カフェラテ大好きな私。あまりスタバに行けない時期も、ドルチェグストや自作のカフェラテ、コンビニのカフェラテなどを飲んでいましたが…。
スタバのトールラテが定番
トールラテをふたつと、トールホワイトモカをふたつ。私と娘、夫の定番です。この日はちょっと肌寒かったのでみんなホットにしました。
この時久しぶりにスタバに行ったのですが、やっぱりこの味!と感動しました。

「コーヒークリームラテ」に似せたい、近づけるためのカスタマイズは?
時々スタバのラテを飲むと、やっぱり美味しいなあ、家のやほかのとは違うなあとしみじみ思います。
正直、作る人や日によってちょっと味が違ったりはしますが、ちょっと苦いかな?と思う日はシロップを入れるとずいぶん飲みやすくなりますね。
ちなみに、期間限定のフラペチーノなどが売り切れてしまったときだけに登場する幻の名品「コーヒークリームラテ」という商品が大好きなのですが、
店員さんに、「バニラシロップ追加(+55円)(税込)と、ホイップクリームを追加(+55円)(税込)すると、とても似た感じになりますよ」と教えてもらったので、時々トッピングしています。
※テイクアウト(持ち帰り)の場合は、追加料金は54円(税込み)
確かにまろやかさと甘さが、コーヒークリームラテと似た感じになってとても美味しいです…!
※本物のコーヒークリームラテの場合、ホイップクリームが普通のよりも少しコーヒー色で味わいも少し違います。でもふつうのホイップクリームでも十分、まろやかさが加わって美味しいです。
ちなみに、バニラシロップとホイップクリームのトッピングは、それぞれ55円(税込)ずつ追加料金がかかるので、気分によって、どちらかだけを追加したりしています。
最近はバニラシロップなしで、ホイップクリームの追加だけでも十分、素晴らしく美味しく感じて、「ホットのラテにホイップ追加」を鬼リピートしています。
スタバアプリの「デジタルスターバックスカード」でキャッシュレス払い
ちなみに、現金よりキャッシュレス払いの方が楽そうということで、今回初めて、スマホにアプリを入れて「デジタルスターバックスカード」での支払いをやってみました。
「オンライン入金」機能があり、クレジットカードからの入金ができてとても便利でした。
もちろんレジでも入金ができます。カードをあまり使いたくないときはいつもレジで1000円、2000円という感じで入金しています。
タリーズでもテイクアウト
別の日には、タリーズにもドライブがてらテイクアウトしに行きました。

この日はちょっと暑かったのでめずらしくアイスにしました。トールサイズのハニーミルクラテです。(この日のはハニーがたくさん底に沈んでいてすごく美味しかった…!)
アイスラテは「氷少なめ・ミルク多め」が定番!
ちなみにアイスラテを頼むときは、スタバでもタリーズでも、「氷少なめ、ミルク多め」とオーダーします。
氷が多いと冷たくなりすぎるし、氷が溶けると味が薄くなってしまうので…。
しかも、氷を減らした分、ミルクを増やしてくれるのですが、それはタダ!というのがすごいです。(お店によっては違うかも。タピオカ店などでは氷を減らす時に追加料金がかかる場合がありますね)
美味しいラテ、これからもお世話になります!
おうちでのコーヒータイムは?

さすがに毎日毎日スタバやタリーズには行けないので、
家ではいつも、ドルチェグストの「スターバックスラテマキアート」や「カプチーノ」が定番です。
色々試した中では、ドルチェグストのラテマキアートはわりとスタバの味に近い気がして美味しいし、毎日飲むにはとてもちょうどよいです。
また、セブンやローソンのカフェラテも、どんどん美味しくなっている気がするしスタバよりはお手頃…。そのためよく飲んでいます。
最近は「牛乳屋さんのコーヒー」という粉末の商品を買って、お湯や水で溶いて飲んだりも。ちょっと甘めでですが、デザート感覚で飲めるし、私の苦手な人工甘味料が入っていないので美味しいです。
そして自宅で手軽にフワフワのミルクを作るならやはりミルククリーマーがおすすめ!とても簡単なのでズボラな私でも大丈夫です!

ドリップコーヒーを濃いめに入れてからふわふわのミルクを注ぐと、カフェ気分が味わえます。