2018年築の我が家の庭は、ほとんどコンクリート敷き。
小さな花壇が一つと、横とうしろの部分は防草シート+砂利敷きになっていて、それ以外はコンクリートです。
前に住んでいた家の庭は引き渡しの際はほぼ土で、自力で庭を作ったりしていましたが、ちょっとしたスキマから生えてくる雑草などが邪魔で、草むしりが大変でした。
そのため、埋めれるところは全部コンクリートにしよう…。でも、防犯対策のために家の横とうしろ部分だけは砂利にしよう、ということにしました。
でも最近、やっぱり、コンクリート敷きにしすぎたかな…?という後悔も。
もう少し土部分があった方がよかった?
花壇がもう少し欲しかったかも
今、小さな花壇には、オリーブの木と、少しのお花、グランドカバーのアイビーなどが植えられています。
やっぱり、花壇に地植えをした草花の方が強く、水やりもほとんどいらないので楽に育ちます。
それに対し、プランターに植えた草花は、枯れてしまいやすくて…。
そのため、もう少し土部分を残し、花壇を増やせるようにしておけばよかったかな?とも思います。
もう少し土の部分があれば、アプローチ部分に宿根草を植えたり、色々と遊べたかな?とも…。

もちろん、今はほぼコンクリートなので、スキマから生えてくる雑草に悩まされたりもせず、とてもラクでよいのですが。
それに、花壇がたくさんあると、常に何かを植えていないと、雑草が生えてきたり、犬猫のフン害に遭ったりもするので(汗)…管理が大変といえば大変なんですけどね。
土部分がもう少しあった方が、掃除が楽だった?
今、コンクリート上の砂ぼこりなどを掃除して集めたら、燃えるゴミに捨てています。
もう少し土の部分があったら、ちょっとした砂ぼこりくらいだったら、そこに集めたり捨てたりできたかな?と思います。以前の家ではそうやって掃除をしていた事が多かったし…。
例えば、よく、コンクリートの間に少し土部分を残し、タマリュウなどを植えているのを見ますが、この部分に砂とかを追いやることができますよね笑。

コンクリートの間を少しあけてグリーンを植えると、華やかになるし、憧れていたのですが、
結局そこからも雑草が生えたり、植えたグリーンが枯れてしまったり、雨の日にその部分の泥でコンクリートが汚れたりするのが不安で溝に植物を植えるのはやめました。
その代わり、グリーンの石を埋め込んでちょっとだけ柄を作ったのですが、
おかげで庭の草むしりはほぼ不要で(砂利部分は時々生えてきてしまうので草むしりをしますが…)、ラクはラクです。でも、ちょっとしたゴミを追いやる場所はほぼないです…。
花壇に少しだけ追いやることはありますが、さすがにシンボルツリーとお花たちを植えている場所なので、ちょっと気が引けます。
なので今は、ほうきで砂ぼこりを集めてからちりとりで集め、小さいゴミ箱にためておき、たまったら燃えるゴミで出しています。
外構に灯りがもう少し欲しかったかも?

庭の花壇に、小さなソーラーライトを挿しているのですが、夜、ほんのりと明るくてかわいらしいです。
でも、本音を言うと、もうちょっと明るく庭や花壇を照らしてくれていたら素敵だろうな…と。
庭先にも電源をつないで、強い光のライトを置けたら、夜もっと素敵だっただろうな。
やはりソーラーライトでは限界があるので…。
もちろん、もうちょっと威力の強そうなソーラーライトもあるので、試してみたいです!