PR
後悔・失敗

注文住宅のパントリー、いらなかったわけではないが、5人家族には小さくて少し後悔。食器棚もパントリー代わりに利用中

広告
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

家を建てる際に、どうしてもかなえたい!と思っていたことがいくつかありましたが、キッチンにパントリーが欲しい、というのがその一つでした。

そこで、間取りの都合上、少し小さめのパントリーを設置したのですが、少しだけ後悔したポイントがありました。

パントリーはいらなかった…というわけではなく、あってよかったとは思いますが、

サイズや扉について、ちょっと後悔があります。

広告
この記事を書いた人

2018年にハウスメーカーで2階リビングの家を新築。これまでの家選びや家づくりに後悔した経験をもとに、どなたかの参考になればと思いつつブログを書いています。★ESSE online (住まい)でも記事を書いています(ペンネーム:東島由樹)

todayhahaをフォローする

これまで住んだ家での経験から…注文住宅にはパントリーが欲しい!

前住んでいたことのあるマンションには、キッチンにパントリー的な開き戸の収納棚があってとても便利でした。

サイズは(幅90㎝×奥行45㎝くらい)。(今の家で設置したパントリーとほぼ同じ)

そのころは夫婦2人と赤ちゃんの3人暮らしだったため、容量も十分に感じていました。

その次に住んだ家にはキッチンにパントリー的な収納がなくてとても不便に感じました。

その代わりに通販で買ったタンス(シューズボックス)を置いてパントリーとして使っていて、食材以外にもリビングのいろいろな小物を収納しておくのに便利でした。

パントリー
建売住宅の困ったところ。キッチンにパントリーがない!代わりになる家具で工夫したこと
2010年頃、家族4人で建売住宅に入居することになり、住んでみてしばらくしてまず思ったのが「1階の収納が足りない」という...
広告

パントリー(開き戸・横90㎝・奥行45㎝)の使い勝手と後悔

ゴミ箱置き場にもした&食べ盛りがいる5人家族には少し小さい

キッチン図

我が家のパントリーは、開き扉の収納庫で、横が90㎝×奥行きが45㎝くらいのもの。

「ウォークイン」のタイプではなく、普通の収納です。

棚板はもちろん高さを調整できるようになっているので、下の方は大きめのスペースにして、45Lサイズの大きなゴミ箱や、お米、大きな調味料などを置けるようにしています。

パントリー内

目線の高さあたりの棚には、百均のカゴを使って、子供のお菓子や、だし・ふりかけなどのこまごまとした食材を収納。

パントリー

一番上は手が届きにくく、出し入れもしづらいので、あまり使わない大きなお弁当箱やストックのお菓子・保存食などを収納しています。

でも、住んでしばらくすると、この収納の中だけでは、食材収納スペースが足りなくなってきてしまいました…。

子供が3人いて、みんなよく食べる食べ盛り。実家から時々フルーツの箱が届いたり、ふるさと納税の返礼品が届いたり、大きな調味料のストックを買ったりするので、このスペースだけでは全く足りません。

パナソニックのキッチン「ラクシーナ」のゴミ箱の場所について
2018年築の注文住宅で、キッチンはパナソニックの「ラクシーナ」にしたのですが、「キッチンのゴミ箱置き場所、どうする?」...

開き戸、使いやすいがちょっと悩みも(塗装がはがれる・開ける時音がうるさい)

ゴミ箱はどうしても見た目がごちゃつくので、扉で隠したい、と思っていました。

そのため、「ゴミ箱の部分だけ(下の部分だけ)を扉なしにする」というアイディアも却下。

その分、ゴミを捨てる時は、開き戸になっている扉をいちいち開けないといけないため、少し面倒さはあります。

しかも、料理中に開け閉めすることが多く、手が少しぬれたままで扉を触ってしまい、そのせいか、塗装がはがれてきて、ボロボロになり、けっこう気になっています…。

パントリーはがれ

毎日使うところなので、仕方のない面もあるかなと思いつつ、やっぱりちょっと後悔…いつかリフォームできれいに直したいです。

ちなみにその近くにある、「折れ戸」の収納棚の方は、塗装剥がれなどは気になっていません。

もしかして、引き戸やロールスクリーンにしていれば、普段は開けっ放しにできたのかな?

また、この開き戸は、開けるときにけっこう大きな音がしてうるさいです。

たびたび、おやつを探す度にこの扉を開ける子供たちや夫…、けっこうな大きな音がするのでびっくりしてしまうこともあります。

逆に、「折れ戸」の扉だと、端の方が使いづらい、扉の間にものが落ちるなどのデメリットもあるけれど、開ける時に力がいらず、音も「開き戸」よりは静か、というメリットもあることに気が付きました…。(ただし、これはハウスメーカーの仕様や扉のつくりによって違うこともあると思います)

リビングのクローゼットの扉、折れ戸にして後悔。でも意外とメリットも多かった!
2018年築の注文住宅では、リビングのあちこちに収納(クローゼット)を作ることにこだわりました。でも、子どもの勉強道具な...

さらに、使ってみて気が付いたのが、一番上の棚が使いづらい!ということ。

どうしても一番上は高い位置になるし、背の低い私には使いづらい場所…。脚立を持ってくればいいのですが…正直とても面倒です。

ダイソーの取っ手付きのカゴ(「スッキリ収納ハンドルワイド」)を置いてからは、ずいぶん使いやすくはなりましたが。

ダイソーかご
ダイソー スッキリ収納ハンドルワイド(ホワイト)
キッチン収納(パントリー)のドア問題。「開き戸」の扉が塗装はがれ…。「折れ戸」の方がよかったかも
キッチンにある、横幅90cm奥行45cmくらいの収納庫を、パントリーとして使っている我が家。(2018年築の注文住宅)パ...
広告

入りきらない食材を置く、パントリー代わりの場所

水の箱、フルーツなど…「リビング」や「玄関に置く」

パントリー内の下の段は、ゴミ箱置き場にしたので、あとはお米2袋くらいと、1Lの料理酒などのストックを置くと、それだけでいっぱいいっぱいなので、たまに実家などから届くフルーツの箱やお菓子などを入れる余裕がありません。

キッチンの奥に置いてみたこともありましたが、すぐ前にある冷凍庫や、キッチン収納の下の方の引き出しが開けづらくなり邪魔だったので、リビングの段差の上に置いてみると意外とちょうどよく邪魔にならず助かりました。

または、玄関の片隅に置いておくこともあります。

玄関は少し広めに作ったので、買い置きの2Lの水の箱などもつい置いてしまったりも…。

重いストック類…パントリー隣の「食器棚」の下の段

重い調味料などのストック、例えば醤油やみりんなどの1Lサイズの調味料や、ケチャップやソースなどは、パントリーの隣にある、造り付けの「食器棚」の下の段に収納しています。

開き戸で、ちょっとプッシュすると開くようになっているし、中の棚の高さも変えられるので、一番下の段を、背の高いものも入れられるようにしていて、重い調味料や、水筒なども収納しています。

水筒も、どんどんいろいろなサイズのものが増えていくので、ここに収納しています…。

お茶やスープなど…システムキッチン下の引き出し

システムキッチン、ガスレンジ下の引き出しは、フライパンや鍋を重ねて収納していたり、サラダ油やオリーブオイルを収納していますが、ここにもいつの間にか、お茶やフリーズドライ・粉末スープなどの食品が進出しています笑。

お茶やインスタントスープ類などもここに入れておくと、お湯を沸かすポットに近い位置にあって便利なので、いつのまにか、引き出しの中に食材も収納するようになってしまいました。

一番下にある引き出しには、ホットプレートやたこ焼き器を入れていますが、ここにも、お菓子が隠されていたり、パントリーに入りきらないもらいものの乾麺を入れてしまうこともあります…。

広告

パントリー、あってよかったけれど…5人家族には小さかった!

パントリーの存在は欠かせないと信じていたのですが…

わが家は現状では、造り付けたパントリーでは足りなくて、食器棚やシステムキッチンの引き出し、さらには玄関にまで、あらゆる場所に食材が散らばる…ということになってしまっています。

でも、小さくてもこのパントリーがなかったら結局もっと使いづらかっただろうと思うので、あってよかったとは思っています。

今は子供達も食べ盛りで食材もたくさん必要ですが、それも今だけのことかも。

あまり大きなパントリーを作っても持て余す時期が来たり、ものを買い込みすぎて賞味期限チェックもしづらくなったりして収拾がつかなくなる可能性もあります。

それに、肝心のキッチンやリビングなどの居住スペースが狭くなってしまう可能性もある…と考えたら、これくらいのサイズのパントリーでよかったとも言えます。

error: Content is protected !!