南西二階リビング、暑すぎ問題…!
やはり何か対策を講じなくてはいけないと思っています。
以前、私の実家で、母がアサガオのグリーンカーテンをしているのを見て、夫が「うちでも、バルコニーにグリーンカーテンをどうしても作りたい!」と。
私はグリーンカーテンより毎年使えるオーニング?でもよかったんですが…。
でも、確かに、植物での日よけの方が、気持ちが良さそうです。
しかし、しっかり育つのかどうか…という問題もありますが。
※ベランダは屋根があるもの、バルコニーは屋根がないものと最近知りました(笑)。我が家はほとんど屋根がないのでバルコニーだと思われ、これまで「ベランダ」と表記していた部分を訂正しています。
ホームセンターで支柱などを購入。
夏は、ゴーヤチャンプルが作りたくなるという夫。
アサガオではなく、ゴーヤを選んで、ホームセンターで一式買い揃えてきました。
- 鉢(プラスチック)
- 土
- ゴーヤの苗(4株)
- ネット
- 支柱
で合わせて8000円ほどでした。
※掃き出し窓一枚分の材料費です。
植えた翌日には、つるがネットに巻き始めてびっくり!

南西二階バルコニー、暑すぎて、干からびたりしないかな…。
それに、風が強い日とか、この支柱は大丈夫なのかな…。
色々と心配はありますが、がんばって育てていくのみです。

成長記録の続きは別記事にてまとめました…が、8月にはゴーヤはあまりの暑さに枯れてしまい、「グリーンカーテンは失敗」してしまいました…。
これを機にバルコニーでガーデニング始める!?
もともと、バルコニーでガーデニングをしたくて、バルコニーを広くしたのです。
とりあえず、引っ越したらできるだけ早く、外からも見えるような大きな木を、バルコニーに置くはずでした。
例えば、シンボルツリーの定番、シマトネリコとか…。
何がいいのかな?と迷っているうちに、なんとなく、なくていいか。という感じで時が過ぎていっています(笑)。
1階の庭は、シンボルツリー用の花壇以外はほとんどコンクリート打ちの駐車場にしてしまったので、ガーデニングをするとしたら、やっぱりリビングに続いているバルコニーかなと思っています。
前の家に住んでいた頃も、庭に花や木を植えて、育てたり、枯れたら抜いてまた新しいのを植えて…というのが、意外と楽しかったので、ぜひ今の家でも始めたいなと思っています。
奥行き170㎝のバルコニー、現在の使い方。

奥行2コマ(約91cm×2)分のバルコニーを作りました。ベランダをどうしても広くしたかった夫のこだわりです。実際に奥行を計ってみると、壁の分もあるので、だいたい170㎝くらいでした。
夫は、本当はもっと奥行を広くしたかったそうですが…!これでも十分広いと感じています。
テーブルやいすを置いてバーベキューがしたい、とも言っていたのですが、住宅密集地でご近所問題になりかねないので、それはやめてねと止めています。
今は、子どもがシャボン玉をしたり、やわらかいボールで遊んだり、なわとびをしたりと、バルコニーを活用しています。
今後のガーデニングの進行具合はまたおいおい書けたらいいなと思います。