我が家は、夫の希望でベランダ(バルコニー)を広くし、そこに外干しがたっぷりとできるように、竿掛けを2セット付けました。
X型の布団干し台もベランダに置いていて、たくさん干す時は広げて使っています。
ただ、雪国の場合や、外干しをすると花粉や虫、PM2.5などが気になる…などの理由で、「ほぼ外干しをしない」という選択肢があります。
我が家も、「ホスクリーン」など室内用の物干し竿をいくつか付けたし、浴室にはガス式浴室乾燥機も付けました。
花粉が気になる時期はあまり外干しをしたくないし、夜に洗濯機を回してしまいたい日もあるし、外に出さずに洗濯物を乾かしたいときがあります。
でも、全く外干しをしないというのは現実的か?と言われると、我が家の場合はちょっと難しそう。
シーツや布団パッドなどの大物を洗う時や、バスマットなど天日干しで除菌もしたいときなど…、やはり外にも干したいなと思うのですが…。
【外干しをしない場合、どこで洗濯物を干す?】
ガス式浴室乾燥機や、「幹太くん」
雨の日が続くと必ず活躍するのが、我が家の「ガス式浴室暖房乾燥機」です。
マンションに住んでいる頃にガス式の浴室乾燥機が付いていて、とてもパワーが強く洗濯物が早く乾くので感動し、気に入ってしまったのです。
でも、最近は、「干す」作業も省けてしまう、コインランドリーの乾燥機のような「乾太くん」が大人気ですね!我が家もそっちにすればよかったかな?(笑)
洗濯機の上に幹太くんを配置するのが通例?のようですが、我が家は洗濯機の上に収納ボックスを付けてもらい、かなり活躍しているので、その収納スペースがなくなることを考えるとちょっと残念ではありますが、乾太君があったらさらに便利だったかもなあと思います。

室内にホスクリーンを数か所設置+サーキュレーター等
外干しをしないなら、やはり、室内用の「ホスクリーン」があると便利です。
「乾太くん」などを採用した場合も、オシャレ着やデリケートな素材のものは自然乾燥した方がいいし、干す場所はどうしても必要だからです。
我が家には、洗濯機の置いてある洗面脱衣所の上に一つと、リビングに一つ大きなサイズの室内干しを付けました。

我が家の場合、リビングのホスクリーンと、外の物干し竿がとても近く、外に出す作業も中にしまう作業もとてもやりやすくて便利です。
ただ、我が家はふだんの洗濯物だけでも、二つのホスクリーンがいっぱいになるので、それに加えて家の中でシーツ類も干したい…となるとちょっと厳しいです。
シーツなども干せてしまうサイズのホスクリーンが、数か所、家の中にあったり、
X型の布団干し台を置けるフリースペース(階段ホールなど)などがあれば、「シーツを干す場所問題」もなんとかなりそうです。
そして、サーキュレーターで風を送るようにすると、乾きが早くて助かっています。

我が家が使っているのはアイリスオーヤマのサーキュレーター。上下左右の首振りができるのですが、洗濯物との位置関係的に、たいてい上下だけ動かして回しっぱなしにしています。
除湿器・エアコンの衣類乾燥機能を使う
部屋干しにして部屋を閉め切ったまま…となると、室内の湿気、クローゼットの衣類のカビが気になりますよね。
そのため、エアコンの「衣類乾燥」機能や、除湿器を使って洗濯物を乾かせば、安心できます。
我が家はデザインが気に入ってアイリスオーヤマのコンプレッサー式の除湿機を購入しました。すぐ水がたまるので捨てるのが少し手間ではありますが、すぐ水がたまるほどしっかり除湿してくれているんだなあといつも感動してしまいます笑。
サンルームを作る
雪国や、雨の多い地域などは、外干しができるベランダや物干し竿があっても、サンルームにしている家庭も多いですね。
知人の家にサンルームがあり、いつでも洗濯物が干せるし、雨も気にしないで済むので、うらやましいなと思います。
ただ、天気が悪い日が続くと本当になかなか乾かなくてちょっとヤキモキしたり、
サンルームに雨が当たってうるさいなどのデメリットもあると言っていましたが…。
【布団干しはどうする?】
ふとん乾燥機が便利
布団は外に干さず、「ふとん乾燥機」があればOKですね。
我が家でも使っていますが、思った以上に布団がフカフカになってとても気持ちいいです!!
「ダニ対策モード」もあり、じっくり布団をあたためてから、掃除機(布団用ヘッドを付けて)でしっかり吸うととても安心できます。
布団干しバーを付ける

引き違い窓の外側に、「布団干しバー」を付けるのも賢い方法です(外干しになってしまいますが)。
外干しをしない!と決めていても、いざ生活してみると、ちょっとだけ外に干したい…、布団を外で干したい…と思うタイミングもあるかもしれません。
そのため、引き違い窓の外に、布団干し用のバーを付ける、というのはなかなか賢い方法だなと思います。
ただし、屋根に引っかかる部分になってしまったり、外観に影響したりと、場合によっては不向きのようですが…。
【まとめ:外干ししなくても大丈夫!】
最近、いきなりゲリラ豪雨が降ることもあるし、花粉や虫などが気になるし、我が家もできるだけ室内干しがしたい派です…。
色々なグッズを使ったり、部屋干し用のスペースをたっぷりと取ったり、工夫をすれば、外干しをしなくても大丈夫そうですね!