2022年8月下旬ごろ、しばらく水やりができなかった間に、玄関先のプランターのお花をいくつも枯らしてしまいました…。
でもまだまだガーデニングはあきらめず、道端で気になったお花の名前を調べてみたり、実際にそのお花の苗を買って植えてみたりと、まだまだ試行錯誤中です。
プランターのお花が枯れてしまって…
8月下旬、おそらく水やり不足のために枯らしてしまった、軒下の大きめのプランターに植えた草花はこちらの3種類。
・ゼラニウム(2021年4月に購入してから冬以外ほぼ1年中咲いてくれていたのですが…2022年8月、黄色くなってしまいました)
・「挿し芽」で増やしたローズマリー
・ハツユキカズラ(こちらも2021年4月に購入。ハツユキカズラが枯れるとはなかなかですよね)

こちらのプランターでは、もうだめかな?と思った、いつ買ったか分からないマツバボタンを一画にちょっと植えておいたところ、それだけが元気そうに成長し、赤いお花まで咲かせていました…!
乾燥にものすごく強いらしいマツバボタンなので、プランターのすべての水分を吸ってしまったのでしょうか。ちょっとしまった…。
ゼラニウム、ローズマリー、ハツユキカズラというラインナップを見ると分かるように、植え替えが必要ないようにと思って植えたものだったのに、枯らしてしまってショックです。
他のプランターでも、
・ペチュニア
・バーベナ
・挿し芽のラベンダー、チェリーセージ
・ブルーデイジー
・バコパ
こんなにたくさんのお花をダメにしてしまいました…涙。
やっぱり夏のプランターには、ニチニチソウが一番無難だったかな…。
ニチニチソウは安いし強いし、失敗が少ないですよね。来年はあまり冒険せず、ニチニチソウをたくさん選ぼうかな。
最近は色々な種類のニチニチソウが出てきているので、来年は大きいホームセンターやネットなどでうまく探してみたいと思います。
8月下旬に植えらえる花苗はある?
もう少し待てば、春まで咲いてくれる秋冬のお花…パンジーなどが出てくるし、まだ植え替えの時期ではないよなあとは分かっていたのですが、
あまりにプランターが寂しいので、ホームセンターではどんなお花が売っているのかな?と見に行ってみました。
8月は、暑すぎて植え付けにも適しないだろうし、植えたとしても失敗してしまうかもしれない…けれどやってみよう!ということで、いくつか気になったものを買ってみました。
売っていたのは、ニチニチソウやナデシコ、エキナセア(夏前に探した時はなかなか売っていなかったのに…!たっくさん並んでいました…)、キバナコスモス、ペンタス、ジニア、キキョウ、アメリカンブルー、ユーフォルビアなど。
もっとたくさんあったんですが忘れてしまいました…真夏なのに、意外とたくさんあるなあと思いました。
その中からいくつか選び、あいてしまったプランターに植えてみました。
今度こそは枯らさずに、開花目安の11月くらいまではせめて咲かせられるようにがんばりたいです。
そして良きところでパンジー・ビオラに植え替えればいいかな…
(パンジーは10月半ば~11月下旬まで、ビオラは12月下旬までに植え付けるのが目安)
ちなみに花壇で長らく元気に咲いてくれている「ナデシコ」、強くて育てやすいなあと前々から思っていたので、プランター用にも買ってみて初挑戦することにしました。
安いのに一年草タイプではなく宿根草タイプだったし、元気そうできれいな苗がたくさん売っていて惹かれました。長く咲いてくれるといいなと思います。
ただ、プランターで何年も咲かせるのは難しいのかな…?ちょっと挑戦してみようと思います。
プランターでずっと枯れない植物はないのか…?
それにしても、プランターでも、ずっと植え替えの必要ない、ずっと枯れない草花ってないものなのでしょうか…。
我が家の花壇でものすごく強く3年以上増殖を続けている「ハツユキカズラ」も「アイビー」ですらも、私がずっと持て余している大きめのプランターでは、何度も枯れてしまっています…。
おそらく西日が当たるうえに、雨の当たらない軒下に置いているからなおさら、少し水やりができないうちに枯れてしまうのかなと。
ゼラニウムも、ローズマリーも失敗してしまったので、もう、一年草ばかり買って枯れたら植え替えをした方が早いのかな。一年草は安いし華やかで花期も長いものが多いので、買いに行って植え替えるという手間は発生しますが、結局はそちらの方が賢いのかな…。
とりあえず、もうだめかもと思った状態での植え付けでも知らぬ間に成長を続けている「マツバボタン」は、もしかしたら、「プランターでも枯れない草花」の一つの候補になってくれるかもしれませんが…それも夏限定の話かな。(しかも一度、小さめのプランターに植えたところ元気をなくしてしまっていました。水やりしすぎたのかも。)
それに非耐寒性のようだし、花が咲くのは6月から9月ということで、寒くなったらもうダメなのかな…残念。(本来は非耐寒性多年草だけれど、一年草扱いとされている様子。屋内に取り込むとかなら冬越しできるのかも…?)

あとは、何気に、「レースラベンダー」が、ここしばらく枯れずに持ってくれています。
今、素焼きの鉢植えでレースラベンダーを軒下で育てていますが、2020年の9月に買ってきたものです。
南西向きの庭ですが、西日の当たらない特等席に置いているし、毎年春に植え替え(根鉢を崩して一回り小さくして土も新しくする)という手間をかけているおかげか、もう2年間も枯れていないことになります…!
乾燥に強いためか何日か水やりができなかったこの夏でもなんとかもってくれている様子です。
でも西日と雨の当たらない特等席に置いてあるし笑、プランターでずっと枯れない強い草花…というにはちょっと弱いかな…。(実際一度は失敗してしっかりと枯らしてしまったし、今回も少しずつ茶色い部分が増えてきている…)
花壇のお花はほっといても元気。
ちなみに、花壇に植えた草花は、水やりなどの世話をしなくても枯れることなく、とても元気です。
むしろ伸びすぎてジャングル状態…ちょっと全体的に剪定しないといけないくらい。
花壇はやっぱり楽ですね…。もっと花壇部分を作ればよかったなあと今さらながらやっぱり後悔です。
ちなみに1年以上、花壇で枯れずに育ち続けている植物はこちら。
・品種不明のラベンダー
・ローズマリー
・ハツユキカズラ
・キンギョソウ
・アイビー
知らない花の名前をAIが教えてくれるアプリ「グリーンスナップ」
道を歩いていると、あちこちにいろいろな花が咲いていて、きれいだなあ、うちでも育ててみたいなあと思うことが度々あります。
最近は、ガーデニング歴も数年になってきたので、咲いている姿を見て名前がわかる花が増えてきました。ゼラニウム、ペチュニア、ナデシコなどなど…。
でも、花の名前がわからないこともよくあって、何の花だろう?と気になることが度々…。
そんな時に役に立った無料アプリが「グリーンスナップ(Green Snap)」です。

近所の道端など、あちこちで咲いていて、毎年春頃になると咲いているのを見かけて気になっている花がありました。
家にある花の図鑑で探しても見つからないし、園芸ショップで探しても見たことがない。
雑草なのかな?と思ったのですが、それにしてもきれいだし気になる!
ということでグリーンスナップのアプリで、画像を読み込んで調べてみると、AIが「ハナニラかも」と答えてくれました。

ちなみに自分が撮影した画像とは別の、ハナニラの画像をいろいろ表示してくれていたのですが、まさにこれだ!と思えたので、AIはけっこう正しいのを教えてくれるんだなあと感心しました。
別の日にも、ある場所で毎年この時期に咲いているなあと気になったピンク色のお花。
そちらもグリーンスナップで調べてみると、最初はちょっと違うかな?と思う花の名前を提案されたのですが(「ネメシア」と提案されました)、
その横にほかの候補の花の名前と写真が出ていて、その結果「ゴデジア」という、聞いたこともないお花だということが分かりました。

例えば今回のゴデジアの写真では、「AIによる候補一覧」には9件でてきました。ネメシア、ゴデジア、カリブラコア、サツキ、ナデシコ、アザレア、アンゲロニア、キンギョソウ、ミニバラ という9候補が表示されました。
毎年同じ場所で、いつの間にかきれいに咲き、しばらくすると枯れたようになくなっていくのに、また春になると毎年きれいに咲いているので、すごいなあと思っていました。
他にも気になった花たち
他にも近所で見かけて気になったお花がいくつか。
ひとつは「ツルニチニチソウ」。
アイビーのようにどんどん横に伸びていく草ですが、斑入りの葉がきれいで、しかもきれいな紫色の花が咲いていて、ニチニチソウのつるバージョンなのかな?
ニチニチソウもかなり強いお花だし、強そうでいいなあと思っていました。

8月下旬、ホームセンターをのぞいたら、ツルニチニチソウを見つけたので、植えてみることにしました!強いとはいえプランターでうまくいくかな…。これまで強いと思われる草花も失敗してきているので心配ですが今度こそ長く持ってくれるといいなと思います。

ほかにも咲いているのを見て気になったのが「ハナビシソウ」。
最初は、キバナコスモスか?と思っていたのですが、どうも様子が違う…。
深みのある黄色からオレンジ色のお花で、鮮やかで、神秘的な雰囲気もあって、惹かれてしまいました。
別名「カリフォルニアポピー」というそうです。なるほど、ポピーか…!言われてみれば少し雰囲気が似ています。
でもハナビシソウなんてホームセンターとかでも見たことがない…!
調べたらAmazonに種が売っていました。9月~10月の秋まきもできるのでこれからの季節に種まきするとちょうどよさそう。(開花は5から7月)
以前も欲しい苗をネットで買ったことがあるのですが、買いに行って大量の花の中から探す…なかったらまた別の所へ行ってまた探す…という手間が省けたし、しっかりとした梱包で安心できたので、これからはネットで買うのもいいなあと思っています。