2018年築の注文住宅に住んでいます。
小学生の末っ子がこの間ふと「子供部屋の机はなんのためにあるの?」と聞いてきました。
確かに今は、1階の子供部屋にある学習デスクには、家や学校で作った工作の作品や、ぬいぐるみが飾られていたりするだけ。
机を買った当初しばらくだけ、公文の宿題をやったりしていましたが、今はすっかり2階リビングのカウンターでしか勉強はしません。

カウンターはL字型になっているので、手前の奥行きの深い方は上の子が使い、右側の折れた部分は末っ子用、というふうになっています。

子供部屋の学習机を使う頻度

1階にある子供部屋には、LOWYAのデスクを並べて置いています。(女子用)
息子用には、5年以上前にニトリで買った学習机「くみあわせですく」。

収納する棚がたくさんあるし、組み替えて形を変えて使ったりもできるので、やっぱり便利です。
今は一番コンパクトな形で使っていますが、棚を出してL字型で使ったりもできます。
小学生の時の、使用頻度
小学生の時に、このデスクを子どもが使うことは、実際はほとんどありませんでした。
本当にたまにだけ、ここで夏休みの宿題をするとか、図工の宿題で絵具を使って絵を描くとか、本を読むとか、などの用途で使っていたことがあります。
今小学生の末っ子も、ほぼ使うことはありません。
机を買ったばかりのころに少しだけ、公文の宿題をするのに使っていたこともありますが、今はリビングでしか勉強しませんね。
中学生の時の、使用頻度
中学生くらいになったら定期テストの勉強で使うこともあるかな?と思っていました。
実際に、小学生の時よりは、たまにこの学習机で勉強することはありました。
でも、時々だけ、気分転換のためにここで勉強するかな?というくらいで、基本はリビングで勉強していました。
たまに、友達とLINEをつなぎながら勉強をするから、と言って部屋で勉強していたことはありましたが、ほんの数回くらいです。
オンライン授業を受ける時は何度か使っていましたが最近はオンライン授業をすることも減ってきましたね。
高校生の時の、使用頻度
高校生になってからも、勉強のメインの場所はほぼリビング、もしくは塾。
自習室のある塾も多いので、主に外で勉強している感じだし、我が家はリビングにスタディカウンターもあるので、学習机はやっぱりほとんど使わないままです。
じゃあ、学習机はいらない?→我が家は「必要」
あまり使わないのなら、学習机はそもそもいらないのでは?とも思ったりしますが、我が家の場合は、やっぱり一人ひとつ、学習机を用意したいな、という考えです。
でも、家がもっと狭くて机を置く余裕がなければ買っていなかったと思います。
その理由は、学習机が、主に、子供の学用品や本などを収納する場所になっているからです。
時間割に使うテキストやノートなどは、リビングの収納内などに保管しているのですが、その場所はすぐにいっぱいになってしまうので、使い終わったテキストや、去年のものだけどまだ捨てたくないテキスト・プリント類などは、学習机の足元部分にある本棚や、子供部屋に置いてある本棚などに保管します。
他にも絵具セットや習字セット、部活動の用具などもあるので、それらを一気に保管する場所が、子ども部屋の学習机。
そしてたまに友達がきたら、どちらか一人がいすに座っておしゃべりをしたり、おやつを食べるための場所になっていたり、ゲームをする時に机を使ったり…もしています。
収納棚さえあればいいかもしれなくて、必ずしも机ではなくてもいいけれど、たまに机として使うときもあるので、机かつ収納になっているという今の学習デスクが、ちょうどいい感じになっています。

LOWYAのデスクは、幅が狭め(85㎝くらい)ですが、収納棚が意外とたくさんあって、しかも可動棚になっているのでとても便利です。
机の下の部分(足元部分)が特に収納力が高くて、目立たなくて散らかって見えないし、A4サイズのものもたくさん収納できるし、とても助かっています。
「リビングに学習机」でもOK


我が家の場合は、リビングにスタディカウンターがあり、畳スペースにも小さいデスクを置くスペースもあるし、ダイニングテーブルを使って勉強している時も時々あるし、(床を使っていることも…笑)、学習机の購入はマストというわけではなかったかもしれません。
それでも子供用の机と収納できる場所が子供部屋にあると、何かと便利だなと感じています。
もしリビングにカウンターなどがない場合は、リビングや、その隣のスペースなどに、学習机を置く、学習机ではなくても小さなデスクを置く、などの方法でも十分です。
実際に、リビングすぐ横の和室に学習机を置いているお宅があって、とても便利そうだったし、
我が家も一時期、仮住まいにいたときに、子ども部屋が狭かったのでリビングに学習机を2つ並べて置いていましたが、子供たちが勉強しやすそうで意外にもよかったです。

どうしても中学生以降になると、テキストやプリントが増えていくので、のちに、リビングの脇に、ニトリのカラボ(めちゃめちゃお手頃でビックリ!組み立ても電動ドライバーがあれば簡単でした)を置いて、子供のプリントやテキスト、文庫本などを収納しています。
