家を新築するために、いったん仮住まいに引っ越したり、また新居に引っ越しをしたり…と、引っ越しが多かったため、
「え、あれどこやったっけ?引っ越しの時に捨てたっけ?」ということが時々あります…。
引っ越しによって断捨離をしたり、収納場所を変えたりすることが多いので仕方がないことですが、引っ越しを機に、ものを見つけやすいような収納計画をした方がいいかもしれませんね。
我が家が捨てた?なくした?と騒いだもの。
それは…「青汁シェイカー」です…。

以前住んでいた家で、私が青汁を飲み始めたのですが、青汁シェイカーに牛乳と青汁の粉を入れて振って飲んでいると、それを長男がすごく気に入って。
青汁シェイカーで振って作ると、泡立って美味しいんですよね。
私が飽きて飲まなくなってからも、長男がずっと飲み続けていました。
でも引っ越しの頃になんとなく飲まなくなり(というか私が買わなくなった?)、青汁シェイカーの存在感がすっかり薄れていきました。
そして新居に住んで2年が経過した頃、急にまた長男が、「青汁が飲みたい」と言い出しました。
はいはい青汁ねと早速、買いなれた商品を買ってきたのですが、家に帰ってから、あれ?青汁シェイカーはどうしたっけ?と…。
一通り、キッチンの収納を探し回っても見つからず、焦りました。
そういえば、引っ越しのときに迷って、また使うときは買えばいいよね!ダイソーとかにもありそうだし!どうせしばらく使わないと思うし、取っておいても邪魔だよねと、もしかしたら捨てたかも…!?
ダイソーで似たものを買えるとは言っても、もしまだ家にあるならもったいないし、と困っていたところ、学校から帰ってきた長男が「絶対あるはず」と、コップなどを収納している部分を、踏み台で覗いていると…ありました(笑)。


しまい方が雑なのはちょっと置いておいて(笑。いや雑だから失くすんでしょうね)、
このワイングラスの足元あたりに、横に転がっているのを長男が発見しました。
コップゾーンにある可能性が高いなと思って、私も2度3度と、踏み台を使ってのぞいていたのに、私は気が付かなかった…!
収納するならどこ?いくつかの可能性があったので混乱。
青汁シェイカーは、プラスチック製なので、キッチン収納の「プラスチックのタッパー」を集めている部分に、もしかしたらあるかもしれない…とか、
長男のおやつ扱いなので、おやつゾーンに入れたかも…とか、
しばらくは使わないであろうもの、例えばこどもちゃれんじで付いてきた食育グッズやお菓子作りのかわいい形の型とかをまとめているゾーンに入れてしまったかも…とか、
とにかく青汁シェイカーの「位置づけ」が分からなくなって、右往左往しました…。
引っ越し時の、収納計画がやっぱり大事?
引っ越しをしてから、こういうことが何度かあり、「捨てたか?」「収納したとしたらどこか?」「前の家ではあの収納に入れていたが…今の家ではどうしたか?」と頭の中が大混乱!
結果、探し回っても出てこないものもあったり(やっぱり断捨離して捨てたかな…)、
今回のように、まっとうな?場所から出てきたり。
引っ越しのおかげで、奥にしまわれて忘れてしまうものはなくなったとは思いますが、やっぱり位置が変わることで混乱していまう…。
引っ越しのときは、やみくもに捨てるよりも、使う可能性のあるものは取っておいて、分かりやすい場所にしまっておくことが大切かも。
そして収納計画をしっかりと立てて、カテゴリー分けを分かりやすくしたり、
一緒に収納しているものの組み合わせや、だいたいの位置なども大きくは変えないほうがいいのかも…と思った経験なのでした。
片づけ上手、収納上手で、ものを必要以上に持たない人とかは、こういうことはないんだろうなあ…!