※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【ガーデニングまとめ】一戸建てでの初心者のガーデニング。シンボルツリーのオリーブ、ゴーヤ、花壇。庭づくり・雑草・虫との戦いも

2018年築の注文住宅の我が家。

住宅密集地で、庭もすごく小さくて、ほぼ駐車場なのですが、少しだけ花壇を作ったり、あとはプランターを置いてガーデニングを楽しんでいます。

また2階のバルコニーでも、ゴーヤのグリーンカーテンなどのガーデニングを少しやっています。

前の家に住んでいる時から少しだけお花を植えたり野菜を育てたりはやったことがありましたが、今の家に住んでから、ガーデニングにさらにハマり、趣味のひとつになっていてなかなか楽しいです。

プロ並みにやっている方々に比べたら知識も少ないただのど素人&初心者レベルで、トライ&エラーを繰り返しながらやっています。

参考になるかどうか分かりませんが、ここに記事集をまとめておきます。

ゴーヤのグリーンカーテン

最初にゴーヤのグリーンカーテンに挑戦したのは、入居して約1年後、2019年の夏。

このときは失敗でした…ひょろひょろのカーテンしかできず、実もちっさいものしか採れませんでした。

翌年の2020年はグリーンカーテンはやらず、2021年にまた再挑戦しました。

 

2021年、プランターと袋栽培でゴーヤを6苗

苗を買い過ぎたので、プランターだけではなく、土の袋にそのまま植える「袋栽培」にも挑戦してみることにしました。

植えてから2か月ほど経って、早速ゴーヤにトラブル?葉っぱに黒い斑点が…。

心配したけれど、7月下旬頃にはゴーヤの収穫ができたし、葉っぱもふさふさでグリーンカーテンが大成功。

 

2023年、プランターでゴーヤを4苗

そして2022年。またゴーヤを育てたいと夫が言い出したり、私もリビングから緑が見えるといいな…と思って、やっぱりこの年もグリーンカーテンづくりをすることにしました。

昨年よりはちょっと元気のない様子のゴーヤ…。ゴールデンウィークの終わりごろに、売れ残っていたちょっと元気のないゴーヤの苗を買ってしまったせいでしょうか…。とりあえず収穫はできたものの、去年ほどの青く茂ったカーテンはできずじまいでした。

 

2023年は、キュウリ袋栽培と、プランターでゴーヤ4苗とナスタチウム

2023年は、昨年までよりも少し早く、4月中旬に苗を買ってきました。土の再生も早めに行っておき、キュウリは袋栽培で挑戦。ゴーヤのプランターにはナスタチウムも「コンパニオンプランツ」として一緒に植えてみることにしました。

 

バルコニーで「お花」を育ててみた

バルコニーでは、ゴーヤを育てるだけではなく、チューリップやニチニチソウ、ブルーサルビアなどのお花の苗などを植えて、普通のガーデニングにも挑戦しました。

でも、お庭以上に、虫対策に苦労して…結局ほとんどやっていません涙。

庭のオリーブの木(シンボルツリー)

庭には、引っ越してきてしばらくしてから、2018年秋頃にシンボルツリーとなるべく「オリーブ」の苗を植えました。

最初は、植木屋さんやハウスメーカーに頼むつもりだったのですが、けっこう高価らしいということや、入居の時期が夏で、木を植えるのに適さない時期だったことから、自力で苗から育てることになりました。

2019年の秋頃、台風で2回もオリーブが倒れてしまいました!支柱を強化するなどの対策に追われました。

2019年の秋、さらに、虫による被害が…!その後毎年見ることになった「スズメガの幼虫(イモムシ)」との最初の出会いでした…

その後たびたびイモムシに遭い、剪定もどんどん大変になり、オリーブにちょっと後悔が…。

2020年秋にもやっぱりイモムシに遭遇!しかも3匹も!

その後、ほっとしたのもつかの間、今度は卵を発見…

オリーブの葉っぱが黄色くなって心配したこともありました。水不足?土が酸性に傾いている?などいろいろ心配したのですが、結局、時々葉っぱがところどころ黄色くなって、落葉したりしていますが、結局は元気に育っています。

2021年1月・2月頃には、大幅な剪定もやってみました。

今度は「ハマキムシ」らしき虫に葉っぱがやられているのを発見。

2021年は、早くも7月にイモムシに遭いました…。それまでは9月とか必ず秋頃だったのに…。

樹高2mを越えてからも、台風で何度も倒れてしまっています。支柱を見直したり剪定したりといろいろしているのですが…。それでも成長を続けるオリーブ、強いです…

オリーブはどんどん成長を続け、2022年にはもう手が届かない樹高に…。とうとう高枝切りばさみ的なのが必要かなあと思い、長い伸縮ステンレス刈込鋏を購入しました。とにかく年に何度も剪定が必要で、なかなか大変です。

西日をある程度遮ってくれる

玄関は南西向きで、西日が当たる時間がけっこう長いです。

でも、玄関ドア近くの花壇にオリーブを植えたのですが、成長してきた結果、オリーブが木陰を作ってくれています。

おかげで、玄関ドアが西日にさらされるのをある程度守ってくれています。

 

 

レースラベンダー

憧れだったレースラベンダー、2019年秋に初挑戦。

植えてすぐに、レースラベンダーが倒れてしまって心配したりもしました。

切り戻しをしながら育てていたらもりもりに育ったレースラベンダー…。でも、春になってちょっと元気がない雰囲気に。

2020年5月、冬を越したレースラベンダーが黄色くなってとうとう枯れてしまいました…。

2020年の秋にもまた再挑戦したレースラベンダー、2021年春にまた黄色くなってしまったので、「植え替え」に挑戦してみました。根がだいぶ中の方でぐるぐる巻いていました。鉢が小さくなってしまっていたんだなあ…。

 

「ハダニ」や「アカダニ」のせいで黄色くなったのかもしれない?と思い、ダニ対策をしてみました。

2022年の春も、ダニのせいで植物たちの元気がないような気がして、ダニ対策を頑張りました。

家の位置をもうちょっとずらして、北側にも庭を作っておけば、レースラベンダーとかの夏の置き場所にちょうどよかったかなあ?と思ったりもしました。

もしくは縁側があると植物の置き場にもよかったのかな?と思ったこともありました。

でも、土間に1畳だけですが土間収納を作ったおかげで、ガーデニング用品をたくさんしまっておくことができて、助かりました。

 

その他ガーデニング

ほかにもいろいろなお花を植えてガーデニングを楽しんできました。

色々と買って育ててみた紆余曲折をまとめてみました。

シンボルツリーだけでは寂しいので、グランドカバーを植えよう!と思って試行錯誤。ハツユキカズラがもう何年も元気で、どんどん伸びるので剪定はちょっと面倒だけれど本当に強いのでおすすめです。

2020年冬、花壇に植えたガーデンシクラメンが元気をなくしてしまったので、復活させたくて、掘り上げて水に浸けてみました。これでずいぶん元気が戻ったのですが、結局数週間後にガーデンシクラメンは枯れてしまいました…

2020年春、冬の間に茶色くなって枯れた?と思っていたハツユキカズラが復活して喜んでいたのですが、庭の花壇からキノコが生えてビックリしたこともありました笑。

2021年3月、ビオラが急に元気をなくしてしおれてしまって驚き…。水をあげたら元に戻りました。

日陰のお庭でもガーデニングが楽しめます!前に住んでいたおうちは、旗竿地で庭が日陰の部分が多かったのですが、意外とプランターや花壇でのガーデニングを楽しめていました。

庭のプランターや、家の裏の部分に不法投棄されてちょっと困ってしまったこともありました…。防犯カメラの設置とかも適宜必要かもしれません。

 

雑草との戦い(砂利敷の庭・家の周り)

前に住んだ家では、砂利敷や庭づくりを自分たちでDIY。雑草も生えてきたし、草むしりは欠かせなかったし、白い防犯砂利で失敗したりもしました。

今回の家(2018年築の注文住宅)では、家の周りの部分…横(両サイド)とうしろの部分は、防草シート+砂利敷をしてもらいました。プロにやってもらえば大丈夫でしょうと思いきや…やっぱり雑草はしっかりと生えてきました涙。

コンクリートの境界部分という細かい部分からも雑草が生えてきて…。コンクリートで全部埋めてしまうというのもいいのかどうか…。

家の裏で「ヤブガラシ」というおそろしく強い雑草が何度も生えてきていることに気が付いて…。いろいろな対策を試みていますが、やっぱり春~夏にかけて、頻繁に見に行かないとすぐに大きく成長してしまっています。

 

虫との闘いも

前の家に住んでいる時から一戸建ての虫対策には四苦八苦してきました。虫除けスプレーを使うなどして対策してきました。

家の中にどこからか蛾が入ってきて大騒ぎしたこともありました。

庭先に細長いフン?ネズミ?ミントスプレーを作ってみたりして対策しました。

まだ今の家の中ではGに遭っていませんが…バルコニーで遭ったことが…。家の中であわないために対策をしなければ!最近は、「おすだけアースレッド無煙プッシュ」が便利で手軽で重宝しています。今後も家の中で遭いませんように…。

error:Content is protected !!