学校から帰る時間、いきなりすごい雨が降ってきて、子どもがびしょぬれで帰ってきました…。
スニーカーがかなり濡れてしまったのですが、アイリスオーヤマの布団乾燥機「カラリエ」があったので助かりました!
カラリエ、くつ乾燥にも使える

布団乾燥機「カラリエ」のノズルの先に、買ったときに付属してきた「くつアタッチメント」を取り付けます。
そしてくつに差し込んで、温度を高温、時間を30分から60分に設定してスイッチオン。

30分くらいでかなり乾いた感じがしましたが、説明書を見ると、布製の靴なら「高温」設定で60分が良いそうです。
いちいち説明書を見ないと温度設定や乾燥時間が分からないのかな?ちょっと面倒、と思っていたら、カラリエ本体の側面にちゃんと書いてありました!分かりやすい!

玄関にもコンセント、正解だった

まさかこんなことに使うとは思ってもいませんでしたが笑、
玄関のシューズボックスの上に付けたコンセントが、役に立ちました…!
靴を土間においたまま、くつ乾燥ができたので本当に助かりました。
我が家はすでに、インターホンの子機の充電用としてここのコンセントを使っていますが、今後はペットのヒーターなど他にも使うことがありそうです。
コンセントを2口しかつけなかったので、もっとあってもよかったかも…。
これから家を建てる方はぜひ参考にしていただければと思います。
布団乾燥機を使うにも、コンセントの位置が重要
我が家はベッドが4つもあり、そのため布団乾燥機を使う時も、コンセントの位置が重要です。
(いざとなれば、延長コードを使えば問題ないのですが…)
布団乾燥機を使う場所の近く、分かりやすい場所にコンセントがあることで、布団乾燥機を使う面倒さがかなり減ります(笑)。
子ども部屋のコンセントはあまり多くしなかったのですが、それでもわりとあちこちに付けたので、なんとかギリギリ…助かっています。

青い四角がベッドですが、布団乾燥機のコードを、黄色いマルを付けたコンセントに差して使っています。どの部分も、ここになかったら困っただろうな…と思うものばかり。
コンセントはやっぱり、多めに付けるのが正解ですね…。なんならもっと欲しかった笑。