2019年、2階のバルコニーで、ゴールデンウィーク中に植えたゴーヤのグリーンカーテンですが、
急に猛暑になったせいか、二階の暑さに耐えきれなかったのか、水やりが足りなかったのか、8月に入るとあっという間に枯れてしまいました涙。
そして、ずっと付けたいと思っていた、シェードを結局設置することに…。
枯れてしまったグリーンカーテン…

梅雨が明けて、急に暑くなってしまい、しかも8月に入ってすぐにまる一日家をあける日があって水やりも忘れていて…
気付いたらあっという間に、枯れてしまいました…。
梅雨の間は、頻繁に水やりをしなくても元気いっぱいだったので、油断してしまいました!
大きくなりかけていた実も、黄色くなってしまい、それ以上はどうにも育たない…。
3日ほど様子を見たところで、これはもうだめだ…とあきらめて、とうとう片づけてしまいました。
残念…。
ホームセンターでシェードを物色
いよいよ暑くなってきて、南西向きの2階リビングの暑さに耐えきれなくなり、ホームセンターに行ってどんなシェードがいいか物色しに行きました。
支柱のあるタイプなど、意外にもいろいろ種類がありましたが、一番シンプルな、布とヒモだけのタイプを選択。色は、外壁に合いそうな薄い色で。

雨よけにも、日差し除けにもなるというシェード、2m×2mを2枚。
そして、マグネット式のすだれ用フックを8個購入。
早速付けてみました。

マグネット式フックは、シャッターボックスにしっかりとくっつきます。※ただし風の強い日は外れやすいので要注意。
片づけるのも簡単そうでGOODです。が、横幅165cmのサッシに対して、2m×2mのシェードを選択したため、ちょっと横幅が余ってしまい、シャッターボックスより外側にはマグネットがくっつかないため、ちょっとたるませることになってしまいました。
これをしたまま、昼間出かけて帰ってきたのですが、今までよりは帰ってきたときの「暑い」という感じがやわらいでいると感じました!
それに、シャッターを下ろしてしまうよりは、光が入ってくるので、とても明るく感じます。
外側に付けるシェード、夏場には欠かせない存在ですね。
そしてその後、遮熱カーテンを買ったり、エアコンを買い替えたりと二階リビングの暑さ対策に四苦八苦しています…!

そしてその後LIXILの「スタイルシェード」というものを設置しました。出し入れが簡単でとても快適で、日よけとして活躍してくれます。
※2年後にゴーヤのグリーンカーテンに再挑戦!
そしてその2年後、2021年夏に、ゴーヤのグリーンカーテン作りリベンジに成功しました!

すごくしっかりと育ち、ゴーヤも何個も収穫できました。
カーテンができてしっかりと暑さ対策に一役買ってくれたと思います。