※ベランダは屋根があるもの、バルコニーは屋根がないものと最近知りました(笑)。我が家はほとんど屋根がないのでバルコニーだと思われ、これまで「ベランダ」と表記していた部分を訂正しています。
広めに作った2階のバルコニーが活躍中、ゴールデンウィーク頃に植えたゴーヤのグリーンカーテンも順調に成長しています。
ただ、人工芝がかなり暑くなり、これからの季節が怖い…。
とりあえず、バルコニー用のスリッパで出れば大丈夫なレベルですが、暑い季節のベランダの床、人工芝などの暑さには、注意が必要ですね。
梅雨前の大量の洗濯物干し!

梅雨前の貴重な晴れの日を利用して、布団の衣替え…。布団を干したりカバーを洗ったりを一気にやりました。
ベランダが広めなので、一気に洗濯をしたり、布団を干したりしたときに、干す場所が多くてとても助かりました。
寝る部屋は1階なので、布団やカバー類を下から上へ持ってくるのは重労働。
体調がよくてやる気のある日しか実行できないので(笑)、やる気の出た時に一気にたくさん洗って干せてしまうのは助かります…。
広いベランダの重要なメリットの一つだと思います。
収納スペースは限りがあるので布団は圧縮。
羽毛布団は軽く干して、洗って乾かしたカバーと一緒に「圧縮」して、物置部屋にしまいました!
圧縮袋、以前は百均で買ったものを使っていたのですが、「バルブ式」のちゃんとしたものを買うと、かなり楽に圧縮できてビックリ。
以前は、布団を袋に入れたら、チャックの端っこを開けておいて、掃除機のノズルを差し込んで、布団が吸い込まれそうになるのを抑えながらなんとか吸引して、急いで端っこのチャックを閉めて…ととても面倒でしたが、こういう商品ならそんな手間は一切いらないです。
袋の真ん中あたりに、掃除機のノズルを当てる「バルブ」があるので、チャックをしっかり閉めたら、この穴から圧縮ができて、布団も吸い込まれないし、とってもラクです!
我が家のウォークインクローゼットは、広いくせに収納性が悪く、家族5人分の羽毛布団を圧縮せずには収納できないので、圧縮袋は必須です!
布団をしまってスッキリしてよかった!と思ったら、梅雨に入ってちょっと涼しい日があって、薄い掛布団だと肌寒かったです…。
布団類の衣替えも、タイミングが難しいですね。
二階リビングの、布団干しはやっぱり大変…。
ただ、やっぱり、一階から二階に運んで干すのは大変なので、レイコップや、布団乾燥機が欲しい…。

干す作業も、干してから取り込んでもとに戻す作業も、かなり大変なので、頻繁に干すのは難しいです。
これは、二階リビング・一回個室(寝室)の、大きなデメリットですね。
※その後、このアイリスオーヤマの布団乾燥機カラリエを手に入れ、とても便利に使っています!