5分くらいなイメージ。やはり駅近のマンションは便利だなあと実感しました。

ただ…途中で忘れ物に気が付いたときの焦りはなかなかでした笑。エレベーターの待ち時間が何ともヤキモキしましたね…。

スーパーがすぐ隣で便利、だがデメリットも?

スーパーがすぐ隣にあるマンションに住んだことがあり、ベビーカーでも天気を気にせず気軽にスーパーに行けたのは本当に便利でした。

でも、便利すぎて、ついつい毎日のようすスーパーに行ってしまい、買いすぎてしまうというデメリットも笑。

でも、まとめ買いをしないので、冷蔵庫は常に余裕があったし、数日先まで献立を考えて食材をまとめ買いするというわずらわしさがなかったので、それもよい点ではあったのですが、気軽に行けるからこそつい毎日のように行ってしまうのは、ちょっとしたデメリットと言えるかもしれませんね。

やはりスーパーは週に何度かだけと決めて、まとめ買いをした方が、無駄買いを減らせます。

また、スーパーで買ったものはカートでそのまま部屋まで行ってOKだったのですが、カートを戻すのがちょっと面倒だったのと、

カートを持っているとエレベーター内を占拠してしまうので、人が多いときはちょっと気まずい感じになってしまうのが少しネックでした。

※そういう時のために業務用エレベーターもあったのでそこまで問題にはならなさそうでしたが…。家への出入りに必ずエレベーターが必要というのはやっぱり少し「面倒」感はありました。

 

病院など他の施設が遠いと大変だったことも

物件によるのですが、駅やスーパーからマンションまでの距離は近くても、

学校や幼稚園、銀行ATM、病院、郵便局などは遠くて、徒歩で生活する私にはそれがちょっと大変だったことがありました。

駅のまわりに様々な施設がコンパクトに集まっている場合もあれば、そうでもない場合もあるので、「駅近」という条件だけで充分、と思ってはいけないなあと(当たり前ですね)。

また、子どもが病気の時は、まだベビーカーにのせられる時期は良かったけれど、成長してからは、やっぱり車があった方が便利かもな…と思ったりもしました。

とはいえ病院も近くにあればタクシーを気軽に使えますが…マンションの部屋からタクシーに乗れる場所までもけっこう距離があって少し大変でした。

 

とはいえ徒歩族には駅近マンションは最高だった

とはいえ、駅近マンションは、たいていの場合、周辺に必要な物がそろっていることが多いと思います。

電車で出かけるときも駅が近くて助かったし、徒歩しか移動手段のない私には、駅近マンションはとても便利な環境でした。

 

駅近の戸建てでの「徒歩」生活の経験から

スーパーまでの距離が大事

以前住んだことのある駅近の戸建ては、スーパーまで徒歩3分くらいで、とても便利でした。

多少天気が悪くても、ちょっと買い忘れがあった時も、スーパーが近くにあればストレスフリー。

週末に車でまとめ買いをした時も、駐車場から玄関がすぐ近くなので、荷物を下ろすのも楽。

ただ、今住んでいる戸建ては、スーパーまで早足で5分くらいですが、もっと近いともっとよかったなあと贅沢ながら思います…。

特に我が家は育ち盛りの子供が3人いて、冷蔵庫のサイズも置き場も限られていてまとめ買いも限りがあるし、ちょっと買っただけでもかなり重たくなるし、頻繁に買い忘れとか予定外にあれこれがなくなって買い足さなきゃ!とか…毎日とは言わないまでも頻繁にスーパーに行く必要があるのでなおさらです。

徒歩生活をするなら、マンションでも戸建てでも、重たい荷物を頻繁に持ち運びするので、スーパーは近いに越したことはないなあと痛感するこの頃です。

車がやっぱり必要かも?

駅までの距離は10分未満、スーパーも早足で5分、学校も近い、銀行や市役所、病院関連なども10分くらい…。

とはいえ、戸建てだと、家の目の前に駐車場があるので、自分用の車があるといいなあ、気軽に乗れたら本当にラクだよなあと思います。

我が家の周辺は駅まで徒歩10分以内ではありますが、近所の方も、高齢の方のみの世帯以外はみなさん車を1台は持っている感じです。

マンションの時は、そもそも駐車場までそこそこ歩くので、だったら歩いて移動するか、歩いて駅まで行って電車で移動の方がいいと思っていたので、マンションの頃は車の必要性をほぼ感じていなかったです。(駐車場代も高いのでなおさら…!)

でも、一戸建ての場合は、ペーパードライバーの私でも、車に乗りたくなってきますね…。

私の場合はまずは自転車の利用から再開すべきかなとは思っていますが…。

 

駅近、あらゆる施設が近いという「土地」はなかなかない

マンションの場合は、たいてい駅が近い、立地のよい場所に建つことが多いですが、

一戸建ての場合は、駅近の便利な土地を希望していても、なかなかなかったり、あってもすごく高いということが多いです。

我が家も、便利な立地の建売を見つけた時はたいていすごく高くて予算オーバーなことが多かったです。(が、以前住んでいた建売は、旗竿地のローコスト建売住宅だったこともあって思った以上の安さで、立地がすごくよくて便利でした。)

今住んでいる注文住宅の土地(駅徒歩10分以内)も、探すのがなかなか大変で、たまたまネットに上ったその日に偶然見つけることができた物件でした。

(しかも、住宅密集地で準防火地域で建築費も上がる、土地の横幅が狭い、南東向き希望だったけれど南西向きだったなど、妥協しないといけない点もいくつもありました。)

戸建てで便利な立地で、希望する地域で、しかも予算内で、となるとなかなか土地が見つかりません。

建売住宅ならわりと見つかるかもしれませんが、それでも、最寄り駅までバス利用、という場合もよくあるし…。

車に乗れる方なら駅や施設までの距離はそこまでこだわる必要はないかもしれませんが、徒歩族には大問題です。

徒歩で生活がしたいという方は、とにかく立地に関してはあまり妥協しないほうがいいかも…!

老後に住むならどちらがいい?

老後にマンションに住むメリット・デメリット

メリット

・老後の徒歩のみの生活でも便利な物件が多い。駅近ならお出かけや旅行時も楽

・共用部の掃除や管理が必要ないので楽

・ワンフロアで段差がないので楽で安全

・セキュリティ面も安心

・売却しやすい

 

デメリット

・管理費や修繕積立金や(車を持つ間は)駐車場代などがかかる

・地震など災害時にエレベーターが止まった時の避難や階段移動時が大変

・戸建てに比べて近所づきあいが希薄になりがち

老後は便利なマンションで…というのはよく聞く話ですし、やっぱり便利だよなあ…と私もつくづく思います。 

ただ、住宅ローンを払い終わった後も管理費や修繕積立金などを毎月支払う必要があるので、ある程度の余裕は必要だろうなと思うし、災害時の心配も少しあります。(私も高層マンションで地震に遭い、階段の上り下りを経験したことがありました…)

近所づきあいに関しては、戸建てよりもマンションの方が希薄なことは多いかもしれませんが、知り合いでも、同マンションや近所の人と親しく付き合っている高齢の方もいますし、人それぞれな部分ですね。

老後はマンションの低層階に住みたいなあ…と思ったりしています。

 

老後に戸建てに住むメリット・デメリット

メリット

・庭があったり家の中も広々としていて、趣味やペットとの暮らしが充実する

・巣立った子供たちが帰省した時にも部屋があって便利

・老後住みやすいようにリフォームしたり増改築などもマンションに比べたら自由

・マンションに比べたら管理費などのコストがかからない

 

デメリット

・2階への上り下りが危険、2階は使わなくなる可能性あり(間取りにもよるが、洗濯物を干す場所や寝る場所などに困るかも?)

・駅や病院やスーパーが遠いなど、車が必要な物件が多く生活が不便

・家や庭が広いと管理が大変

・売却がしにくい(土地による)

 

老後、我が家はどうする?周りの人は?

実際に周りには、老後はマンションに住み替えたという方もいますが、戸建てに住み続けている方もたくさん知っています。

自転車や徒歩、タクシーを使って生活されていますが、生協を利用したり、スーパーがある程度近いなら、生活は問題なくできているようです。

ただやはり階段で足を踏み外してケガをした…という話も聞くので、かなり注意が必要だと思います。

また、我が家の場合は、2階が暑くなりやすく、今はまだ若いので「暑い」「寒い」がすぐにわかってエアコンを使いますが、年を取ると暑い寒いがあまり分かりにくくなるともいいます。

なので、暑い夏の午後や、冬の寒い朝は、一定の温度以上・温度以下になると、自動でエアコンがONになる機能があると便利です。

もしくは、極端に暑くなったり寒くなったりしない、高断熱高気密の家を建てるのが一番安心ですよね…!(夏の日よけも大事。2階や西側は特に…!)

マンションの場合は、戸建てよりも暑さ・寒さに左右されないことが多いですが、それでも、方角によっては暑くなりやすかったりするので注意が必要です。

我が家は老後どうするか…我が家の場合は2階リビングなのでなおさら、どうしたものか…少し悩みますが、1階だけで暮らせるようにリフォームするという手もあるし…とりあえず今の家でしばらくは暮らしていく予定で、のんびり考えていきたいと思います笑。

error:Content is protected !!