これまで、一人暮らしではなく、2人以上で住むためのファミリー向け賃貸物件探しをした経験が3回ほどあります。
一人暮らし用の物件に対し、物件数が少なくて結構苦労した記憶があります…。
2DKの賃貸マンション(2人~3人で60平米、2DK)
最初にファミリー向けの賃貸物件を探したのは、結婚した時で、都内で2人で暮らせる家探しをした時です。
二人の職場に通いやすい場所…とあるターミナル駅周辺という条件で探し、その駅付近で不動産屋巡りをしていましたが、不動産屋さんから「正直に言って住むにはちょっと治安が良くない…」というアドバイスを受け、私鉄沿線でもう少し離れたところにしようということになりました。
その選択が大正解で、私鉄の終点だったために朝は座っていけるし、帰りも乗り過ごす心配がなく、快適でした。
この時は4階まで階段を上らないといけないという条件だけがネックでしたが、そこを我慢すれば快適な物件だったのでとてもよかったです。
その後子どもが生まれた後も、壁がしっかりと厚い物件だったのか、騒音問題などは全く起きず、しばらく後になってからお隣にも赤ちゃんがいることが判明。それくらい、声や音の問題のない賃貸物件でした。
ベビーカーを4階まで持ち上げないといけないのが大変でしたが、駅までの距離はそこそこ近かったし、日当たりもよかったので悪くなかったです。
坂の途中にある物件だったのですが、駅から帰る際は「のぼり」ではなく「くだり」だったためにあまり負担には感じなかったし、1階が半地下になっていて、車を持ってからはその1階部分が駐車場になっていたためちょうどよかったです。
ただ、リビングとダイニングの間にある謎の段差が、赤ちゃんには危なくて不満点でした。

賃料に関しては、その周辺の相場通りかなという感じだったし、当初は夫と家賃を折半していたのでそこまでの負担感はありませんでした。

この時の月々の賃料は、今住んでいる家の住宅ローンの月々の支払額よりも少し高かったです。やはり都内だったというのもあるかな。
【良かった点】
・駅から近い(10分以内) ・スーパー、ドラッグストア、コンビニなども近い ・壁が厚く騒音問題なし ・日当たりがよい ・2DKが「夫婦」や「夫婦+子一人」にちょうど良かった ・バストイレ別 ・暑い寒いが気にならなかった(コンクリート造の賃貸物件だった)
【妥協した点】
・坂の途中にあった ・エレベーターがなく階段での上り下り ・部屋に段差があった ・当初考えていたターミナル駅より職場は遠くなった(が始発駅だったので快適)
分譲マンションの1室(4人で80平米、3LDK)
次に住んだファミリー向け物件は、分譲マンションの一室を賃貸で貸し出しているという物件でした。
このときの家探しは、思った以上に大変でした。
夫の職場の関係で住みたい希望の地域(関東地方のとある市内)があったのですが、子どもが2人いたため、家族4人が住める広さの物件が思った以上に少ないし、インターネットで見つけて「いいかも」といくつか目星を付けていった物件は、実際に不動産屋に行って聞いてみると「さっき別の方が契約されてしまいました!」ということが重なりました。

決まった物件はすぐにサイトから消してほしいですよね…
「今さっき決まったばっかりなんです!」と言われてもちょっと不信感を持ってしまいますよね…
本当だったら仕方ないんですが…
その時は急いで物件を決めたかったという事情もあり、賃料に関してけっこう無理をしてその物件にすることにしました。
広さ(60~70平米以上)、駅から近い、商業施設がすぐ近くにある、というゆずれない条件にマッチしていたので、予算はかなりオーバーしていましたが選択し、とりあえずの生活には困らなかったので助かりました。
でも住んでから、隣人から子供の走る音へのクレームが来てしまい…その上やっぱり賃料が高いので長くは住めませんでした。

次に住んだ建売物件では、月々のローン支払い額はこの時の賃料の半分近くになりました…!
ただ、賃貸物件だからこそ「しまった」と思ったらすぐに引っ越せるのはメリットでもあるな…と感じました。
実際に住んでみて、自分にとっての「その地域の住みづらさ」に気がついたということもあり、この地域で家を買わなくてよかった…とりあえず賃貸に入ってよかった…と勉強にもなりました。

人によってどんな場所が住みやすい、住みにくいというのはそれぞれなので、その地域が悪いというわけではないのですが…
・駅周辺や街の雰囲気(どことなく寂しい感じ)
・商業施設や郵便局、病院、銀行などが離れた場所にあり、車の運転ができない私にはとても不便だった
・小学校や幼稚園もかなり遠かった
・電車の本数も少なかった
という感じで、私には合いませんでした…。
【良かった点】
・駅から近い ・商業施設がすぐ近く ・部屋が広い(80平米) ・東南向きで日当たりがよい ・分譲マンションの一室なので床暖房があったり等何かと便利だった
【妥協した点】
・賃料が高かった ・駐車場の空きがなかった ・幼稚園や小学校が遠かった
仮住まいのための賃貸マンション(5人で70平米、2LDK)
そして最後が、以前住んでいた家を売却し、今の家を建てるために、仮住まいのための賃貸物件を探した時。

家を購入してくれた人の要望で、なるべく早く家を出る必要があったため、仮住まいが必要になりました。
退去時期は交渉次第のところではありますが、なるべく高く買い取ってもらうための交渉の結果、早く退去することを条件として受け入れることになりました。
この時も、ファミリーで住める物件の少なさに苦労しました…。
インターネットでいくつかの物件を探してから不動産会社に行って相談してみましたが、そもそもファミリーで住める物件がとにかく少なく、内覧することができたのも1件だけだったと思います。
むしろ、希望の地域ではその物件たった一つしか条件に合う物件がなく、その物件がなかったら我が家は路頭に迷っていただろうなと思うくらいです…。
半年だけ住みたい、ファミリーで住める(60平米以上)、小学校や駅からの距離などの条件が奇跡的に合致し、賃料もそこまで厳しい価格ではなかったので本当に助かりました。

ちなみにその時の賃料と、今住んでいる家の住宅ローンの月々の支払額はちょうど同じくらいです。
ただ、エレベーターがなかったり、壁が薄い物件だったのか隣から物音やいびきが聞こえてきたり、トイレ・浴室・洗面所に窓がなく暗い感じだったり、前に住んでいた家よりは狭くて家財をおさめるのが大変だったりと、妥協したり我慢した点もやっぱりありました。
【良かった点】
・駅から近い ・ある程度の広さがあった ・小学校幼稚園からも遠すぎず ・スーパーなどもわりと近い ・日当たりがよい ・半年だけの予定と伝えた上でも快く受け入れてくれた
【妥協した点】
・エレベーターがない ・バストイレは別でよかったが窓がなく暗く感じた ・コンクリート造にしては寒いと感じた(角部屋だったせい?) ・騒音問題も少しあった…(我が家も迷惑をかけたと思われる) ・前の家よりは狭く家財をかなり処分した※次の家でも使いたい家具ならトランクルームという手もあるが我が家は処分することにしました
まとめ
ファミリー物件は、一人暮らし向け物件よりも数が少ないし、入居している人が引っ越す件数もそんなにたくさんはいないせいか、探すのがなかなか大変で、賃料に関してはどうしても妥協せざるを得ないことが多かったように思います。
ファミリー向けの賃貸物件を探すなら、なるべく時間に余裕を持ってじっくりと探す必要があるかもしれないと感じました。
それでも、内見して「ここだ」と思った物件があったら、なるべく早くおさえないと、埋まってしまう可能性もあるので、その辺がなかなか難しいところです…。
やはり、どうしても譲れない点以外は、ある程度柔軟に妥協していくことが欠かせないのかなという気がしますね…。
また、インターネットで見つけて気に入った物件が、たった今契約されてしまったということが続いたことがあったので、なるべく早く、住みたい地域の不動産屋に足を運んで相談することも大事だなと思います。
そして、賃貸物件だと、集合住宅で騒音問題が発生しやすいので、子どもが小さい場合はその点も注意が必要だと思います。
我が家の場合はいずれも半年ほどの短期間の仮住まいだったのですが、もしその物件に長く住む予定なら、1階の部屋を選ぶとか、騒音問題が起こりづらい物件か・隣や階下にどんな人が住んでいるかなどをリサーチしてから物件を決めたほうがいいかもしれません。

その点も妥協しないと物件がないという場合は、子どももなるべく音を立てないようにする、防音マット・パズルマットを敷き詰める、なるべく窓を開けないようにするなど、細心の注意が必要になると思います。