我が家の子どもたちや私は、アレルギーが少しあって、特に長女は、ダニに刺されると赤く腫れてしまいます…。
天気の良い日に、張り切って布団を干したり、布団パッドを洗ったりすると、余計にダニに刺されてしまうことも多く…なぜだ!?と焦って調べてみました。
布団干しだけではダメ!?
布団を干すのは、もちろんダニ対策には良いことなのですが、干すだけでは、布団の内側にいるダニまでは駆除できません。
布団を干しただけでは、表面にいるダニしか駆除できず、内側にいるダニがまた表面に上がってきてしまうとか…!
それを防ぐためには、干した後に、掃除機でしっかりと布団を吸うことが大切で、
表面に残ったダニの死骸もそれで吸い込めるし、内側にいる生きたダニも吸い込んで、やっと布団がスッキリするのだとか。
布団パッドに関してもきっと同じようなことが言えるのでしょう…。
また、布団干しの時に、布団をパンパン!とたたくのは、死骸がよけいに粉々になってしまうので逆効果だそうです。
また、布団の内側の、羽毛や綿などが傷んでしまうので、たたくのはやはりNGです。
布団干しの後は、パンパンたたくよりも、掃除機で吸う!というのが大事なのですね。
掃除機の先に付ける「ふとん清潔ノズル」。
友人が、両親にレイコップをプレゼントしたところ、すごくダニが取れる!と喜ばれたと聞き、ずっとレイコップが欲しいなと思っていたのですが、
我が家は迷った末に、掃除機の先に取り付けるタイプの布団掃除グッズ「ふとん清潔ノズル」を購入。

掃除機のヘッド部分を外して、コレを取り付けるだけ、あとは普通に掃除をするような感じで、布団をお掃除します。
時々、このヘッド部分が外れてしまってイライラしますが(笑)、しっかり押し込めば外れにくくなるし、問題はありません。
レイコップと違って、ダニがどれくらい取れたかが見えないので、効果のほどはよくわからないのですが、やはりキャニスター型の掃除機は吸引力が強力なので、しっかり吸い込めているはず…!
この「ふとん清潔ノズル」に関しても、どれくらい普通のヘッドよりもダニを取りやすいのか?は正直よく分からないのですが、
床を掃除している普通のヘッドを使って、布団を掃除するのは、ちょっと抵抗があるので、布団専用のヘッドとして、それだけでも意味があるのでは?と思います。
掃除機で吸った後は?
掃除機でしっかりと、布団表面と、布団パッド表面を掃除した後は、子どもたちがダニ被害に遭うこともほぼありませんでした。あくまで今回の場合は、ということですが…。
これからも、できる限り布団を干して、そのあとの掃除機での布団掃除、がんばりたいと思います!
※ただし、羽毛布団は直射日光に弱いので、干すとしても1か月に1回か2回、1時間程度、普段は室内での陰干しが好ましく、カバー類もかけたまま天日干しするのが良いそうです。
そしてチャンスがあったらやっぱりレイコップも使ってみたいな。
我が家は寝室・子ども部屋が1階にあるので、月に一度程度でも、布団の上げ下ろしがとても大変で…。便利な文明の利器にぜひ頼りたいところです(笑)。
※その後、「ふとん乾燥機」を購入し、とても便利に使っています!