※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

掃除をしていて気が付いた、パナソニックバスルームFZの「エスライン浴槽(ベンチタイプ)」のデメリット。隙間の掃除がしづらい…!

2018年に注文住宅を建てるにあたって、あまり大きなこだわりはなかったお風呂。

標準仕様のパナソニックバスルームFZの中から、色の組み合わせなどを選びました。

とはいえショールームまで出かけて、浴槽に実際に入ってみたりして「パナソニックバスルームFZ」の、「エスライン浴槽(ベンチタイプ)」 を選びました 。

「エスライン浴槽」のメリット

ベンチ部分があるので節水ができたり、小さい子供が腰かけるのにちょうどよかったり、

階段のようになっているので、子どもも浴槽に入りやすいと思います。

半身浴にもちょうどいいです。

背の高い夫も、ショールームで浴槽に座ってみたところ、他のタイプよりもゆったりとして感じると言っていたし、デザイン的にもちょっとした曲線がかわいい感じがしました。

と、なにかと満足はしているのですが、掃除をしていて、ちょっとしたデメリットに気が付きました。

エスラインの「S」の曲線の下の隙間が掃除しづらい

エスライン浴槽は、名前の通り、「S」字を描くような感じになっているので、大柄の人でも肩回りがわりとゆったりとしていて、広く感じます。

でも、このSラインのおかげで、ちょっと掃除しづらい部分があるのです…!

「S」字の形に添って、ちょっと隙間があり、床にもカバーの影になって隠れる部分があって、掃除がなかなかやりづらいのです。

エプロンカバーを外すと…床が汚れている

エプロンカバーの掃除も時々やっているので、外してしまえば、この隙間や床もスッキリと掃除ができます。

でもやっぱりこの部分は特に汚れがいつもひどくて…。

右の写真の斜線部分の「床」が、エプロンカバーに隠れている部分なので、汚れやすいのです。

エプロンカバーを外すと、赤いカビ予備軍が必ずと言っていいほどできています。

カバーを外さないと、隠れた床の掃除がしづらい

普段も、エプロンカバーを外すまではしなくても、歯ブラシとかでなるべく奥の方まで掃除するのですが、

エプロンカバーが邪魔になって、S字の曲線の奥の部分まで、すみずみまではなかなか行き届かないのです。

掃除のしやすさという観点からいくと、エスライン浴槽はちょっとデメリットあり…と言えそうです。

でも、そのおかげで、こまめにエプロンカバーを外して掃除する理由になるかな…とも思えますけどね!

エプロンカバー内部も汚れやすい

エプロンカバーの内側も、わりと汚れやすくて、月に1度は外して掃除をするようにしています。

水垢や、せっけんカスがどうしても少しずつ入り込んでしまうようですね…。

長期間放っておくと、赤いカビ予備軍がしっかりとした黒カビになりそうな予感満載です…!

そのため、Sラインのおかげで隠れてしまった床と、エプロンカバー内部を掃除しなければ大変なことになる…!という危機感が高まり、掃除のモチベーションが高くなります笑。

デメリットをメリットに変える…欠点を逆手にとってポジティブにいきましょう!

error:Content is protected !!