2階リビングの家を2018年に建て、色々不満を抱きつつも笑、広く成ったリビングには満足して暮らしてきました。
2階リビングは勾配天井で天井高を高くし、部屋も分けずに約23畳のLDKになっています(ただし隣には洗面、脱衣所、お風呂、ウォークインクローゼット、トイレがあります。)
でもただのだだっぴろいLDKではつまらないということで、小さめのスキップフロア(小上がり)を設けて、ほりごたつ式で座って勉強やお絵かきなどができる、L字型のスタディカウンターを作りました。

入居前の何もない状態のスタディカウンターはこんな感じで、入居後の現実はこんな感じになっています。
カウンター上には、サーキュレーターやCDプレイヤーの他に、上の子のテキストなどが常時積まれてしまっています…笑。後ろに収納も設けたのにやっぱりだんだん足りなくなってしまうみたいです。

そして、ほりごたつ式になっているため机の下には空洞があり、ここにいろいろなものが放り込まれています…。

ここには、「サリュ!」で購入した木製の棚や、ダイソーで購入したプラスチック製バケツを使用して、末っ子のお絵かき道具やワーク類、上の子たちの古いプリントやテキストなども収納されています…
そして時々、思い立って全部出して掃除をしたり捨てたりしているのですが、無限にいろいろなものが出てくるし、ゴミも本当にたまりやすいし、そして掃除もしにくいのでちょっと困っています笑…。
掘りごたつの足元、ゴミがたまる問題

カウンターの足元には、ダイソーで購入した、写真のようなバケツを使って、末っ子のドリルや工作の道具や作品たち、絵本や色紙やいろいろなものが収納されているのですが、
カウンターでお絵かきをしたりいろいろしているうちに、ついこの足元に鉛筆やらのりのフタやらいろいろなものを落としてしまいがちです。
今日も久しぶりに全部出して整理してみたのですが、バケツの底から、よく分からないゴミ、髪の毛、紙くずなどがたくさん出てきました…。
バケツの周りや底にも、細かいゴミが…。
数々のものを捨てた結果、すごい量に…。けっこう最近にも全部出して整理した記憶があったのですが…数か月たつだけでこんなことになるんだとビックリ。

もっと掃除がしやすいように、足元に置くものの量を減らしたほうがいいな…と改めて反省しました。
カウンター下の足元に汚れが…
ちなみにカウンター下はふつうの床と同じ素材になっていますが、

ここに鉛筆による黒ずみや、クレヨンによる青い汚れなどがついてしまっていました…!
ごしごしと拭き掃除をしたらなんとか目立たないくらいにはなりましたが…。
ちなみに足元の掃除にも「ダイソン」のコードレスクリーナーが便利ですが、長いと使いづらいので、短くして使うと掃除がすごくしやすいです!

カウンター下のクロスも汚れが…
ちなみに、床だけではなく、カウンター下の白いクロス部分にもいろいろな汚れがついていました。
目立たない部分だしもうあまり気にしない…ということにはしましたが笑、本当はちょっと気になっています…。気が向いたときに汚れ落としを試みたいと思います。
カウンター、掘りごたつ式は掃除がちょっと大変
掘りごたつ式にすると、掃除がしづらいだろうな…下を掃除しようとすると頭をぶつけたりするだろうな…という想像は、建築中からしていました。
でもどうしても、足元の隠れる、掘りごたつ式のカウンターにしたくてこうなりました。
いろいろなものをしまえて、リビングからは見えないのでいいのですが笑、やっぱりその分、ゴミがたまりやすいので、度々掃除をしないといけないし、収納しているものを見直すことも欠かせないなと改めて反省しました…!
こまめに全部出して掃除するようにすれば大したことはなさそうではありますけどね…定期的にやらないといけませんね!